忍者ブログ
ADMINWRITE
よしなしごとども 書きつくるなり
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
NHK-BSで放送されたのを録画して見ました。

ニューヨークでセレブな生活をしていたジャスミン(ケイト・ブランシェット)。
でも夫は詐欺で逮捕され、何もかも失って妹のいるサンフランシスコにやってくる。
見栄っ張りなジャスミンは、お金もないのにファーストクラスを使ったり、つつましやかに暮らす妹を見下したり。
やがてお金持ちの男性と知り合い、彼とのリッチな暮らしを夢見るあまり、つい嘘をつくジャスミンだったが……というストーリー。

ジャスミンの狂気に圧倒されました。
精神安定剤を酒で流し込み、深呼吸できないよぉぉぉと訴え、ぶつぶつと街なかで独り言をつぶやく。
ヤバいっしょ。
でもヤバくないときは、高級そうなジャケットとか、明らかエルメスバッグとかをきっちりと着こなしていて、とっても優雅。
だから余計にダメな状態になったときの彼女が哀れです……乱れた髪やら脇汗やらが、もう。
身の程を知るって大事。

この映画を見て、昔働いていたときの先輩・Aさんを思い出しました。
出会ったときのAさんは20代前半でしたが、私お金持ちなので感をまき散らしていました。
洋服もコンサバで素敵でして、私がどこで買っているんですか? と聞いたら、ブティック(おもにクロエの服を売っていた)の場所を丁寧に教えてくれました。

それから月日は流れ。
あるサークルで偶然Aさんに再会しました。
結婚して、さらにお金持ち度がアップしたらしく、さらに鼻持ちならない女性になっていました。
家の調度品を誉めたら、アーティストが作ったものだったらしく、
「いいでしょ? でもあなたには買えないと思う。ほほほほほ」って。

この映画のように落ちぶれることもなく、Aさんは死ぬまでふりんするセレブなのかしら。

あら、余計なひとことが入っちゃったわ、ごめんあそばせ。


PR
NHK BSで2週にわたって前後篇が放送されたのを録画して見ました。

前篇の「事件」では、男子中学生が学校で飛び降り自殺するのですが、自殺じゃなくて、不良たちに落とされたんだ、という告発状が学校などに届きます。
告発された不良の大出が、まずエグすぎ。
こんな中坊、いるのか? いないと言ってくれ、怖すぎるでしょ。
彼のいじめのシーンを見たらばもう震え上がったよね。

で、偶然いじめの現場に遭遇した主人公の藤野涼子。
目撃したけど立ち去ろうとしたところに現れる、柏木。
「口先だけの偽善者」
だと罵られますが、いやぁあれは止められないし、止めたら絶対こっちがやられるし、狂犬に素手で立ち向かえるか? って話だわ。
つか後篇で明らかにされますが、柏木は「おまえは偽善者だ」ってのが決め台詞なんだわなぁ。
柏木こそが……以下、自粛。

後篇は、「裁判」。
裁判って、犯人をつるし上げるために開かれる、私刑のような感じかと思ったら違ってました。
告発された大出は、本当に殺人犯なのか、いろいろな証人を呼んで事実を探る展開でした。

どこまでも嘘を重ねる子がいたり、弁護士をつとめた神原の、複雑すぎる生い立ちがあったり、柏木の担任だった女教師にも事件が起きたり、もうエピソードてんこ盛り。
少しそのあたりを絞り込んだら、前後篇にする必要もなかったんじゃないかな。

さて。
この映画の見どころは、やはり生徒たちの演技でしょうか。
藤野涼子ちゃん、NHKの「ひよっこ」にも出演してましたけど、頭よくて冷静で、な役が合ってましたね。
闇が深そうな柏木くんもよかったし、ママに溺愛されてるじゅりちゃん役の子もよかったし。
事件、事故の描き方が生々しくて心がざわつきましたが、まぁ見て損はなかったかな。


NHK-BSで放送されたのを録画してみました。
監督はフェリーニ、主演はマルチェロ・マストロヤンニ、3時間ちかい映画、だもの期待しちゃったジャマイカ。
いやぁ眠かった。

パーティー行かなあかんねんとは言うものの、こんなに延々とパーリーピーポーばかり見せられたんじゃあ、飽きるってもんよ。
退廃の極み、やりたい放題だもの。
マルチェロは、ときどき「はっ」と我に返ったような、さびしげな表情をするのですが、敬愛していた友人が自殺してから、さらに堕ちてゆくのです、ってどこまでー。

ま、ストーリーを追う映画じゃなく、ローマの夜や、女性たちの美しさを愛でる映画なのかな。
ほんっとキレイよー、モノクロだけどぷりぷりと盛り上がったバスト、美乳っての? がたまらんわー。
って誰目線だよ。

それからパパラッチがたくさん出てきますが、この映画でもってパパラッチというものが広く知れ渡ったそうです。
どこにでも現れて、ゴシップに群がって、60年ちかく経っても何も変わってないのね。

それからそれから、この映画のタイトル「ラ・ドルチェ・ヴィータ」って、そういう意味だったんですね。
スイーツ()のお店の店名に「ドルチェ・ヴィータ」って見たような気がしたけど、なるほどね。

と、雑学たっぷりの映画でございました。


池上無双、面白かったな。
日テレみてたんだけど、途中から替えたらもう戻れませんでした。
「F票 創価学会のお友達(フレンド)票。忘れていた同級生から電話がくる」
とか、実体験したばっかりで、やってるほうは恥ずかしくないのか、恥ずかしくないってところがつまり何らかの常識を溶かされているんだろうな、としみじみ。
***********************************

台風が直撃するというので、ダンナと2人、一歩も外に出なかった昨日。
TSUTAYAオンラインで映画「ムーンライト」を観ました。

内気でいじめられっ子のシャロン。母親は薬物中毒で、頼れるのは偶然知り合ったフアンと、その彼女テレサ、あとは仲のいい友人・ケヴィンだけだった。
シャロンの人生を、幼少期、青年期、成人期と三部にわたって描いた、アカデミー作品賞に輝いた1本。

シャロンはゲイなんですな。
予備知識ゼロで観たもんだから、ダンナはだんだん嫌ぁな気持ちに陥っていたようでした。
ゲイもの、嫌いだもんねえ。
私も微妙な気分でした……↑の宗教ほどの嫌悪感は無い(そこ、絡めるか)ですが、興味も無いんだな。
そしてネタバレな話。










ラスト、ケヴィンと再会したシーン。
ムショ暮らしのあと、まっとうに生きているケヴィン、麻薬の売人になったシャロン、と対比させているのは分かるけど。
貧しくてもイキイキとしているケヴィン、金はあっても暗い表情のシャロン、ってのは分かりやすいけど。
あまりに安易な設定じゃござんせんか?

そして唐突に終わる物語。
「はぁぁ?」と思わず叫んだよね。
もう少し先まで描いて欲しかったかな。


TSUTAYAオンラインで観ました。
広島生まれのすず。第2次世界大戦下、呉市に嫁いで、戦火が激しくなるなか明るく生きてゆく彼女だったが……というストーリー。

「火垂るの墓」よりもだいぶ救いがある内容でした。
すずが、ぼーっとした性格なので、悲惨さのなかにもほのぼのする話が随所に盛り込まれていました。
雑草を料理に使うシーンとか、ダンナとキスしているところを義両親に見られちゃうシーンとか、ふふっと笑えました。

しかし戦時中の人の命って、本当に紙一重。
空から機銃掃射されたときに立っていた位置。
2人で手をつないで歩いていて、右側にいたか左側にいたか。
原爆が落とされたとき、広島市にいたか、呉市にいたか。
そんな理不尽さがさらっと描かれていて、恐ろしさが際立ちます……生きるも死ぬも運次第かよ? って。

いい映画でしたが、方言には参った。
聞き取れないところがたくさんありました。
「ひよっこ」を見ている茨城県人以外のひとも、こんなふうにイラッとしているのかな? なんて思いました。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/30 まきまき]
[01/30 もか]
[01/23 まきまき]
[01/23 ぴーの]
[01/16 まきまき]
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ Back To The Past ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]