[1]
[2]
宮下奈都(文藝春秋)
ピアノの調律師の作業を偶然見た高校生の外村。
彼はその仕事にすっかり魅せられて、調律師養成のための専門学校へ進む。
卒業後は楽器店に就職し、調律師として日々勉強することになるが……。
家でも調律師を頼んだことは何度もあったが、こんなに深い世界が本当に広がっているのだろうか。
弾く人の実力に合わせて、あるいは依頼主のリクエストに応えて調律すると言うが、にわかに信じがたい……のは私がど素人だからか。
どこまでが実際にあり得る話なのかは置いておいて、外村が仕事を通して経験したことは、けっこう面白く読んだ。
腕利きの先輩の調律をみて、自分の不甲斐なさを嘆いたり。客からクレームを受けて落ち込んだり。
そして物語のメインとなる双子の女の子との出会い。しかしそこからの展開はありがちな設定で、少し落胆した。対照的な双子の挫折と思いやりと再生。ね、感動するでしょ? と作家に言われているような、安直な展開に思えた。
80点
ピアノの調律師の作業を偶然見た高校生の外村。
彼はその仕事にすっかり魅せられて、調律師養成のための専門学校へ進む。
卒業後は楽器店に就職し、調律師として日々勉強することになるが……。
家でも調律師を頼んだことは何度もあったが、こんなに深い世界が本当に広がっているのだろうか。
弾く人の実力に合わせて、あるいは依頼主のリクエストに応えて調律すると言うが、にわかに信じがたい……のは私がど素人だからか。
どこまでが実際にあり得る話なのかは置いておいて、外村が仕事を通して経験したことは、けっこう面白く読んだ。
腕利きの先輩の調律をみて、自分の不甲斐なさを嘆いたり。客からクレームを受けて落ち込んだり。
そして物語のメインとなる双子の女の子との出会い。しかしそこからの展開はありがちな設定で、少し落胆した。対照的な双子の挫折と思いやりと再生。ね、感動するでしょ? と作家に言われているような、安直な展開に思えた。
80点
PR
宮尾登美子(集英社)
捨て子だった珠子は、養護施設で育つ。中学を出たとき、剣山に住む宮司の養女となり、人里離れた山奥で生活することとなる。
数年後、珠子は山で遭難したカメラマンの男を偶然助け、二人はやがて愛し合うようになる。
ところどころ「この事実が後に珠子を悩ますこととなる」というような前振りがあるため、急かされているような気持ちで読みすすめた。そのへんが上手いというか、あざといというか。
珠子は恵まれない境遇に育ちながらも、美しく、穢れを知らず、思いやりあふれる女性であった。でも、愛する人が現れた途端、非情ともいえる人間になってしまう。
その切り替わりが唐突な感じもした。
乳児と接して、自分も結婚すると決心するあたりも、珠子の人間としての未熟さが見え隠れするようだった。
いろいろとあげつらってしまったが、この作品は剣山の大自然、とりわけ花の描写が素晴らしく、心が洗われるようだった。
75点
捨て子だった珠子は、養護施設で育つ。中学を出たとき、剣山に住む宮司の養女となり、人里離れた山奥で生活することとなる。
数年後、珠子は山で遭難したカメラマンの男を偶然助け、二人はやがて愛し合うようになる。
ところどころ「この事実が後に珠子を悩ますこととなる」というような前振りがあるため、急かされているような気持ちで読みすすめた。そのへんが上手いというか、あざといというか。
珠子は恵まれない境遇に育ちながらも、美しく、穢れを知らず、思いやりあふれる女性であった。でも、愛する人が現れた途端、非情ともいえる人間になってしまう。
その切り替わりが唐突な感じもした。
乳児と接して、自分も結婚すると決心するあたりも、珠子の人間としての未熟さが見え隠れするようだった。
いろいろとあげつらってしまったが、この作品は剣山の大自然、とりわけ花の描写が素晴らしく、心が洗われるようだった。
75点
宮沢章夫(新潮社)
二頁前後のエッセイ集。
筆者は、きっと日常の「くだらないこと」を愛してやまない方なのであろう。
こんなことをわざわざ書くのもナンですが、書かずにいられないのです……そんな筆者のつぶやきが聞こえてくるような作品集である。
しかしながら、笑える話、共感できる話と、全然面白くない話、オチがない話の落差がありすぎではある。
75点
二頁前後のエッセイ集。
筆者は、きっと日常の「くだらないこと」を愛してやまない方なのであろう。
こんなことをわざわざ書くのもナンですが、書かずにいられないのです……そんな筆者のつぶやきが聞こえてくるような作品集である。
しかしながら、笑える話、共感できる話と、全然面白くない話、オチがない話の落差がありすぎではある。
75点
宮部みゆき(実業之日本社)
大企業の会長付きの運転手だった梶田が、自転車にひき逃げされて死亡する。彼の二人の娘は、父親の無念を晴らすべく、本を出版することを思い立つ。
その手助けをすることになる編集者の杉村。彼は、前述の会長の娘婿であった。
ひと言で表現するなら「そつのない作品」ということになるだろう。富めるものと、ごく中流庶民との対比、性格の異なる姉妹の対比。それを生かす、無理のないストーリー展開。安心して読めた。
だが、それゆえ何だか物足りなかった。意外性が、あまりないのだ。たとえば着メロの部分など、みえみえの展開であった。
70点
大企業の会長付きの運転手だった梶田が、自転車にひき逃げされて死亡する。彼の二人の娘は、父親の無念を晴らすべく、本を出版することを思い立つ。
その手助けをすることになる編集者の杉村。彼は、前述の会長の娘婿であった。
ひと言で表現するなら「そつのない作品」ということになるだろう。富めるものと、ごく中流庶民との対比、性格の異なる姉妹の対比。それを生かす、無理のないストーリー展開。安心して読めた。
だが、それゆえ何だか物足りなかった。意外性が、あまりないのだ。たとえば着メロの部分など、みえみえの展開であった。
70点
宮部みゆき(集英社)
ネット上で擬似家族を演じていた四人。その「おとうさん」が死体となって発見される。警察は残った三人を取調室に呼び、「おとうさん」の実の娘に、三人を面通しさせるが……。
仮想の世界に救いを求める人々。それは決して間違ったことではない。しかし、とこの作品は主張する。仮想世界に逃げ込んで「現実」をあだやおろそかにするなかれ、と。
それから「クロスファイア」の石津刑事、「模倣犯」の武上刑事が登場する。二人が心情を吐露する場面は、両作品を既読の場合のほうが、より心に響くであろう。
ひとつ苦言を呈するなら、一美が携帯電話を使うシーンには疑問を感じた。署内で電話、しないでしょう。
75点
ネット上で擬似家族を演じていた四人。その「おとうさん」が死体となって発見される。警察は残った三人を取調室に呼び、「おとうさん」の実の娘に、三人を面通しさせるが……。
仮想の世界に救いを求める人々。それは決して間違ったことではない。しかし、とこの作品は主張する。仮想世界に逃げ込んで「現実」をあだやおろそかにするなかれ、と。
それから「クロスファイア」の石津刑事、「模倣犯」の武上刑事が登場する。二人が心情を吐露する場面は、両作品を既読の場合のほうが、より心に響くであろう。
ひとつ苦言を呈するなら、一美が携帯電話を使うシーンには疑問を感じた。署内で電話、しないでしょう。
75点