その山積みちうの問題ですが、どれも書くことがためらわれるようなことばかりでして。
ちと奥歯にモノがはさまったような、読んだらイラッとするようなことを書くかもしれませんが、お許しください。
えーと、まず「漢方薬」に手を出したんです。
婦人科系の薬をもう4年くらい飲み続けていることに不安を感じて、漢方ならいいかしら? と。
いかにも漢方! という薬局(創業300有余年。薬の抽斗がずらーっと並んでて、そこから調剤してくれる)で、症状を話してみました。
したらば
「婦人科のほうの治療も大切だけど……あなた、○○症じゃないの?」
と言われまして、とりあえず2週間分の薬を出してもらいました。
病名はあえて伏せますが、○○症ってのは心身症の一種らしく。
ググったら
「こんなにひどい症状はないけど、自分はこの病気なのかな、ずーっと治らない人が多いんだな」
ってことが分かり、ずどーんと落ち込みましたよ。
この病気、そうとは知らずに「ちょっと胃が弱いかな?」くらいでふつーに暮らしている人も多いらしいです。
私も知ってよかったのか悪かったのか、つか本当にその病気なのか、よく分かりませんです。
そして渡された薬は、毒薬か? っつーくらい見事に体質に合わず。
つわり? それとも抗がん剤の副作用? というような吐き気に悩まされました。
どちらも体験ないけども。
んで2週間後、同じ薬局でそのことを言うと、また違う処方の薬を出されました。
が。
吐き気は収まらず、会社を早退するほどひどい日もあったりして、もう漢方に頼ってもろくなことにならないと思い、薬を飲むのは止めました。
そのあとしばらくして吐き気はどうにか収まり、今こうして日記を書く元気も出てきたっつーわけです。
一体どんな薬を調剤されたのか知る由もありませんが。
(その手の薬局って教えてくれないよね)
効かないわ、高いわで散々でした。
そんなこんなで、体調(つか心調?)は低空飛行中でございます。
あとは娘の問題。
これはまた後日。
三つの短編が収められている。
表題作の「裸」。
バーで働く「あたし」。店には伯母と従姉も一緒に勤めていた。あたしが幼い頃、父と深い関係にあった伯母。拒食症ぎみの従姉。当然二人を良く思わないあたしの母親。みんな好き勝手に生きている。あたしは嫌悪する気持ちと離れがたい気持ちの間で揺れ動く……。
読みづらい、というのが第一印象。博多弁には最後まで慣れることができなかった。
そして、どこかしら病んでいる登場人物たち。気分が悪くなるような表現の数々。こういう作品は苦手だ。
他の二編も負けず劣らず陰鬱だ。特に「ゆううつな苺」の楠子がひどい。中学生の分際で先生を誘惑するとは……腐っているとしか言いようがない。
45点
進藤晶生。28歳。職業・デート屋。話し相手が欲しい、パーティのエスコート役が欲しい、そんな女性のためのパートタイム・パートナー。得意技は、とびっきりの笑顔で、女性を寛がせること。
個性豊かな女性が入れ替り立ち替り現れては、晶生にいろいろなことを語ってゆく。そのあたりの構成は面白かった。
だが、主人公の晶生という男性、私が実際に会ったら絶対に嫌いになるであろう。まず根拠の無い自信が過剰である点。それからマザコンであることを認めて開き直ってて、いい年をして母親に金の無心までしてる点。
彼のように、すべて自分の都合の良いように物事を解釈する人間には、嫌悪感しか湧かない。
35点
前科者の八神は骨髄移植のドナーとなる予定だった。
手術の前日、友人の死体を発見した彼は、謎の男たちに付け回され、東京中を逃げるはめになる。
一方「グレイヴディッガー」なる殺人鬼が現れ、一夜のうちに何人もの犠牲者が出る。
八神を追うのは殺人鬼か、あるいは謎の集団か。そして彼は移植に間に合うのか。
八神の性格設定がコミカルで、面白かった。
だが二重、三重に追うものと追われる者が入れ替わるところなどは、分かりづらく、謎解きも中途半端だ。核心部分がうやむやで、肩透かしを食わされたような気になった。
75点
仮釈放中の青年と、退職間近の刑務官。二人は冤罪で死刑になりかけている男を救うため、十年前の事件を調べ始める。
非常に分かりやすい筋立てである。そのくせ真犯人は、幾重にも折り重なった仕掛けの奥底にいて、なかなか正体を見せない。そのバランス感覚に舌を巻いた。
「過去」という章では、刑務官の仕事振りが語られるが、死刑執行の様子は空恐ろしいほどのリアリティがある。「執行する側」の苦悩の深さに慄然とした。
抑制された文体に、読み手の緊張感は持続し、読み出したら止まらない作品である。
90点