桜庭一樹(角川書店)
中学1年の山田なぎさ。彼女のクラスに転校生がやってくる。名前は海野藻屑。美少女で嘘つきで「自分は人魚だ」と言い張る彼女は、なぎさに近付いてくる……。
母親のパート収入と生活保護で暮らすなぎさの家は、恵まれているとは言えない。いっぽう父親に虐待されているらしい藻屑も、あやうい毎日を過ごしている。二人に共通しているのは、幼すぎて自分の境遇を変えられないという点だ。そう、中学生には何も出来ない。その絶望感が小説全体に暗い影を落としている。読んでいて息が詰まるような、暗い影。
やがて物語は信じられないような悲劇へと突き進んでゆく。もう終わっていること(冒頭で藻屑は遺体となって発見されている)なのに、彼女の「生」を願わずにはいられなかった。
本当に藻屑のように軽んじられた彼女の命。現実の世界でも親の虐待によって死んでゆく命がある。どんな可能性を秘めているか分からない子どもを殺すということは、世界の未来の一部を殺しているということを親は自覚すべきであろう。
90点
中学1年の山田なぎさ。彼女のクラスに転校生がやってくる。名前は海野藻屑。美少女で嘘つきで「自分は人魚だ」と言い張る彼女は、なぎさに近付いてくる……。
母親のパート収入と生活保護で暮らすなぎさの家は、恵まれているとは言えない。いっぽう父親に虐待されているらしい藻屑も、あやうい毎日を過ごしている。二人に共通しているのは、幼すぎて自分の境遇を変えられないという点だ。そう、中学生には何も出来ない。その絶望感が小説全体に暗い影を落としている。読んでいて息が詰まるような、暗い影。
やがて物語は信じられないような悲劇へと突き進んでゆく。もう終わっていること(冒頭で藻屑は遺体となって発見されている)なのに、彼女の「生」を願わずにはいられなかった。
本当に藻屑のように軽んじられた彼女の命。現実の世界でも親の虐待によって死んでゆく命がある。どんな可能性を秘めているか分からない子どもを殺すということは、世界の未来の一部を殺しているということを親は自覚すべきであろう。
90点
PR
沙藤一樹(角川書店)
近未来、ゴミに溢れた横浜ベイブリッジに少年が置き去りにされる。彼は何とかそこで生きぬこうとするが……。
こういうのは嫌いだ。
で、終わりにしたいほど。虫団子を作って食べただの、折れた骨が、皮を突き破って飛び出してただの。少し前の「日本ホラー小説大賞短編賞」ということで読んだのだが、これはグロ過ぎ。
10点
近未来、ゴミに溢れた横浜ベイブリッジに少年が置き去りにされる。彼は何とかそこで生きぬこうとするが……。
こういうのは嫌いだ。
で、終わりにしたいほど。虫団子を作って食べただの、折れた骨が、皮を突き破って飛び出してただの。少し前の「日本ホラー小説大賞短編賞」ということで読んだのだが、これはグロ過ぎ。
10点
佐藤多佳子(新潮社)
噺家である三つ葉のもとに、落語を教えて欲しいと頼む人が現れる。
吃音に悩むテニスコーチ、イジメにあっている小学生、ひねくれ者の美人OL、ド下手な野球解説者。しゃべることに神経をすり減らす四人は、落語によって救われるのか。
四人と三つ葉が、もどかしいほどにゆっくりと打ち解けあってゆくさまが、ほほえましくて良かった。忘年会でくつろぐ四人を見て三つ葉が感慨にふけるシーンは、温かい雰囲気に満ちていて、私も泣きそうな気分になった。
私もしゃべることが苦手なので、いろいろと期待して読んだが、そういうことに指針を与えてはくれなかった。
しかしながら、自信のない人間は自分を肯定し、ダメ出しならぬ「良し出し」を自分にしてあげることが肝要という部分は、心に響いた。
65点
噺家である三つ葉のもとに、落語を教えて欲しいと頼む人が現れる。
吃音に悩むテニスコーチ、イジメにあっている小学生、ひねくれ者の美人OL、ド下手な野球解説者。しゃべることに神経をすり減らす四人は、落語によって救われるのか。
四人と三つ葉が、もどかしいほどにゆっくりと打ち解けあってゆくさまが、ほほえましくて良かった。忘年会でくつろぐ四人を見て三つ葉が感慨にふけるシーンは、温かい雰囲気に満ちていて、私も泣きそうな気分になった。
私もしゃべることが苦手なので、いろいろと期待して読んだが、そういうことに指針を与えてはくれなかった。
しかしながら、自信のない人間は自分を肯定し、ダメ出しならぬ「良し出し」を自分にしてあげることが肝要という部分は、心に響いた。
65点
佐藤雅彦(中央公論新社)
毎日新聞夕刊紙上で、月に一度掲載された「毎月新聞」という名のコラムを集めた一冊。
単行本で出たときから気になっていて、今回文庫化されたので早速買ってみた。単純に笑える軽い話から、ちょいと固めの話まで、いずれも興味深く読んだ。
特に面白かった話は『新しい心配』。
筆者がウィーン・フィルのコンサートに行ったときのこと、急に心配になったことがあった。それは「誰かの携帯が鳴ったらどうしよう」ということ。その心配はどんどん膨らんでいったが、ふと見た劇場の案内には『電波を遮断しています』の文字が。ほっとしたのもつかの間……
結末は本編をご覧頂くとして。筆者はかつて無かったこんな心配事を「新しい心配」と名付けたのだ。
考えさせられる話だった。こういう新しいストレスに、現代人はじわじわと苛まれているのである。
75点
毎日新聞夕刊紙上で、月に一度掲載された「毎月新聞」という名のコラムを集めた一冊。
単行本で出たときから気になっていて、今回文庫化されたので早速買ってみた。単純に笑える軽い話から、ちょいと固めの話まで、いずれも興味深く読んだ。
特に面白かった話は『新しい心配』。
筆者がウィーン・フィルのコンサートに行ったときのこと、急に心配になったことがあった。それは「誰かの携帯が鳴ったらどうしよう」ということ。その心配はどんどん膨らんでいったが、ふと見た劇場の案内には『電波を遮断しています』の文字が。ほっとしたのもつかの間……
結末は本編をご覧頂くとして。筆者はかつて無かったこんな心配事を「新しい心配」と名付けたのだ。
考えさせられる話だった。こういう新しいストレスに、現代人はじわじわと苛まれているのである。
75点
佐藤和歌子(リトル・モア)
不動産広告に載っているような部屋の間取り図を、そのまま載せたのがこの本である。
不思議な間取りがたくさんあって、興味深かった。
玄関をいったん出ないとシャワールームに行けない部屋。部屋の中央に、島のようにバス・トイレがある部屋。洋室6帖+バス・トイレ+ベランダ50帖の部屋。
と、首を傾げたくなる部屋満載である。
ただ凡例のようなものがないので、意味の分からない記号があったりして、その点がちょっと不親切だと思った。
60点
不動産広告に載っているような部屋の間取り図を、そのまま載せたのがこの本である。
不思議な間取りがたくさんあって、興味深かった。
玄関をいったん出ないとシャワールームに行けない部屋。部屋の中央に、島のようにバス・トイレがある部屋。洋室6帖+バス・トイレ+ベランダ50帖の部屋。
と、首を傾げたくなる部屋満載である。
ただ凡例のようなものがないので、意味の分からない記号があったりして、その点がちょっと不親切だと思った。
60点