忍者ブログ

終末のフール

伊坂幸太郎(集英社)

 小惑星が衝突して、地球は滅亡する。タイムリミットはあと三年。残された日々を懸命に、あるいは仕方なく生きる人々を描いた短編集。

 『太陽のシール』に登場する土屋のエピソードが良かった。七歳になる子どもは重い病気を患っていて、自分が逝ったあとのことが心配だった。でも地球が滅亡すると聞いて気が楽になった、という話。
 人類が全員、例外なく一緒に死ぬということは、とてつもなく恐ろしいことではある。が、いっぽうで「残される人」がいないということが、心を軽くする作用もあるようだ。

 この作品を読んで、「自分だったら?」と考えた。あと三年で地球ごと消滅するとしたら? 呆然として何もできなくなるような気がする。毎日を無為に過ごし、ただただ「地球が滅びませんように」とバカみたいに祈るだけの日々になりそうだ。
70点
PR

眼中の悪魔<本格篇>

山田風太郎(光文社)

 山田風太郎のミステリー傑作選の第一巻。十個の作品が収められている。
 私が気に入ったのは長編「誰にも出来る殺人」。
 ぼろアパートの一室に一冊のノートが残されていた。間借人たちが、彼らに起きた「事件」を次々に書き記したノートであった。
 この手法は面白い。間借人たちのキャラクターが存分に活かされている。次第にノートへの記述が増えていって、間借人たちの恐怖感が連鎖していくさまも説得力がある。
 オチ、というか裏の仕事人は予想がついたが、その正体には面食らった。ホラーっぽい。
80点

バイバイ、ブラックバード

伊坂幸太郎(双葉社)

 星野一彦は二股ならぬ五股をかけていた。そして今、その五人と別れることを、繭美という女に強要されている。彼女は二週間後、一彦をあるバスに乗せるための監視役なのだった……。

 五通りの別れは、それぞれに個性的でとても面白く読めた。
 そして何といっても物語の中心は、繭美という強烈な女性だ。彼女が物語を引っ掻き回すのが小気味良いったらない。180cm、180Kg、嫌いな言葉は塗りつぶしてある辞書を振りかざす彼女は、本当に異星人のよう。

 書き下ろしだという最終章が、特に良かった。
 以下、既読のかたにだけ分かる話で申し訳ない。
 何度「キックする」と書かれたか、思わず数えませんでしたか?
90点

リアル鬼ごっこ

山田悠介(幻冬舎)

 西暦3000年。わがままな国王は、500万人の「佐藤」姓の人間を皆殺しにすることを決めた。7日間にわたる壮絶な鬼ごっこが始まった。

 着想は良いかもしれない。だが、あまりにも文章が素人くさくて脱力した。セリフはまるでマンガの世界、これは作品というより作文であろう。
 筆者はほとんど本を読んだことがないそうだ。そういう人が書く文章、推して知るべしである。
 本を読めば良い文章が書けるというものではないだろう。しかし本を読まずして良い文章は絶対に書けないと私は思う。
15点

小説 日本婦道記

山本周五郎(新潮社)

 短編集。うまい。どれもこれも示唆に富んだ、すばらしい作品ばかりである。金言に満ち溢れている。
 歴史の中に埋もれてしまった女性達。名を遺すこともなかった彼女達に光をあてて、賞賛に値する生き方を描きだしている。
 つつましく清廉な彼女達は、時代を変える、底知れぬ強さを併せ持っていたのである。

 ところで「桃の井戸」という作品のなかで次のような言葉が出てくる。
 「あなたはものごとを力んで考え過ぎますよ、もっと気持ちを楽に……」。自分に言われたのかと思った。
85点

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[06/16 まきまき]
[06/16 ぴーの]
[06/10 まきまき]
[06/10 もか]
[06/09 まきまき]

プロフィール

HN:
まきまき
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析