忍者ブログ

となり町戦争

三崎亜記(集英社)

 ある日、地元の広報紙に掲載された「となり町との戦争のお知らせ」。「僕」は理解も納得もできぬまま、敵の偵察業務をすることを命じられる。
 ただ、戦争とは言っても、戦車が街を行きかうわけでなし、銃声が響くわけでもない。それなのに、広報紙には「戦死者」の数だけが載っている……。

 町が、ひとつの政策として戦争を遂行する、という不気味な設定が効いている。そこには個人の思いが入り込む余地はないし、すべては、人の死さえ事務的に処理されていく。
 その静けさ、容赦のなさがとても恐ろしかった。
 全体的には気に入ったが、香西さんとの恋愛じみた話はいただけなかった。
 彼女の代わりに、職務と自己の間で揺れる、繊細な男性を登場させたほうが、よりストーリーが引き締まったのではないだろうか。
70点
PR

葉隠入門

三島由紀夫(新潮社)

 「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり」という言葉で有名な「葉隠」。その書に対する、三島なりの解釈を表した一冊。

 周知の事実であるが、三島は割腹自殺を遂げた。そのことを思うに付け、彼が葉隠に心酔したわけが透けて見えるようである。常に死を意識し、それを身近なものとして捉えているのが葉隠なのである。
 また、次のような一文もある。「上役には煙たがられるような存在であれ」。
 それを受けて三島は、人に煙たがられることが避けられないのは『人に軽蔑されるくらいなら、死んだほうがましだ』という、信念ゆえである、とも明言している。そのような解釈は、彼の孤独感、厭世観から来ているようにも感じられた。

 一冊の書物に自らの行動規範を置く危険性を、三島が身を持って示してくれたかのような作品であった。
50点

女神

三島由紀夫(新潮社)

 世にも美しい妻をめとった男は、実は極端なエゴイストだった。妻が顔にひどい火傷を負った途端、関心ゼロになってしまう。その後、彼は興味の対象を娘へと移し、今度は娘に自分の価値観を押し付けていく。

 たとえば娘と食事をするシーン。食前酒のオーダーは、洋服の色と同じ色のカクテルを頼みなさい、と彼は進言する。私だったら余計なお世話、である。
 やがて娘は条件の揃った美男子と婚約して、父親である彼も御満悦だったのだが……。ラスト近く、妻が見事に復讐を遂げるところでは胸のすく思いがした。
75点

ソロモンの犬

道尾秀介(文藝春秋社)

 大学生・秋内の目の前で、知り合いの少年がトラックにはねられる。少年が連れていた犬が、暴走して道路に飛び出したせいで。なぜ犬は暴走したのか?

 読了後、嫌な予感がしてこの作品に関する書評をいくつか読んだ。褒めているものが多かった。けれど正直に書こう、私にはつまらなかった。
 まず思ったのは、秋内が過剰にうぶだということ。微笑ましいを通り越してイライラした。
 ストーリーもいただけない。犬の暴走が少年の命を奪う、その設定がまず受け容れがたかった。しかもその暴走の原因を作った人物は、事実を隠蔽するために、ある男性を殺そうと企む。男性が、その事実に気付く かもしれないから、 という理由から。かもって。その軽さに唖然とした。
60点

シャドウ

道尾秀介(東京創元社)

 母親を癌で亡くした凰介は、父親と二人暮らしとなる。その直後、幼なじみの亜紀の母親が自殺を遂げ、亜紀も交通事故に遭う。次々に起きる事件に、小学五年生の凰介は混乱するが……。

 読みやすくて分かりやすくてどんどん読めてしまったが、読了したとき引っ掛かる点がいくつかあった。
 凰介がときどき見る幻覚のようなものが描かれていたが、これは必要なエピソードだろうか。記憶とは曖昧なものだという意味で入れられた話であろうが、あまりにも思わせぶりというか、大げさ過ぎる気がした。
 終盤の屋上での事件にも疑問が残った。その夜、偶然にも「そこに居合わせた」? 偶然にもほどがあるだろう。
70点

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 11
12 14 15 16 18
19 20 21 22 24 25
26 27 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[10/24 まきまき]
[10/24 ぴーの]
[10/01 まきまき]
[09/30 ぴーの]
[09/13 まきまき]

プロフィール

HN:
まきまき
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析