忍者ブログ
ADMINWRITE
よしなしごとども 書きつくるなり
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
(前回のつづき)
日曜の夜。
入浴して、洗濯してしまってあったパジャマを着ました。
そこからゆうに2時間くらいは経ち、寝ようと思ってベッドに腰掛けたとき、どこからか
「ブーン ブーン」
という羽音が聞こえてきました。
もしかして死にかけのGがどこかにいるのでは……と思って、あちこち見回すも姿は無し。
うーむ、気持ち悪いなぁと思いつつ、トイレへ。

用を足して立ち上がろうとした、その瞬間、太もものあたりに「ちくっ」とした痛みが走りました。

羽音。
痛み。
刺された。
ここここれは蜂じゃね!?

と0.5秒くらいで考えて、パジャマのズボンを無我夢中で脱ぎ捨て、トイレから脱出。

あらわになった太ももを見ると、確かに何かに刺されたようなあとがあり、みるみる赤くなっていきました。
刺されたところを指でぎゅーっとつまんで毒素を出し、あ、でもまだ蜂がいる! と思って、パジャマを持って玄関先へダッシュしました。
ばたばたと払うと、蜂がぷ~んと出てきました。
おそらくアシナガバチ。
それをばキンチョールでやっつけーの。

そのときちょうどお風呂から上がってきた娘に
「蜂に刺された! ちょっとググってくれ!」
「えーーーーーー! マジかっ」。

私、これで二度目ですから、ヤバいヤツでしょ。
ドキドキしながら自分のスマホも電源を入れて検索。

確かに二度目はアナフィラキシーを起こす危険性があり、30分は様子を見ること、ですって。
どんな症状なの? と見てみたらば
・じんましん
・息苦しい
・嘔吐、下痢

娘に
「わ、わ、わしを30分だけ見守ってくれー」
と頼んで、もしものときのために夜間診療の病院を調べたり。
とやっているうちに30分が過ぎ、ほっと一安心。

患部は赤く腫れて熱を持ち、じんじんとした痛みがあってなかなか眠れませんでした。

今現在、まだ直径5cmくらいの赤い腫れがあり、痛くはないけどかゆかゆです。

前に刺されたのも、取り込んだ洗濯モノを裏返そうと袖部分に手を入れたときに刺されたんですよね。
しばらくは気をつけていたのに、まったく油断大敵ざます。

PR
金曜日の夜。
このあいだ入社した事務員さんの歓迎会でした。

5人でしゃちょー行きつけの料理屋さんへ。
そらもう、鯛やひらめが舞い踊っちゃう勢い、寿司やら天ぷらやらで、ウマママー。
会の内容と言えば、みんなでしゃちょーの自慢話を拝聴する感じ、いつものことさ。

一番驚いた話は、営業の子@新婚が言ってた、
「ウチのダンナ、朝はシリアルなんですけど、いちいち計りでグラムを量るんですよ」。

「え、私も量るけど」
「えーーーー。目分量で良くないですか」
「だって袋に1回40グラムとか書いてあるから。ごはんもよそうときは必ず量るし」
「えーーーー」
と、どこまでも平行線でした。

土曜日の夜。
横浜からダンナが帰ってきて、そのままダンナ実家(福島)で甥っ子の結婚報告会。
ダンナ兄弟や奥さん、甥っ子、姪っ子など総勢16人。
久々ににぎやかな会となりました。
義父が存命のころは、お正月といえばこんな感じだったなぁ。

また寿司、ピザ、特注のケーキ、おつまみやら盛りだくさんで、ウマママー。
帰りは運転手だったので、くったくたになりましたけども。

日曜の昼は友人Aさん、Bさんと忘年会。
「ゆばの里 静香庵」でランチ。



初めて行きましたが、ゆば料理がとってもウマママー。
1900円でこのボリューム、画像では見切れてますが天ぷらとかざる豆腐とか付いてて大満足でした。

実は共通の友人のご主人が亡くなって、その香典をAさんに立て替えてもらったため、急遽集まったのであります。
まだ60歳だったのに、胃がんで亡くなったそうな。

こわいよねー、ところでお墓ってどこに入る予定? 最近老眼が進んでほんっとイヤになっちゃう、この年になると、太ってくるよね……
なんてオバちっくな話で盛り上がったのでした。

その夜。
大事件が起きたのです。
紙面が尽きた(何の?)ので、それはまた次回。


ツイでさんざん騒ぎましたが、こちらにも書きます。
昨日、東京ドームでジャイアンツの「シーズンシートオーナー感謝祭」がありました。
昨年は娘と行ったけど、今回はテスト直前ってことで娘は行けず、ダンナと待ち合わせして行ってきました。

10時半ごろ到着しましたが、何だかすんごい人。
どうやら午後から行われるファンフェスタに入りたい人も、もう行列していたようで、どこに並べば良いの? 状態でけっこう歩きました。

入場すると、まず記念品をもらう列へ。
ちらっと水色っぽい紙袋が見えて、ダンナに
「ティファニーの紙袋っぽい色だけど、まさかねー」
と言ってたら、そのまさかでした。



ティファニーとジャイアンツがコラボしたグラス。
か、かわいい。
底に各々のマークが入ってます。

そのあとはサイン会。
入場したときにもらうパンフに列番号が書かれていて、選手は選べません。
昨年はよく知らない選手だったなぁ、今年はどうだろ?
と思いつつ並んでいると、前方にどんどんカメラを持った人が溜まっている様子。
ん? これはもしかして有名選手か? と思ったら



はいっ、娘の大好きな坂本選手!! ktkr

間近で見る坂本選手は、目の色がとっても薄くて、かっちょ良かったです。
じっと見つめて握手しちゃった。へへへ。
あっちはニコリともしなかったけどね、オバサンに凝視されても困るよね、あ、手は大きかったよ、すごく。

ダンナに誰だった? と訊いたら
「うーん、わからん。あっちが手を差し出したから握手するんだ! と思って握手はしたけど」
という薄い答え。
おいおい、テンション上げてこーぜっ。

次はバックヤード見学。
またまたすっごい人で、前回はベンチに座ったりできたのに、立ち止まる余裕もなく、ベンチ、ブルペンなどを通過して終わり。

ここでお昼になったので、パンフに付いていたクーポンを使って昼食を買い、観客席に座って食べました。

午後は抽選会。
パンフにユニークな番号が書かれているのですが、もらった瞬間、ダンナに
「あ、良い数字。5588だって」
と言っていたのです。
で、電光掲示板に3ケタの数字が5個くらい? 表示されました。
私、当たっちゃいましたの。

そのあとは選手とハイタッチ会があったのですが、もう並び疲れた老夫婦は、ドームをあとにしました。
出口の近くに景品交換のブースがあって、先ほどの抽選会で当たったパンフを出すと、またそこでくじ引き。
なんと、長野選手のバットを当てちゃいました。



画像奥の黒いバットがそれです。
右が坂本選手のサイン、左は…外国人選手らしい、わからんです。

というわけで、いろいろツイてました。
運を使い果たしたか? と不安になるほど。
いや違う、私の運最強伝説の始まりだ。わっはっは。


週末、近所のママ友・Aさんを家に呼んで、久々にお茶しました。
話題は同じ町内会だったB氏。
先月、亡くなったそうなのですが、誰も知らなかったのです。
家族葬で葬儀は済ませたという話なので、無理もないといえばそうなのですが。
娘さんが町内会長であるAさんに手紙で知らせてきたそうな。

70代後半だったB氏、変人だったもんね。
ウチと土地問題で揉めたせいで、100パー没交渉。
他のご近所さんともほとんど交流は無かったもよう。

奥さんが残されましたが、こちらもほぼ見たこともない、つか昔は楽器教室を開いていて、防音もせずにそれをやっていたもんで、それはそれでウチと揉めました。
何かと問題アリな一家だったのです。

その奥さん、虚弱体質ゆえ、もう町内会を抜けたいと言っているらしい。
活動といえば、年に2回の資源ごみの立ち会いと、ゴミ捨て場の掃除くらいなんですけどね。
年寄りには厳しいかも、とは思ってました。

そんな話とか、あとはAさんの庭の話とか。
大きくなりすぎたユーカリの木を最近伐採したそうな。

「もうめちゃくちゃ大変だったよ。知り合いに頼んだんだけど、クレーンで吊り上げながら、チェンソーで切っていくの。何時間もかかったし、ゴミは大量に出るしで」
「最初にお任せで庭木を植えてもらったから……白樺も大きくなっちゃって電線にさわりそうだし」
「裏庭なんて放置してたら雑草がすごくて。ツタがはって、海みたいなの!」
ふんふん、と聞いていたらAさんが最後にしみじみと
「Kさん(←私)の庭、いいよねぇ。いろいろやって辿り着く庭だよ」。

えーと。
狭くて植えられるものが限られてるってだけです、はい。


明日から地域の文化祭的なものがあり、生け花も展示されます。
で、私も出品。
毎回そうですが、まぁ大変。
ゆうべは先生のお宅に19時に行って、出品するお花を試しに生けてみました。
と言っても私は人様にお見せできるようなものは出来ないので、先生が生けたものを外して再度生けるだけです。
それでも1時間半くらい掛かりました。

ほかにもう一人生徒さんがいました。
で、文化祭の話になり、展示中は受付やら花の水替えやらをする「当番」をおくのですが、先生が
「Kさん(←私)はアテにできないから、Sさん(←もう一人の生徒さん)、お願いね」
って。

実はこの週末、ダンナが単身赴任先の寮を出て、普通のアパートに引っ越すことになったのです。
寮がボロいので、取り壊すそうな。
で、私も引っ越しを手伝う予定でして。
本当は生け花の出品から断りたかったのですが、文化祭の予定のほうが早く決まっていたので、申し訳ないが当番は出来ない旨先生に言ってありました。

先生、良いですよ~って言っていたのに、なんか「アテにできない」ってトゲのある言い方されちゃったわ。
先生にとっては仕事だから一生懸命なのは分かるのですが、こっちは趣味の世界だから……あんまり求められると困るな。

そんでもって、今夜は会場にて生け込み。
仕事が終わったら夕食を買って家にいったん帰り、道具一式を持って会場へ行かねばならぬ。
そして11月3日には撤収作業。

せっかく会社は4連休なのに、休んだようじゃないわー。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/30 まきまき]
[01/30 もか]
[01/23 まきまき]
[01/23 ぴーの]
[01/16 まきまき]
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ Back To The Past ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]