Back To The Past
よしなしごとども 書きつくるなり
リンさんの小さな子
フィリップ・クローデル(みすず書房)
戦争によってすべてを焼き尽くされ、故郷を追われたリンさん。難民となった彼は、孫娘である赤ちゃんと一緒にとある港町へと連れて来られた。
その街で、彼はバルクという気の良い男と出会う。二人の間には次第に友情のようなものが芽生えるのだった。
私の拙い言葉では、この本の素晴らしさを表現できない、と思わせるほど良い本だった。
悲しみに打ちひしがれ強ばったリンさんの心が、バルクさんの優しさでほどけてゆく。言葉も通じない二人だが、温かくゆっくりと心を通わせあう。その過程が、読むほどに味わい深い。
終盤の、突然の二人の別れ、そしてリンさんの受難がまた読ませる。お願いだから残酷なラストにしないでくれと、祈るような気持ちで一気に読んだ。そしてその祈りは……これ以上はネタバレなので自粛。
リンさんの故郷では、死ぬ間際にいくべき泉があるという。その水を飲めば、辛い記憶、悲しい記憶は消され、楽しかった思い出だけが残るのだ。
バルクさんが見たというそんな夢の話も、とても心に響いた。
95点
戦争によってすべてを焼き尽くされ、故郷を追われたリンさん。難民となった彼は、孫娘である赤ちゃんと一緒にとある港町へと連れて来られた。
その街で、彼はバルクという気の良い男と出会う。二人の間には次第に友情のようなものが芽生えるのだった。
私の拙い言葉では、この本の素晴らしさを表現できない、と思わせるほど良い本だった。
悲しみに打ちひしがれ強ばったリンさんの心が、バルクさんの優しさでほどけてゆく。言葉も通じない二人だが、温かくゆっくりと心を通わせあう。その過程が、読むほどに味わい深い。
終盤の、突然の二人の別れ、そしてリンさんの受難がまた読ませる。お願いだから残酷なラストにしないでくれと、祈るような気持ちで一気に読んだ。そしてその祈りは……これ以上はネタバレなので自粛。
リンさんの故郷では、死ぬ間際にいくべき泉があるという。その水を飲めば、辛い記憶、悲しい記憶は消され、楽しかった思い出だけが残るのだ。
バルクさんが見たというそんな夢の話も、とても心に響いた。
95点
PR
朗読者
ベルンハルト・シュリンク(新潮社)
ハンナは無実の罪を着せられて刑務所行きになる。彼女がひた隠しにした事実は、自分が文盲であるということだった。
彼女の羞恥心や価値観には驚かされた。すべてを失ってまで隠したい事実が文盲、現代の日本では彼女の心中を想像することさえ難しい。
そして三十過ぎの彼女を支える十五歳のミヒャエル。何年も彼女のもとに通い、自分が本を朗読したテープを届ける。私は彼の行動には過度の偏執を感じてしまった。めくるめくような性を教えてくれた彼女に夢中になる過程は分かるが、その気持ちがずっと持続するというところが理解できなかった。
でもショッキングな設定の割には、静かで地に足がついた読みやすい小説ではある。
80点
ハンナは無実の罪を着せられて刑務所行きになる。彼女がひた隠しにした事実は、自分が文盲であるということだった。
彼女の羞恥心や価値観には驚かされた。すべてを失ってまで隠したい事実が文盲、現代の日本では彼女の心中を想像することさえ難しい。
そして三十過ぎの彼女を支える十五歳のミヒャエル。何年も彼女のもとに通い、自分が本を朗読したテープを届ける。私は彼の行動には過度の偏執を感じてしまった。めくるめくような性を教えてくれた彼女に夢中になる過程は分かるが、その気持ちがずっと持続するというところが理解できなかった。
でもショッキングな設定の割には、静かで地に足がついた読みやすい小説ではある。
80点
わが名はレッド
シェイマス・スミス(早川書房)
孤児のレッドは、修道院(いわゆる孤児院)で育ち、やがて犯罪に手を染める。組織を操り、頭脳戦を勝ち残ってゆく彼。最終目的はいったい何なのか。
レッドは、まず行動ありきで、その理由はなかなか明かされない。読んでるほうは疑問を抱きつつ、読み進めるしかない。でも謎が深ければ深いほど、それが解決されたときの快感は……言わずもがなであろう。
また、レッドと対立する連続殺人犯「ピカソ」の存在も、ストーリーに起伏を与えている。
ところで最終ページにあった一文は、事実であろうか。だとすると、この作品はとても悲しくて苦しい作品だと言えるかもしれない。
75点
孤児のレッドは、修道院(いわゆる孤児院)で育ち、やがて犯罪に手を染める。組織を操り、頭脳戦を勝ち残ってゆく彼。最終目的はいったい何なのか。
レッドは、まず行動ありきで、その理由はなかなか明かされない。読んでるほうは疑問を抱きつつ、読み進めるしかない。でも謎が深ければ深いほど、それが解決されたときの快感は……言わずもがなであろう。
また、レッドと対立する連続殺人犯「ピカソ」の存在も、ストーリーに起伏を与えている。
ところで最終ページにあった一文は、事実であろうか。だとすると、この作品はとても悲しくて苦しい作品だと言えるかもしれない。
75点
わたしを離さないで
カズオ・イシグロ(早川書房)
キャシー・Hは、ヘールシャムという奇妙な施設で育った。全寮制の学校のようなその施設には、将来「提供者」となる生徒と、教師のような「保護官」が生活していた。
外部と隔絶された世界の中で、生徒たちは数々の疑問を抱きながらも平穏に暮らしていた。
今や「介護人」となったキャシーは、その頃のことをあれこれと思い出すのだった……。
ごく普通の学園生活を描いている部分が多い。ティーンエイジャーに特有の幼稚なケンカや悪ふざけ。嫉妬や恋。
だが、すべての謎を解明した後のキャシーの回顧という設定のせいか、常に絶望や悲しみに彩られた何かが足元から忍び寄ってくるようで、読んでいてもどこか落ち着かない。
もし将来、本当に提供者や介護人という制度が実現したら(してしまったら)、世界は混沌を極めた後に壊れそうな気がする。それくらいこの制度はタブーではないだろうか。
80点
キャシー・Hは、ヘールシャムという奇妙な施設で育った。全寮制の学校のようなその施設には、将来「提供者」となる生徒と、教師のような「保護官」が生活していた。
外部と隔絶された世界の中で、生徒たちは数々の疑問を抱きながらも平穏に暮らしていた。
今や「介護人」となったキャシーは、その頃のことをあれこれと思い出すのだった……。
ごく普通の学園生活を描いている部分が多い。ティーンエイジャーに特有の幼稚なケンカや悪ふざけ。嫉妬や恋。
だが、すべての謎を解明した後のキャシーの回顧という設定のせいか、常に絶望や悲しみに彩られた何かが足元から忍び寄ってくるようで、読んでいてもどこか落ち着かない。
もし将来、本当に提供者や介護人という制度が実現したら(してしまったら)、世界は混沌を極めた後に壊れそうな気がする。それくらいこの制度はタブーではないだろうか。
80点
病める狐 上・下
ミネット・ウォルターズ(東京創元社)
とある寒村の雑木林に、トラヴェラー(移動生活者)の一団がやってくる。土地を不法に占拠する彼らに、村の住人たちは憤慨する。一方、村には不審な死を遂げた老婦人がいた。彼女の夫は妻殺しの嫌疑をかけられ、家に引きこもるのだった……。
と粗筋を書いたが、トラヴェラーたちのゴタゴタあり、老婦人をめぐる一族の内紛あり、村人同士の諍いありと、かなりややこしい筋立てになっている。
加えて明確な主人公が存在せず、いわゆる神の目でストーリーが展開していくので感情移入がしづらかった。
解説者は「だらだらと描かれている印象は受けない」と書いているが、私はかなり散漫な作品であると思った。
ラストも納得できないものだった。あれもこれも謎のままでは、この長編を読了した意味が無いではないか。
60点
とある寒村の雑木林に、トラヴェラー(移動生活者)の一団がやってくる。土地を不法に占拠する彼らに、村の住人たちは憤慨する。一方、村には不審な死を遂げた老婦人がいた。彼女の夫は妻殺しの嫌疑をかけられ、家に引きこもるのだった……。
と粗筋を書いたが、トラヴェラーたちのゴタゴタあり、老婦人をめぐる一族の内紛あり、村人同士の諍いありと、かなりややこしい筋立てになっている。
加えて明確な主人公が存在せず、いわゆる神の目でストーリーが展開していくので感情移入がしづらかった。
解説者は「だらだらと描かれている印象は受けない」と書いているが、私はかなり散漫な作品であると思った。
ラストも納得できないものだった。あれもこれも謎のままでは、この長編を読了した意味が無いではないか。
60点
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[06/16 まきまき]
[06/16 ぴーの]
[06/10 まきまき]
[06/10 もか]
[06/09 まきまき]
最新記事
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性