忍者ブログ
ADMINWRITE
よしなしごとども 書きつくるなり
[344]  [345]  [346]  [347]  [348]  [349]  [350]  [351]  [352]  [353]  [354
昨日、ネットの回線をNTTからKDDIに変更しました。
セールスの電話が先月かかってきて、NTTさんよりお安いんです~って言うから変えたのに。
ニュースで
「NTT東、光回線を1割値下げ KDDIに対抗」ってあなた。

わざわざ工事して、高い方にしちゃったわけでつね。あはははは。

しかも。
今まではONU(光回線の終端装置)の箱いっこで済んでいたのに、今度はそれプラス「ホームゲートウェイ」とかいうルーター? の箱が追加されちゃって、場所を取るわ、コードは増えるわで散々。

しかもさらに。
ネットが有線じゃないとつながらない~。
早速KDDIの問い合わせ先に電話。
したらば
「アナタ、無線の契約してないじゃーん。そのルーターには無線機能ついてるけど、使えないのよん。あ、無線契約は別料金だかんね」
という話なのさ。
そんな説明、契約の時に全く無かったんですが?

しょうがないので、今まで使っていたBuffaloの無線ルーターもつないでみたものの、まだダメ。
あとはプロバイダに聞けって言われて、そっちへ電話。
したらば「ブリッジ接続にしてね」って。

何だそれ?
とググりまくって、ドライバを入れたり、いろいろやってみたものの、まだダメ。

結局、Buffaloの無線親機の後ろ側に「ROUTER」という切り替えスイッチがあって、それをOFFにしたらうまくいきました。
訳わからないよ、ママン。

どこへ問い合わせの電話を掛けても込んでて待たされるし。
そんなこんなで半日棒に振っちゃったYO!
PR
ですが、娘から聞いた話。

先日のバレンタインのとき、クラスメイトのAちゃんから友チョコをもらったそうです。
それが、ぶよぶよした物体で、
「何じゃこりゃ?」
と思いながら1つ食べ……あまりにヘンな味だったので、残りは悪いけど捨てさせてもらったそうな。
翌日。
学校へ行くと「あれは何だったのか?」という話題でもちきり、1人の勇者が本人に聞いたところ
「水で溶いた片栗粉にココアを入れてみたの~。私、オリジナルのお菓子作るのが好きなの!」
という答え。
みんな固まっていたそうですよ。

某サイトでもバレンタインの翌日、学校の保健室が込んでいた、どうやら手作りチョコに中ったらしい、という話が載っていたし。
手作り品はゴミ箱行きって決めている人もいるみたいだし。
私も口に入るものだけはキレイ好きなので、どんなキッチンで作られたのか分からないモノは御遠慮したいです、はい。
でもなかには娘との手作り、とっても楽しみました! ってママさんもいたり。
このあたり温度差が激しいですな。

とりあえず何度も書くけど、友チョコ禁止条例を作って欲しい。
真剣チョコだけにしようよー。


に通い始めました。
もう何だって試さずにはいられない、これが健康ヲタクってやつかすぃら。
 
私が行きはじめたところは、ダンナの腰痛、実母の交通事故の後遺症を劇的に改善してくれたところです。
先生、2人のことも覚えていて、予約のとき苗字を言ったら
「御主人とお母さん、お元気ですか?」
って。
ひ~すごい。
 
で、治療。
まず問診して、全身がうつる鏡の前に立たされました。
「耳の高さが違うでしょ? あと肩も。そして腰の位置も」
と仰る先生。
あらー、前にカイロプラクティックに行ったときは
「背骨まっすぐですねぇ」
って感心されたのに、これも加齢のせいなの?
 
次に診察台に腰掛けて、胃のあたりを押されました。
「胃の入り口が上のほうに突き出ちゃってますね。ヘルニアです。そして胃下垂だから、胃が縦に長くなっている状態です」
と言うやいなや、ぐっとさらに押し込む先生。
さらに頭上で腕を組んで、左右にねじられたり。
脚をぐりんぐりん回されたり。
頭をそっと押されたり。
およそ30分くらいの施術でした。
 
終わって先生が
「どうですか?」
と言うので、
「肩が軽くなりました」
「いや……そうじゃなくて、胃」
「あぁ、いや、ちょっと分からないですが」
「ふふふ、まぁ急には分からないですよね」。
 
そんなこんなで、これから週一で数回は通うことに。
これで胃痛が改善すればいいのだが……施術した翌日は頭痛、翌々日は吐き気に悩まされたのは好転反応だよね?

 
昨日、水戸の某ホールで娘のピアノ発表会がありました。
 
第2部の始まりが13:00。
その直前、会場に「乙女の祈り」が流れ、ゆっくりとどん帳が上がりました。
舞台でピアノを弾いていたのは、テスト演奏を頼まれた娘。
ほ~、まるでリサイタルの始まりって感じ?
リサイタルと呼ぶには無理がある演奏ではあったけど。けけけ。
まぁでも昨年弾いた曲なので、無難にこなしました。
 
そして数人が弾いたあとに、今年の課題曲「子犬のワルツ」を弾くために再び娘は舞台へ。
結果はまあまあってとこでしょうか。
レッスンを大幅に増やされ、泣いたりわめいたりしながら発表の日を迎えましたが、終わってみれば
「緊張しないで弾けた。」
だそうで。
間違っても弾き直さず、どんどんいっちゃったのが良かったと思うぞ、うん。
 
実は私、発表会を見に行きませんでした。
↑の話は、ダンナが撮影したビデオを見て書きました。
 
前にケンカしたとき、
「嫌いな人に見られたくないでしょ、発表会なんて行くもんか」
と言い放ったので、大人げない&意地っぱりな私は、行きませんでした。
 
ダンナに
「本当にいいの? 後悔するぞ」
と言われましたが、後悔しようが何だろうが、男に二言はないのだっ。
だいたいずーっと冷戦中で、顔をつきあわせているのが苦痛なんだもの。
 
この調子でいけば空の巣症候群とか、ぜったいならないね、あたしゃ。
仕事の関係で心理学を勉強したダンナ。
何かっつーとその話。

子どもの親に対する問題行動には段階があって、
1.関心をひくため、困ったちゃんになる
2.関心がひけないなら、挑戦
3.挑戦にしくじると復讐
4.最後は無気力
ってなるんですと。

娘は今まさに4の段階にきていて、それでどーでもいいとか言うんだ、とダンナが言うので
「その話、前に本人にもしたよね。逆手にとってんじゃないの? 『無気力でーす』って言っちゃったらラクだもんね」
と返しました。
「オレのせい!?」
「いや、そうは言わないけど」。

その夜、ダンナは何度も目が覚めて、私の発言についていろいろと考えたそうな。
んで、
母親は大変だよな、反抗してくる相手の世話をしなくちゃいけないんだから。毎日すごいストレスにさらされてるよな。オレもまなつと話し合うよ
という結論に達したそうです。

はい、お任せします。

根がへそ曲がりな私、心理学とか苦手です。
こういう行動はこういう心理からきてる……なんてさ、万人がそうってわけじゃないでしょ。
そういう人が「多い」かもしれないけど、決め付けるのはどうよ。
って思ってます。
だからダンナのお手並みを拝見。
ま、父親スキーな娘だから、私があれこれ言うより良い結果になるんじゃね?


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15
16 18 19 20 21 22
24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/20 まきまき]
[02/20 ぴーの]
[01/30 まきまき]
[01/30 もか]
[01/23 まきまき]
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ Back To The Past ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]