忍者ブログ

国境

黒川博行(講談社)

 凶暴で腕が立つ極道の桑原。建設コンサルタントをしながら法律すれすれのサバキで稼ぐ二宮。二人は、ある詐欺師の行方を追って、北朝鮮へと渡る。そこで二人が見たものは……。

 かなり分厚い文庫本だが、テンポ良く読めた。主人公二人の丁々発止のやりとり。次々に出てくるワルい奴ら。そして何より、北朝鮮という国の描写には息をもつかせぬ迫力があった。
 もちろん、かの国の実情がこの作品どおりだと鵜呑みにするわけにはいかないが、それでも当たらずとも遠からずなのではないかと思う。差別、猜疑、貧困、虚飾。読めば読むほど、本当に絶望的な気持ちになった。
80点
PR

子盗り

海月ルイ(文藝春秋社)

 三人の女性が「子供」をめぐって織り成すサスペンス。
 旧家に嫁いだ美津子。なかなか子供ができない彼女は次第に追い詰められてゆき、ついには妊娠を偽装する。
 看護婦の潤子。夫の女癖の悪さに辟易して、幼い娘を連れて家出するが、子供を取り上げられ会うことさえ出来なくなる。
 ホステスのひとみ。怠惰な生活の果てに望まない妊娠をする。始末に困って潤子に堕胎を依頼するが、潤子は普通分娩をさせ、生まれた子供を美津子に託す……。

 無関係だった三人の運命が次第に絡まりあっていく展開が鮮やかである。
 ただ、人物描写は型通りである。特にひとみに関する、万引き、売春、過食などという部分は、お定まりの表現で読み流してしまった。
75点

そして粛清の扉を

黒武洋(新潮社)

 のっけからクライマックスの連続。無駄がなくてパワフル。これが新人の書いたものだということにまず驚いた。私、めったにやらない「一気読み」をしてしまいました。

 最低最悪の高校の女教師が、卒業式の前日に生徒全員を人質に校舎内に立てこもった。次々に殺されていく人質。このショッキングな設定は、A・クリスティの「そして誰もいなくなった」を、究極まで激しく、熱くしたらこうなるか、と思った。
 そしてこんなに「犯人」に肩入れしたくなる小説も珍しい。厳しく取り締まって、不正な者を除くこと……粛清。大賛成である。
 ただ一つの難点は、漢字。見慣れない漢字が多用されている。これは読んでいて引っかかるのだが、何か意味があるのだろうか。
95点

トットの欠落帖

黒柳徹子(新潮社)

 黒柳氏の欠落ぶりを、彼女自身の手で著した一冊。

 そそっかしくて天然で、本当に無邪気な人なのだなぁと、改めて感心した。
 沖縄でシーサーを猫だと思い込んだり。医師が、脈を計ろうとして差し出した右手と握手したり。城下ガレイを白舌ガレイと思い込んで、口をこじ開けたり。
 そばにこんな人がいたら呆れてしまいそうだが、聞いてる分にはとても面白い。
 それから、鉄橋の上を歩いているとき、汽車が迫ってきた話には思わず息を呑んだ。実は私も同じような経験があるからだ。……お互い無事で何よりでした。
80点

百鬼園随筆

内田百間(新潮社)

 人を喰ったような百鬼園先生が、あちこちで巻き起こす珍騒動。特に面白かったのが、やはり借金話。
 借金取りがやってくるので、給料日が嫌だという。原稿料が入っても借金取りがやってくるので、文をひさぐことを止めたいという。
 そんなぐだぐだな話なのだが、どう考えてもヘンな話を、まじめくさって語る先生がおかしくてしょうがない。
 また、高利貸しを訪ねて行ったときに家を間違えてしまい、そこの家人に笑われて「私はかますの干物のように痩せ衰えて、その家を出た」とあって、ひひひひと笑ってしまった。

 それから他人のいびきは「ほら穴に泥水が吸い込まれるような、ぐわばッと云う音を発して破裂するのである」。
 随所にある、こういうとぼけた表現が本当に楽しかった。
 ※著者名の「間」の字は、本当は門構えに日ではなく月です。
80点

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[06/16 まきまき]
[06/16 ぴーの]
[06/10 まきまき]
[06/10 もか]
[06/09 まきまき]

プロフィール

HN:
まきまき
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析