米を研ぐのさえ億劫なアテクシ、無洗米ばっかり買ってます。
無洗米って、割高なんですよね。
でも、ふつーのお米より多く炊き上がるから、結局同じよね。
と思っていたのですが。
ダンナが
「それは違うんじゃない?」
って。
説明しよう。
無洗米には専用の計量カップがあり、それはふつーのお米より少ない容量が示されているのだ。
ふつーの米 3合 = 無洗米 2.8合 くらいな感じ。
水の量は、3合分いれるから、2.8合で3合分炊けるのね~と思っていた私。
しかしダンナは
「炊くときに水が余計に必要なだけであって、出来上がりは2.8合でしょ」って言うんです。
うーん。
いつかふつーの米を買って来て実験しようと思いつつ、研ぐのが嫌で買えないの~。
この疑問、永遠に解決しないのか?
無洗米って、割高なんですよね。
でも、ふつーのお米より多く炊き上がるから、結局同じよね。
と思っていたのですが。
ダンナが
「それは違うんじゃない?」
って。
説明しよう。
無洗米には専用の計量カップがあり、それはふつーのお米より少ない容量が示されているのだ。
ふつーの米 3合 = 無洗米 2.8合 くらいな感じ。
水の量は、3合分いれるから、2.8合で3合分炊けるのね~と思っていた私。
しかしダンナは
「炊くときに水が余計に必要なだけであって、出来上がりは2.8合でしょ」って言うんです。
うーん。
いつかふつーの米を買って来て実験しようと思いつつ、研ぐのが嫌で買えないの~。
この疑問、永遠に解決しないのか?
PR
2012年ごろ、地球は滅亡するんですって?
昨夜のテレビでも言ってましたけど。
マヤ文明で作られた暦が、そこいらへんで終わってるって。
そういえば1999年に滅亡するって予言もありましたよね。
当たらなかったけど。
その手の話って、すっごく罪深いよなぁ。
1999年の話なんて私は本気で信じていて、子どもの頃どれだけ眠れない夜を過ごしたことか。
「じゃあその日まで全力で生きよう!」
ってタイプじゃないですから、
「じゃあ何を頑張っても無駄じゃん」
って思ってしまうタイプですから。
あんな予言さえ無けりゃ、もうちっと勉強して、もうちっと良い高校へ行けたかもしれないのになぁ。
は冗談ですけど。
何か大切なものが、あの予言で削がれたことは間違いありません。
今度は2012年だって。
マヤ文明の人たちも、そのあたりで暦作りに飽きたんだねぇ。
とか、そんなオチなんじゃね?
腹部超音波健診を受けたのが9/1。
で、先日結果が届きました。
「精密検査を要す」
はいはい、副腎腺腫でしょ?
毎年ちゃんと検査してますって。
あれ?
「肝嚢胞」
って何だ?
そんなの初耳だぞ。
と思ってググってみれば、肝臓のなかに、液体のたまった袋が出来る病気らしい。
あんまり心配は要らないみたいだけど
「50歳以上の女性に多くみられ……」って。
若いフリしてても、身体はちゃーんと老化の一途をたどってま~す。
って言われたみたいで凹むわぁ。
つか、あちこちいろんな「ぶつぶつ」が出来杉じゃないか、私の身体。
「いかにまな板を使用しないで料理するか」ってのが、自分に課せられた使命だと思っている私。
まな板って重くて洗いづらいんだもの。
このあいだも、プラスティック容器に密封された豆腐を、小さな皿の上で、包丁で切っておりました。
このあいだも、プラスティック容器に密封された豆腐を、小さな皿の上で、包丁で切っておりました。
皿はぐらぐらするわ、けっこう力が要るわで、常々コイツは要注意だなぁと思っていたのですが。
ふん!
と力を入れて包丁を下げた瞬間、そこに左手の指先がっ。
ほとばしる鮮血。
それをみてダンナが言いました。
「だから、それは危ないっていつも言ってたよね」。
それをみて娘が言いました。
「その血、みそ汁に入らないようにしてね」。
とりあえず「大丈夫?」と聞けないのか、君たちは。
****************************:
昨日、娘の下校時間は14:30分で、早帰りだったのであります。
でも塾の日だったので、誰とも遊ぶ約束をしないよう、朝から厳命いたしました。
が。
あろうことか、Sちゃんという子のママの車に乗せてもらい、そのままSちゃんちへ遊びに行ってしまった娘。
Sちゃんちから電話してきたので、速攻で迎えに行きました。
それでも1時間半くらいは遊んだでしょうか。
帰宅して、娘をとっちめてやりました。
約束を破るのが平気な人なんだな、アンタは。
じゃあ私もそうする。
つか、私がいったん嫌いだと思った人にどんだけ冷たいか、これから目に物見せてやるから。
もう塾なんかやめよう、いや、頼むからやめてくれ。
etcetc…
まだ冷戦は継続中です。
秋晴れだった昨日、ダンナと二人で日立市まで森林浴をしに行ってきました。
場所は助川山市民の森というところ。
ここは十数年前に大規模な山火事がおきたところでして。
火事のあと、市が公園として整備したそうな。
山登り! というほど急な坂道もなく、ぶらぶらと小一時間ほど散策しました。
森林浴ってーのは樹木が出すフィトンチッドというモノを浴びることで、免疫力を高めるそうですね。
ちうわけで深呼吸しまくり。
うん、心なしか良い気分。
あ、画像は森の上空を通る、採石場から石灰石を運搬するゴンドラです。
(携帯の画像なので、ちと見づらいかな)
テレ朝の「ナニコレ珍百景」でも紹介されたもので、70数年も前に作られたらしい。
レトロだすなぁ。
でも今でも現役なんですと。
そうそう、娘も誘ったのですが
「森林浴~? ウチで留守番してる」
って。
ノリが悪いやつだぜ、まったく。