Back To The Past
よしなしごとども 書きつくるなり
アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎(東京創元社)
大学生になりたての椎名は、引っ越してきたアパートで奇妙な青年と出会う。河崎と名乗る彼は、いきなり「書店を襲って広辞苑を奪おう」と持ち掛けてきた。彼の真意を掴みかねた椎名は、取りあえず申し出を断るが……。
二年前に起きた事件と、現在の出来事がゆっくりと近付いてくる描き方が、とても上手い。
登場人物も、みな魅力的で飽きさせない。ブータンから来たという優しいドルジ。向う意気が強くて個性的な琴美。飄々として女好きな河崎。唯一、ごく普通な椎名。
彼らのいきいきとした会話が、ストーリーの奥行きをさらに深めている。
95点
大学生になりたての椎名は、引っ越してきたアパートで奇妙な青年と出会う。河崎と名乗る彼は、いきなり「書店を襲って広辞苑を奪おう」と持ち掛けてきた。彼の真意を掴みかねた椎名は、取りあえず申し出を断るが……。
二年前に起きた事件と、現在の出来事がゆっくりと近付いてくる描き方が、とても上手い。
登場人物も、みな魅力的で飽きさせない。ブータンから来たという優しいドルジ。向う意気が強くて個性的な琴美。飄々として女好きな河崎。唯一、ごく普通な椎名。
彼らのいきいきとした会話が、ストーリーの奥行きをさらに深めている。
95点
PR
ま・く・ら
柳家三治(講談社)
噺家である柳家小三治。小三治は「枕」のほうが面白いってんで出来たのが、この本である。
枕というのは、落語の本題に入る前に話す、いわばイントロのようなもの。それにしては話が長すぎのようだが、面白ければ問題は無い。
特に笑えたのが「駐車場物語」。
彼がオートバイ用に借りていた駐車場に、あるときホームレスの男が住み着いた。男はきれい好きらしく、駐車場にある水道を使っては洗濯をし、箒で駐車場内を掃いたりもする。そんな男に立ち退きを要求することもままならず、ずるずると月日は流れ……。
ホームレスなのに(?)楽しそうに、礼儀正しく生きる男に振り回される師匠の言動が笑わせてくれる。
その他、日本の塩がまずいという話や、サンフランシスコの英語学校に留学する話など、さすがに噺家さんは上手いなぁと唸ってしまうような話が盛りだくさんである。
75点
噺家である柳家小三治。小三治は「枕」のほうが面白いってんで出来たのが、この本である。
枕というのは、落語の本題に入る前に話す、いわばイントロのようなもの。それにしては話が長すぎのようだが、面白ければ問題は無い。
特に笑えたのが「駐車場物語」。
彼がオートバイ用に借りていた駐車場に、あるときホームレスの男が住み着いた。男はきれい好きらしく、駐車場にある水道を使っては洗濯をし、箒で駐車場内を掃いたりもする。そんな男に立ち退きを要求することもままならず、ずるずると月日は流れ……。
ホームレスなのに(?)楽しそうに、礼儀正しく生きる男に振り回される師匠の言動が笑わせてくれる。
その他、日本の塩がまずいという話や、サンフランシスコの英語学校に留学する話など、さすがに噺家さんは上手いなぁと唸ってしまうような話が盛りだくさんである。
75点
オーデュボンの祈り
伊坂幸太郎(新潮社)
強盗をし損ねた伊藤は、気付くと見知らぬ島に連れてこられていた。そこは牡鹿半島の南に位置する島だったが、長らく外界とは隔絶された場所だった。
住人は奇妙な人ばかり……反対のことしか言わない画家、太りすぎで動けない女性、しゃべるカカシ。そのカカシがばらばらの姿で発見され、島の秩序は乱れはじめる。
カカシがしゃべるはずがない、というもっともな考えを、伊藤も抱く。他にも、次々に登場しては好き勝手に振舞う島の住人を、いったんは疑問の目で見る。その彼の行動が「本当らしさ」を醸し出している。
しかしながら、ストーリーに盛り上がりが乏しく、オチも弱い気がして、全体的に印象の薄い作品だった。
ここからは個人的な意見だが、「リョコウバト」の話は稲見一良氏の「ダック・コール」の中に、「支倉常長」の話は遠藤周作氏の「侍」の中にあり、そのような作品どうしの繋がりが興味深かった。
65点
強盗をし損ねた伊藤は、気付くと見知らぬ島に連れてこられていた。そこは牡鹿半島の南に位置する島だったが、長らく外界とは隔絶された場所だった。
住人は奇妙な人ばかり……反対のことしか言わない画家、太りすぎで動けない女性、しゃべるカカシ。そのカカシがばらばらの姿で発見され、島の秩序は乱れはじめる。
カカシがしゃべるはずがない、というもっともな考えを、伊藤も抱く。他にも、次々に登場しては好き勝手に振舞う島の住人を、いったんは疑問の目で見る。その彼の行動が「本当らしさ」を醸し出している。
しかしながら、ストーリーに盛り上がりが乏しく、オチも弱い気がして、全体的に印象の薄い作品だった。
ここからは個人的な意見だが、「リョコウバト」の話は稲見一良氏の「ダック・コール」の中に、「支倉常長」の話は遠藤周作氏の「侍」の中にあり、そのような作品どうしの繋がりが興味深かった。
65点
リアルファンタジア 2012年以降の世界
山川健一(アメーバブックス)
ヘミシンクという音響技術によって、筆者は非日常的な意識へと導かれる。そこで筆者がみたのは、死後の世界か? ただの幻想か?
70年代に特許を取得したというヘミシンクという技術。それは左右の耳から異なった周波数の音を聞かせると、二つの周波数を調和させようとして、脳が第三の幻の音を作り出すことを利用した技術である。
ヘミシンクによって、人は死後の世界をみたり、過去や未来に行けたり、自分のガイド(守護霊のようなもの)に会えたりするらしい。
しかし、だ。筆者が体外離脱してみた景色は、現実のそれとは違っていたという。……ちょっとアヤシイ。
また、ヘミシンクのCDは、アクアヴィジョ○・○カデミーという会社が販売しているらしいが、とてもたくさんの種類があり、高価だ。……やはりアヤシイ。
幼い頃は「ノストラダムスの大予言」でかなりの恐怖を味わい、今また「マヤ暦が2012年で終わっている」という新たな地球滅亡説を聞き、正直うんざりしている。しかしこの本によれば、死=無ではないらしいので、2012年に何が起ころうとも恐るるに足らず。そこだけ覚えておこうと思った。
45点
ヘミシンクという音響技術によって、筆者は非日常的な意識へと導かれる。そこで筆者がみたのは、死後の世界か? ただの幻想か?
70年代に特許を取得したというヘミシンクという技術。それは左右の耳から異なった周波数の音を聞かせると、二つの周波数を調和させようとして、脳が第三の幻の音を作り出すことを利用した技術である。
ヘミシンクによって、人は死後の世界をみたり、過去や未来に行けたり、自分のガイド(守護霊のようなもの)に会えたりするらしい。
しかし、だ。筆者が体外離脱してみた景色は、現実のそれとは違っていたという。……ちょっとアヤシイ。
また、ヘミシンクのCDは、アクアヴィジョ○・○カデミーという会社が販売しているらしいが、とてもたくさんの種類があり、高価だ。……やはりアヤシイ。
幼い頃は「ノストラダムスの大予言」でかなりの恐怖を味わい、今また「マヤ暦が2012年で終わっている」という新たな地球滅亡説を聞き、正直うんざりしている。しかしこの本によれば、死=無ではないらしいので、2012年に何が起ころうとも恐るるに足らず。そこだけ覚えておこうと思った。
45点
4U
山田詠美(幻冬舎)
片手が無い女の子の話「天国の右の手」。
さすが山田詠美。主人公は障害者だが、障害者の心の中をこんなふうに書いた小説を読んだことがない。全然お涙頂戴ではない、それどころか彼女が羨ましくさえ思えてくる。両手があったって、それで一体何を掴んでるっていうの? 私は片手だけど、こんなに素敵なものを掴んでるんだよって言われているみたい。
それから「血止め草式」。人一倍「イイ女」でいたいのに、隣に住む男と不倫するに及んで次第にB級女に成り下がっていく主人公。彼女のジレンマが過不足なく伝わってくる。
75点
片手が無い女の子の話「天国の右の手」。
さすが山田詠美。主人公は障害者だが、障害者の心の中をこんなふうに書いた小説を読んだことがない。全然お涙頂戴ではない、それどころか彼女が羨ましくさえ思えてくる。両手があったって、それで一体何を掴んでるっていうの? 私は片手だけど、こんなに素敵なものを掴んでるんだよって言われているみたい。
それから「血止め草式」。人一倍「イイ女」でいたいのに、隣に住む男と不倫するに及んで次第にB級女に成り下がっていく主人公。彼女のジレンマが過不足なく伝わってくる。
75点
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[06/16 まきまき]
[06/16 ぴーの]
[06/10 まきまき]
[06/10 もか]
[06/09 まきまき]
最新記事
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性