土曜日。
午前中に合唱大会があり、娘のクラスは4クラス中3位だったそうな。
課題曲と自由曲があり、娘がピアノ演奏をしたのは自由曲(←簡単)のほう。
で、課題曲担当の子がぎりぎりまで弾きこなすことが出来ず、先生も悩んで、でも他に弾ける子もいなくて、不安ななか、大会は始まったそう。
やはり本番でも演奏が止まってしまったりしたけど、そうするとコーラスの声がより大きくなり、みんなが演奏者を助けるという、感動的な曲に仕上がったそうで。
担任の先生いわく、
「生徒に分からないように、こっそり男泣きしました」。
そんな話を午後からの懇談会で聞きました。
さすがに「クラス替えしたくない!」と一致団結しているクラスだけのことはあるね。
その、中1最後の懇談会。
3時から5時まで、みっちりやりました。
5人ほどのグループに分かれて、勉強方法、メールについてなど、与えられた議題について話し合い。
いやー、ウチは甘いんだなぁってことがよぉく分かりました。
小遣いは与え過ぎ、しかも何に遣ったかも申告させず。
ケータイメールも放置。
何時に就寝しているのか不明。
「まなつちゃんのお宅は自由なんですね~」
と他のママに言われ、いや、もう戦うのに疲れたんです、とも言えず。はぁぁ。
そして
「こんな子は勉強が出来ない」
という先生が出された例に、ことごとく当てはまる始末。
・忘れ物が多い
・板書ばかりして先生の言うことを聞いてない
・テストで間違ったところを見直さない
などなど。
ま、そうは言っても勉強ってのは本人がその気にならない限り、周りが何を言っても無駄なんですね。
だからそっちは目をつむるとして。
生活面はもうちょっと、いやもっとかなり、矯正していかないとダメだな、うん。
午前中に合唱大会があり、娘のクラスは4クラス中3位だったそうな。
課題曲と自由曲があり、娘がピアノ演奏をしたのは自由曲(←簡単)のほう。
で、課題曲担当の子がぎりぎりまで弾きこなすことが出来ず、先生も悩んで、でも他に弾ける子もいなくて、不安ななか、大会は始まったそう。
やはり本番でも演奏が止まってしまったりしたけど、そうするとコーラスの声がより大きくなり、みんなが演奏者を助けるという、感動的な曲に仕上がったそうで。
担任の先生いわく、
「生徒に分からないように、こっそり男泣きしました」。
そんな話を午後からの懇談会で聞きました。
さすがに「クラス替えしたくない!」と一致団結しているクラスだけのことはあるね。
その、中1最後の懇談会。
3時から5時まで、みっちりやりました。
5人ほどのグループに分かれて、勉強方法、メールについてなど、与えられた議題について話し合い。
いやー、ウチは甘いんだなぁってことがよぉく分かりました。
小遣いは与え過ぎ、しかも何に遣ったかも申告させず。
ケータイメールも放置。
何時に就寝しているのか不明。
「まなつちゃんのお宅は自由なんですね~」
と他のママに言われ、いや、もう戦うのに疲れたんです、とも言えず。はぁぁ。
そして
「こんな子は勉強が出来ない」
という先生が出された例に、ことごとく当てはまる始末。
・忘れ物が多い
・板書ばかりして先生の言うことを聞いてない
・テストで間違ったところを見直さない
などなど。
ま、そうは言っても勉強ってのは本人がその気にならない限り、周りが何を言っても無駄なんですね。
だからそっちは目をつむるとして。
生活面はもうちょっと、いやもっとかなり、矯正していかないとダメだな、うん。
PR
ホワイトデーでしたね。
娘の学校では、その前日、一大事件があったそうです。
1人の男子がチョコレートを持ってきて、男女問わずあげていた。
残り1個となったところで、2人の男子がやってきて、それの奪い合いとなった。
ヒートアップしちゃった彼らは殴り合いのケンカを始めた。
1人が流血したところで、ちょうど先生がやってきて引き離した。
流血したほうは鼻骨骨折の疑いありで早退してしまったが、翌日は何事も無かったかのように登校してきた。
そんな話でした。
「えーーー、殴り合いなんて見たことないなぁ」
と私。
「嘘っ。ちょくちょくあるよ」
「へ~。先生が生徒を殴って怪我、ならあったけど」
「そっちは無いなぁ」
「ふーん。みんなストレスたまってんじゃないの?」
「そうだねぇ」。
顔をふせて怯える女子もいたというのに、娘はガン見していたそうな。
「みんなより頭ひとつデカいからさ、人垣が出来てたけど、よぉく見えたよ」。
アナタって人が分からないよ。
娘の学校では、その前日、一大事件があったそうです。
1人の男子がチョコレートを持ってきて、男女問わずあげていた。
残り1個となったところで、2人の男子がやってきて、それの奪い合いとなった。
ヒートアップしちゃった彼らは殴り合いのケンカを始めた。
1人が流血したところで、ちょうど先生がやってきて引き離した。
流血したほうは鼻骨骨折の疑いありで早退してしまったが、翌日は何事も無かったかのように登校してきた。
そんな話でした。
「えーーー、殴り合いなんて見たことないなぁ」
と私。
「嘘っ。ちょくちょくあるよ」
「へ~。先生が生徒を殴って怪我、ならあったけど」
「そっちは無いなぁ」
「ふーん。みんなストレスたまってんじゃないの?」
「そうだねぇ」。
顔をふせて怯える女子もいたというのに、娘はガン見していたそうな。
「みんなより頭ひとつデカいからさ、人垣が出来てたけど、よぉく見えたよ」。
アナタって人が分からないよ。
学生さんが続々と面接を受けにきて、私は続々と「ご希望に添えずごめんね、履歴書は返すね」な手紙を送っております。
いろんな大学を卒業見込のかたがやってきます。
なかには超有名国立大からも。
がしかし、プログラマー適正検査の出来って、出身大学とあんまり関係ないってことが分かってきました。
やっぱり向き・不向きがあるんだなぁ。
そういえば高校生のとき、学校でにクレペリンテストというのを受けさせられました。
単純な計算問題などを、もくもくとこなすもの。
職業適性検査のひとつだと思いますが、性格なども分かっちゃうらしいです。
それで、当時友人だったA子が学年で最低点だったのです。
理由を聞くと
「テスト中に急に『くっだらなーい』って思って、答えを書くのをやめた」
って。
唖然としましたね。
だってくだらないとか、そーいう問題じゃないし。
かなりの変人だったA子……
(車をぶつけたときの言い草、「後ろを見るのが面倒で、見ないでバックしちゃった」等)
の、性格の一端が見えた瞬間ではありました。
娘の期末テスト、予想を裏切らないひどい結果。
もうここまでくると、笑えますな。
特に地理。
娘の後ろに、学年で4人しかいないYO! まさに崖っぷち、船越栄一郎もびっくりだYO!
そんなこんなで春休みは受験のときお世話になった塾に行ってもらうことにしました。
日曜とピアノの日以外はぜーんぶ塾。
で、塾長と面談して、どの教科にしますか? と聞かれ、英語と社会(地理と歴史)を希望したのですが。
「うーん、社会は結局暗記ですからねぇ。ご自宅でも出来るんじゃないですか。数学の分からないところをつぶしたほうが良いと思います」
って。
そうなんだよね。
ただ覚えるだけなんだよね、社会って。
でも本人はどーやって「覚える」のか、その方法が分からない、ノートに要点を書いても記憶がダダ漏れするばかり、って言うんですわ。
あー分かるかも。
興味が無いことって頭に入らないよね。
嵐の歌詞なら数回聴いただけで覚えるのにね。
なんて共感してる場合じゃないって。
ま、とりあえず塾で聞いた「産業別の白地図を作る。歴史は年表を自作する」をやってみましょうかね。
数学は得意科目になりつつあるので、そこをきわめて自信をつけてもらいますか。
娘の名誉のために付け加えますと、幾何は30位以内に入ってました。
めざせ理系!
もうここまでくると、笑えますな。
特に地理。
娘の後ろに、学年で4人しかいないYO! まさに崖っぷち、船越栄一郎もびっくりだYO!
そんなこんなで春休みは受験のときお世話になった塾に行ってもらうことにしました。
日曜とピアノの日以外はぜーんぶ塾。
で、塾長と面談して、どの教科にしますか? と聞かれ、英語と社会(地理と歴史)を希望したのですが。
「うーん、社会は結局暗記ですからねぇ。ご自宅でも出来るんじゃないですか。数学の分からないところをつぶしたほうが良いと思います」
って。
そうなんだよね。
ただ覚えるだけなんだよね、社会って。
でも本人はどーやって「覚える」のか、その方法が分からない、ノートに要点を書いても記憶がダダ漏れするばかり、って言うんですわ。
あー分かるかも。
興味が無いことって頭に入らないよね。
嵐の歌詞なら数回聴いただけで覚えるのにね。
なんて共感してる場合じゃないって。
ま、とりあえず塾で聞いた「産業別の白地図を作る。歴史は年表を自作する」をやってみましょうかね。
数学は得意科目になりつつあるので、そこをきわめて自信をつけてもらいますか。
娘の名誉のために付け加えますと、幾何は30位以内に入ってました。
めざせ理系!
「もう」と言っていいのか「まだ」と言っていいのか。
自分自身はすっかり元の生活に戻っていますが、いまだ続く余震にじわじわとストレスが溜まっていっているような気もします。
津波の映像なども、昨日は盛んにテレビで放送されていました。
でも見ていると胸がふさがるような、息苦しいような気持ちになって、思わずテレビを消してしまったり。
読売新聞の、亡くなったかたへのメッセージも、2人分読んだところでギブアップ。
自分も家族も無事なのは単なる偶然で、こうやって新聞に載った可能性だってあるわけで……なんて考え出すと怖くて。
しかしながら。
自分の親の世代は戦争体験者だし。
そして私たちはあの大震災を経験してしまった。
そう考えると、本当に「平和な日本」で一生を終えた人って少ないんだなぁ、なんてしみじみ思ったりしてしまいますね。
************************
咳だけが止まりません。
薬もなくなってしまったため、土曜日にまた病院へ。
気管支炎でも無さそうだし、肺炎でも無さそうだし、まぁもうちょっと強い咳止めで様子をみて。
と言われて、何やら茶色いシロップ薬をもらいました。
が。
夜中に突然咳が出始めて、30分くらい止まらない、吐きそうになって何とか終了、というのを一晩に二度ほど、それがもう三晩も。
ぐるじい~~~。