忍者ブログ
ADMINWRITE
よしなしごとども 書きつくるなり
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
まだまだ手こずっている給与ソフト。
もういい加減嫌になってきたよ。
ネットで検索しても、あんまり出てこないし……ユーザー少ないのかなぁ、ちなみに「給与じまん」というソフトです。

ヘルプもイマイチだし、操作説明書はうっすいし、とにかくサポセンに電話するしかない。
ここ数日、電話しまくり。
質問して、答えてもらって、試してみて、ダメで、また質問して。
なーんてやってるうちに、サポセンの人を指名するまでになりました。

「あの~指名しちゃってますけど大丈夫ですか?」
って聞いたら
「いいですよー。他のお客様に対応しているときもありますけど」
って。

何だかホストクラブみたいだな、おい。
**************************

タイムマシンで行くなら、過去or未来?
という質問を、ゆうべのテレビでやってました。

ダンナも娘も、そろって「未来!」。

君たちの辞書には後悔という言葉はないのか。

PR
給与の計算、今まではエクセルでやってました。
面倒っちゃ面倒だったけど、関数とか入れたりして、自分なりに使いやすくしてました。
給与明細→賃金台帳への転記も、ボタンひとつで出来るようにマクロなんか組んだり。

ってタイミングで、給与ソフトを導入することに。
これは手ごわい。
初期設定が分かりづらいー。

しかも1月分からさかのぼって入力しないと、年末調整が出来ないよ…
年調は税理士に頼んでるんだけど、6月からはこっちのデータで、って言えないもの。
しばらくはまた忙しいのね。
とほほ。
**************************

夏のバカンスのご予定はお決まりですか。
ウチはどこへも行けないことが判明しました。

娘の部活、合宿があるんですって。
「え? そんなの行かなければ?」
と言ったら、娘はもちろん、ダンナまで
「行かないなんてありえなーい」
って。
お盆休みはあるけど……そんな一番値段が高い時期&込んでるときに行きたくないわ。

もう家族旅行も出来ないんだね。
とほほ。
コンビニなどでも売っている収入印紙。
手軽に買えるけど、貼り間違えたらさぁ大変。

先日、ある会社と契約書をかわしたのですが、相手先が
「4,000円の収入印紙を貼ってちょ」
というので、あらそうなの? と貼って渡したらば、あとになって
「やっぱ、印紙いらなかった」
って言ってきたのさ。

じゃあこの印紙はどうなるの? と思ってググったらば、どうやら
「印紙税過誤納確認申請書」
とかいう、舌を噛みそうな書類を税務署に提出しなければならないらしいのです。

用紙はネットから印刷できたけど、ちょいと書き方が分からなかったので、税務署に電話。
したらば
「本当に印紙が要らない書類かどうか審査するから、とりあえずコピーを送って」
ですって。
それでOKが出たら実物を送れって。

切手代だけで200円くらいかかるわねぇ。
これが200円の印紙の貼り間違いだったら、あきらめちゃうわねぇ。

だいたい「還付してもらうこと」ってのは面倒にできてますね。
医療費控除しかり。
あわよくば断念しないかな? ってお上は思っているんじゃなかろーか。

新入社員がどばっと入り、その初月給が昨日支給されました。
明細を配ったら、Kさんという男性から質問の嵐。

「サイトを見たんですけど、この基本給ってどれをさしているんですか?」
「就業規則を見たんですけど、精勤手当って項目が無いんですけど」

そんないろいろ見て質問してくる人、初めてだよ……

給与支給日はただでさえ忙しいのに、と思いつつ、ひと通り説明しましたとも。
ってやっているうちに、他の新人も集まってきて
「こんなに年休ってもらえるんですね」
「年休って何日前にいえば取れるんですか?」
「通勤費って? あぁ3ヶ月に1回ですか」
etcetc

う~、分からないことは一事務員の私じゃなくて、上長に聞いてくれよ~。

そんなこんなで、もう仕事が忙し杉。
会社内で小走りしてる私……無いわー。
イライラするのは家だけ、会社はリフレッシュする場だったのに(それもどうなんだ
扶養内で働くために、たまにはお休みしたいのに。

ままならないわぁ。

4月28日から9連休だったわけですが。
4月28日出勤(私だけ)、そして今日(私ともう1人だけ)も。

弥生会計05(XP)→弥生会計12(Windows7)にした尻拭い中です、はい。
以下、検索してココへ辿り着いたかたのために、詳しく説明します。

Windows7が入ったPCに、弥生会計12をインストール。
事業所データを新規作成。
消費税の設定を実行。
前期分の残高を、05で作った貸借対照表をもとに入力。

ここで注意!
「繰越利益」の欄は入力できないのよー。
どうするかっつーと「貸借調整」ボタンをぽちっとな。
ほーら「繰越利益」が出てきた。

ここでいったん弥生を閉じて、バックアップファイルを作らせたほうが良くってよ。
ほら、弥生って「登録しないで終了」が出来ないじゃない?
だから今期のデータを入れる前に、バックアップしておくわけ。

そして次。
期中に導入した場合、期首~その日までの取引をどうするかって問題。
弥生のサポートに電話して聞いたら
「そういうソフトはあるんだけど、アナタはユーザー登録してないから 使 え な い のよん」
って話なのさ。

じゃあすべての取引を手入力しろってゆーの? 
それはあんまりだ御代官様。

そこでググったらば、データのエクスポート→インポートで出来るかも?
ちうわけでやってみた。

まず05の仕訳日記帳を開く。 ←ここがミソ
ファイル→エクスポートでデータを作る。
これがただのテキストファイル(中身はcsv)なんだもの、笑っちゃうよね。

そのデータを12が入っているPCに入れて、12でもって仕訳日記帳を開き、
ファイル→インポート すれば、一瞬にしてその日までの取引を完コピ。

どうやら05以降の弥生なら出来るみたいです。
csvデータの中身は、
ttp://wakaharakaikei.seesaa.net/article/113944730.html
ココに詳しく載っているようです。

この方法を弥生のサポートが教えてくれればいいのに。
手入力なんてしたら、間違いの元だよねぇ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/30 まきまき]
[01/30 もか]
[01/23 まきまき]
[01/23 ぴーの]
[01/16 まきまき]
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ Back To The Past ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]