伊坂幸太郎(新潮社)
野球に関して、超人的才能を持つ山田王求。彼は、幼いころから他を圧倒し続ける。それは時として悲劇を生む。
85点
新潮文庫版では、雑誌版、単行本版、文庫版の3編が収録されていたけど、3回は要らないかな、ほぼ同じ話だもの。
それと、これを読んでいるときに高校野球で清宮くんが大活躍してて、夢を見ているような気分で彼を見ていました。
突然ですが。
長らく読書感想を書いてきましたが、これからはあらすじ(自分の備忘として)と点数、あとは思いついたことがあれば書こうと思います。
最近、自分が書く文章に、自信がなくなったというか、じゃあ前は自信があったのかと問われればNoなのですが、ああやっぱり私ってダメダメだなあと痛感することがあったのです。
某所で、軽い調子でくっだらない書き込みをしたのですが。
そのあと続々と理路整然とした書き込みがあり、先頭の私、まあアホっぽいことこの上なし、だったのです。
誰も気にしてなかったかもしれない、あるいはみんな「この人、頭わるそー」って思ったかもしれない、まあこの際どっちでもいい、気にしぃだからさ、すっかり凹んでしまいました。
そんなことないよー、まきまきさん!
って言って欲しいわけじゃないです、念のため。
あ、こういうのをこじらせ女子っていうの?
あ、こじらせBBAか。
野球に関して、超人的才能を持つ山田王求。彼は、幼いころから他を圧倒し続ける。それは時として悲劇を生む。
85点
新潮文庫版では、雑誌版、単行本版、文庫版の3編が収録されていたけど、3回は要らないかな、ほぼ同じ話だもの。
それと、これを読んでいるときに高校野球で清宮くんが大活躍してて、夢を見ているような気分で彼を見ていました。
突然ですが。
長らく読書感想を書いてきましたが、これからはあらすじ(自分の備忘として)と点数、あとは思いついたことがあれば書こうと思います。
最近、自分が書く文章に、自信がなくなったというか、じゃあ前は自信があったのかと問われればNoなのですが、ああやっぱり私ってダメダメだなあと痛感することがあったのです。
某所で、軽い調子でくっだらない書き込みをしたのですが。
そのあと続々と理路整然とした書き込みがあり、先頭の私、まあアホっぽいことこの上なし、だったのです。
誰も気にしてなかったかもしれない、あるいはみんな「この人、頭わるそー」って思ったかもしれない、まあこの際どっちでもいい、気にしぃだからさ、すっかり凹んでしまいました。
そんなことないよー、まきまきさん!
って言って欲しいわけじゃないです、念のため。
あ、こういうのをこじらせ女子っていうの?
あ、こじらせBBAか。
PR
昨日の記事で「デカい」という言葉を書きましたが、某所で「デカい」とか「ウマい」とか、女性が言うとイラッとする、という書き込みをみました。
サバサバを気取ってんじゃね? なんて意見もあったりしました。
ふーん。
いろんな人がいるね。
昔、しゃちょーが「ウチのばーさん(奥さん)が『うまい!』って言って、オレ頭きて『やめろ!!!』って怒鳴った」と言ってて、そんぐらい言うでしょ、年寄りはうるさいね、と思ったのに、年寄りだけの言い分じゃないのか、いや↑を書いた人の年は分からんけど。
私は自分も言うし、ひとが言っても何とも思わないけどなぁ。
でもそういう「人によって受け取り方が違う」コトっていっぱいありますわね。
私は何度も言っているけど「お里が知れる」って言葉が大っ嫌いです。
まず、
そんなこと言えちゃうオマイはたいそうなお里出身なんだね? 他人を見下すほどの、立派なお里なんだね?
という気持ちがふつふつとわいてきます。
本人にはどうしようもない、変えられない「お里」を持ち出してくるなんて卑怯千万、おまえのかーちゃんでべそと同レベルの悪い言葉だ、と思うのです。
ええ、自分でもわかっています。
そこを突かれると、コンプレックスが刺激されるのです。
育ちが悪くて、大人になってから知ったマナーやしきたりに呆然とすることも多々あり、でも優しさから? 同情から? 面と向かって指摘されたことはあまりないのですが。
陰で「お里が知れる」と言われているんじゃなかろーか、と疑心暗鬼なんでしょうな。
つか本当にやんごとなき家の出身のかたは「お里が知れる」なんてフレーズは使わないと思いますけどね。
サバサバを気取ってんじゃね? なんて意見もあったりしました。
ふーん。
いろんな人がいるね。
昔、しゃちょーが「ウチのばーさん(奥さん)が『うまい!』って言って、オレ頭きて『やめろ!!!』って怒鳴った」と言ってて、そんぐらい言うでしょ、年寄りはうるさいね、と思ったのに、年寄りだけの言い分じゃないのか、いや↑を書いた人の年は分からんけど。
私は自分も言うし、ひとが言っても何とも思わないけどなぁ。
でもそういう「人によって受け取り方が違う」コトっていっぱいありますわね。
私は何度も言っているけど「お里が知れる」って言葉が大っ嫌いです。
まず、
そんなこと言えちゃうオマイはたいそうなお里出身なんだね? 他人を見下すほどの、立派なお里なんだね?
という気持ちがふつふつとわいてきます。
本人にはどうしようもない、変えられない「お里」を持ち出してくるなんて卑怯千万、おまえのかーちゃんでべそと同レベルの悪い言葉だ、と思うのです。
ええ、自分でもわかっています。
そこを突かれると、コンプレックスが刺激されるのです。
育ちが悪くて、大人になってから知ったマナーやしきたりに呆然とすることも多々あり、でも優しさから? 同情から? 面と向かって指摘されたことはあまりないのですが。
陰で「お里が知れる」と言われているんじゃなかろーか、と疑心暗鬼なんでしょうな。
つか本当にやんごとなき家の出身のかたは「お里が知れる」なんてフレーズは使わないと思いますけどね。
5連休もあっという間に終わり、今日からまた会社。
昨日の朝、目を覚ました瞬間に「まだ休みだ」と分かったのですが、同時に「今日から会社だと思ってみ?」と自分に問いかけ、無駄に憂鬱になりました。
次の連休は、いつかのぅ。しくしく。
ショッピングモールに行ったり、庭の草むしりしたり、墓参りしたり、なーんかぬるっと過ぎちゃった5日間でした。
暇だったので、テレビをけっこうみました。
録画しておいた番組も。
ドラマだと、「ナポレオンの村」が終わってしまいましたな。
唐沢さんみたいな役人ばっかりなら、日本の未来も明るくなる、かな…
役人は役に立ってこそ役人である! だって。
唐沢さんって、素でも善人っぽい。
黒目がデカいもの。
あとはきのうのMステ。
5人組の宮城からの中継は、いろいろハプニングがあってひやひやしましたが。
それより「!」と思ったのは、NOKKOの歌。
「Raspberry Dream」と「フレンズ」を披露しましたが、高音に張りがありましたっ。
もし生まれ変われるならNOKKOの声がいい、と若いころ思っていましたが、当時のままの声でびっくり。
しかし「フレンズ」発売から30年も経っているのね。
どおりでカラオケの映像、私がみても「古っ」となるわけだわ。
昨日の朝、目を覚ました瞬間に「まだ休みだ」と分かったのですが、同時に「今日から会社だと思ってみ?」と自分に問いかけ、無駄に憂鬱になりました。
次の連休は、いつかのぅ。しくしく。
ショッピングモールに行ったり、庭の草むしりしたり、墓参りしたり、なーんかぬるっと過ぎちゃった5日間でした。
暇だったので、テレビをけっこうみました。
録画しておいた番組も。
ドラマだと、「ナポレオンの村」が終わってしまいましたな。
唐沢さんみたいな役人ばっかりなら、日本の未来も明るくなる、かな…
役人は役に立ってこそ役人である! だって。
唐沢さんって、素でも善人っぽい。
黒目がデカいもの。
あとはきのうのMステ。
5人組の宮城からの中継は、いろいろハプニングがあってひやひやしましたが。
それより「!」と思ったのは、NOKKOの歌。
「Raspberry Dream」と「フレンズ」を披露しましたが、高音に張りがありましたっ。
もし生まれ変われるならNOKKOの声がいい、と若いころ思っていましたが、当時のままの声でびっくり。
しかし「フレンズ」発売から30年も経っているのね。
どおりでカラオケの映像、私がみても「古っ」となるわけだわ。
米澤穂信(新潮社)
6つの短編が収められているが、内容が多彩で非常に楽しめた。特に面白かったのは『万灯』。
商事会社に勤める伊丹は、資源開発の任を得てバングラデシュに行く。天然ガス採掘のための拠点にするべく目を付けたのは小さな村だった。
そこには数人の長老がいたが、一人の長老が彼らの計画にまっこうから反対し、交渉は難航を極めた。
そんなとき、別な長老たちから伊丹は恐ろしい計画を持ち掛けられる……。
世界を股にかけるビジネスマン、伊丹。大きな壁にぶち当たった彼の苦悩、焦りなどの感情が短い文章からあふれ出す。
彼の行いは正しくなかったかもしれないが、熱意にほだされて思わず応援したくなったのも事実だ。
そしてラストに明かされる残酷な真実。伊丹の運命やいかに? と、読了してもなお、しばらく作品のことが頭を離れなかった。
95点
6つの短編が収められているが、内容が多彩で非常に楽しめた。特に面白かったのは『万灯』。
商事会社に勤める伊丹は、資源開発の任を得てバングラデシュに行く。天然ガス採掘のための拠点にするべく目を付けたのは小さな村だった。
そこには数人の長老がいたが、一人の長老が彼らの計画にまっこうから反対し、交渉は難航を極めた。
そんなとき、別な長老たちから伊丹は恐ろしい計画を持ち掛けられる……。
世界を股にかけるビジネスマン、伊丹。大きな壁にぶち当たった彼の苦悩、焦りなどの感情が短い文章からあふれ出す。
彼の行いは正しくなかったかもしれないが、熱意にほだされて思わず応援したくなったのも事実だ。
そしてラストに明かされる残酷な真実。伊丹の運命やいかに? と、読了してもなお、しばらく作品のことが頭を離れなかった。
95点
うーん、眠れない。
つか目が覚める……肩もばりばり……ってことで、満を持してマッサージを受けたのが火曜日。
その瞬間は至福のひとときだったのに、翌日はさらなる肩こり。
もみ返しってやつ?
頭まで痛くなっちゃった。とほほ。
それはさておき。
これ、前にも書いたかもしれないけど、感動したのでまた書きます。
むかーし、「アイフル大作戦」というドラマがあったのです。
主演は小川真由美。
(ここまでの情報はウィキさんに教えてもらいました)
彼女が歌うエンディングテーマが、とても心に残っていたのであります。
歌いだしは
「もしも私が男になったら 私はきっと私みたいな女にほれるわ」。
子ども心に「かっけー!」と思ったわけです。
記憶はおぼろげでしたが、つべにその歌がありましたよ。
タイトルは「VIVA!アイフル」。昭和だねぇ。
歌詞の続きは
男嫌いのそぶりのかげの 熱い心にほれちゃうわ
憎い男に強がり言って 泣きたい想い笑顔で隠す私にほれるわ
小川真由美のふわふわっとした音程と声が、曲に絶妙にマッチしてて。
曲も、この曲が存在するつべも、すげいね。
あれもあるかな? 井上望「ルフラン」。
これはどうかな? 金井夕子「パステルラヴ」。
あったよ、あったよ。
と、昭和つべ地獄に嵌ったのでした。
つか目が覚める……肩もばりばり……ってことで、満を持してマッサージを受けたのが火曜日。
その瞬間は至福のひとときだったのに、翌日はさらなる肩こり。
もみ返しってやつ?
頭まで痛くなっちゃった。とほほ。
それはさておき。
これ、前にも書いたかもしれないけど、感動したのでまた書きます。
むかーし、「アイフル大作戦」というドラマがあったのです。
主演は小川真由美。
(ここまでの情報はウィキさんに教えてもらいました)
彼女が歌うエンディングテーマが、とても心に残っていたのであります。
歌いだしは
「もしも私が男になったら 私はきっと私みたいな女にほれるわ」。
子ども心に「かっけー!」と思ったわけです。
記憶はおぼろげでしたが、つべにその歌がありましたよ。
タイトルは「VIVA!アイフル」。昭和だねぇ。
歌詞の続きは
男嫌いのそぶりのかげの 熱い心にほれちゃうわ
憎い男に強がり言って 泣きたい想い笑顔で隠す私にほれるわ
小川真由美のふわふわっとした音程と声が、曲に絶妙にマッチしてて。
曲も、この曲が存在するつべも、すげいね。
あれもあるかな? 井上望「ルフラン」。
これはどうかな? 金井夕子「パステルラヴ」。
あったよ、あったよ。
と、昭和つべ地獄に嵌ったのでした。