北林一光(KADOKAWA)
三井周平とその妻・杳子は北アルプスの麓に住んでいた。ある日山へと向かった杳子は、忽然と姿を消してしまった。半年後、彼女は遺体となって発見される。
その後、同じ山で女性ばかりが次々と姿を消し、周平は捜索を手伝うが……。
知らない作家でしたが、3作品しか出てない、しかも45歳という若さで亡くなられていたのですね。
うーん、こんなに面白いモノが書けるかたがもういないなんて、惜しいっすね。
ストーリーの疾走感にやられました。女性の描き方が型どおりで残念でしたが、それ以外は二重丸でした。
プロローグでわかるから書いちゃうけど、犯人は熊です。
最近も人が襲われる事件が頻発しているので、すっごくリアルに感じました。
リラックマとかプーさんとか、熊、かわいいよ熊なーんて思ってたけど、本当にヤバい動物です。
「北海道に住む」って見果てぬ夢ですが、市街地にまで出没してますよね。それは大きなマイナスポイントですわねぇ。
95点
三井周平とその妻・杳子は北アルプスの麓に住んでいた。ある日山へと向かった杳子は、忽然と姿を消してしまった。半年後、彼女は遺体となって発見される。
その後、同じ山で女性ばかりが次々と姿を消し、周平は捜索を手伝うが……。
知らない作家でしたが、3作品しか出てない、しかも45歳という若さで亡くなられていたのですね。
うーん、こんなに面白いモノが書けるかたがもういないなんて、惜しいっすね。
ストーリーの疾走感にやられました。女性の描き方が型どおりで残念でしたが、それ以外は二重丸でした。
プロローグでわかるから書いちゃうけど、犯人は熊です。
最近も人が襲われる事件が頻発しているので、すっごくリアルに感じました。
リラックマとかプーさんとか、熊、かわいいよ熊なーんて思ってたけど、本当にヤバい動物です。
「北海道に住む」って見果てぬ夢ですが、市街地にまで出没してますよね。それは大きなマイナスポイントですわねぇ。
95点
PR
岸本佐知子(筑摩書房)
エッセイ集。
岸本氏のエッセイは3冊目だが飽きない。もっとちょうだいって感じ。
今回最も「お!」と思ったのは「体操」。日頃の運動不足っぷりを披露しているのですが、私以上でうれしかったです(何で?
ジム、ヨガとか通うと社交、すなわち世間話、グループへの勧誘、終わったあとのお茶等を考えるだけで寿命が縮むと。
うはー、わかる。
ラジオ体操第一がやっとで、第二、第三(もあるらしい)などとてもとても。逆に第0、第-1と負荷を小さくする方向はどうだろうか、という考察に笑った。
80点
エッセイ集。
岸本氏のエッセイは3冊目だが飽きない。もっとちょうだいって感じ。
今回最も「お!」と思ったのは「体操」。日頃の運動不足っぷりを披露しているのですが、私以上でうれしかったです(何で?
ジム、ヨガとか通うと社交、すなわち世間話、グループへの勧誘、終わったあとのお茶等を考えるだけで寿命が縮むと。
うはー、わかる。
ラジオ体操第一がやっとで、第二、第三(もあるらしい)などとてもとても。逆に第0、第-1と負荷を小さくする方向はどうだろうか、という考察に笑った。
80点
北大路公子(集英社)
父親が急逝してお墓を用意しなければならなくなったキミコ氏。しかしコロナ禍も相まってなかなか物事が進まず……。
Twitterで毎日お会いしているので、(勝手に)身近に感じているキミコ氏。
そちらの内容が、この本によって肉付けされて、さらに味わい深いものになった。
近所の室外機が自宅のほうを向いていて非常にうるさい話とか。ハウスメーカーの無責任さにこっちまで腹が立った。
はなちゃん(元保護猫)を飼い始めた顛末とか。
こんなに人懐こくてかわいくて、後ばっかりついてくる猫がいるんだ、そりゃあメロメロになるわ、と思わされた。
肝心のお墓の話も、とても面白かった。面白がってはいけないのかもしれないが。
抽選制の墓地の売り出しに当選してしまって呆然とする様とか。
当選したら建立期限までにお墓を建てないといけないので、うれしさと困惑が入り混じってしまうキミコ氏。
分かるような、分からないような、読んでいるほうもそんな感じである。
しかし人間とはなんて面倒くさい生き物なのか。
私も亡くなったお父様と同じく、骨は道でもまいて欲しい派だが、そうはいかないのである。
葬式も戒名も要らないが、そうはいかない……いや、いくか。
とにかくいろいろと考えさせられるエッセイであった。
90点
父親が急逝してお墓を用意しなければならなくなったキミコ氏。しかしコロナ禍も相まってなかなか物事が進まず……。
Twitterで毎日お会いしているので、(勝手に)身近に感じているキミコ氏。
そちらの内容が、この本によって肉付けされて、さらに味わい深いものになった。
近所の室外機が自宅のほうを向いていて非常にうるさい話とか。ハウスメーカーの無責任さにこっちまで腹が立った。
はなちゃん(元保護猫)を飼い始めた顛末とか。
こんなに人懐こくてかわいくて、後ばっかりついてくる猫がいるんだ、そりゃあメロメロになるわ、と思わされた。
肝心のお墓の話も、とても面白かった。面白がってはいけないのかもしれないが。
抽選制の墓地の売り出しに当選してしまって呆然とする様とか。
当選したら建立期限までにお墓を建てないといけないので、うれしさと困惑が入り混じってしまうキミコ氏。
分かるような、分からないような、読んでいるほうもそんな感じである。
しかし人間とはなんて面倒くさい生き物なのか。
私も亡くなったお父様と同じく、骨は道でもまいて欲しい派だが、そうはいかないのである。
葬式も戒名も要らないが、そうはいかない……いや、いくか。
とにかくいろいろと考えさせられるエッセイであった。
90点
北大路公子(集英社)
担当編集者に連れ出されて、筆者がいやいやあちこちを巡る旅エッセイ。
Twitterで知った北大路さん、さすがに面白い。
北海道ではアルパカとふれあい(年を取ると、アルパカの毛は社長室の絨毯から古いバスタオルになるらしい)。
山梨では富士山を拝めず(本当は存在しないのでは? 山梨県と静岡県の壮大な嘘では? 富士は鈍角だと言った太宰もグルでは? と疑いを深めたり)。
とにかく行くさきざきで面白かった。
今後も飲みすぎには注意(温泉宿で、よく朝っぱらからビールを飲んでいた)して、楽しくつぶやいてほしいものである。
90点
担当編集者に連れ出されて、筆者がいやいやあちこちを巡る旅エッセイ。
Twitterで知った北大路さん、さすがに面白い。
北海道ではアルパカとふれあい(年を取ると、アルパカの毛は社長室の絨毯から古いバスタオルになるらしい)。
山梨では富士山を拝めず(本当は存在しないのでは? 山梨県と静岡県の壮大な嘘では? 富士は鈍角だと言った太宰もグルでは? と疑いを深めたり)。
とにかく行くさきざきで面白かった。
今後も飲みすぎには注意(温泉宿で、よく朝っぱらからビールを飲んでいた)して、楽しくつぶやいてほしいものである。
90点
岸本佐知子(筑摩書房)
エッセイ集。
エッセイ集。
『気になる部分』もだいぶ気に入ったが、これも甲乙つけがたい面白さ。
巻頭を飾るのは『才能』。レジで一番遅い列に並んだ人が優勝する競技があったら、きっと自分が優勝すると筆者は言う。
レジでの攻防が、微に入り細を穿ち描写されていて、そうそうそう! と激しく同意しながら読んだ。私の場合、おまけに「さっきまで込んでいたレジが、気付くと自分の後ろには誰もいない」競技でも優勝する自信がある。
レジでの攻防が、微に入り細を穿ち描写されていて、そうそうそう! と激しく同意しながら読んだ。私の場合、おまけに「さっきまで込んでいたレジが、気付くと自分の後ろには誰もいない」競技でも優勝する自信がある。
他にオススメとしては、ちょっとおしゃれ気分(!)でアロマに手を出したらこうなった、の『素敵なアロマ生活』とか。
「め」と「ぬ」は似すぎではあるまいか? といろいろなひらがなに思いを馳せた『やぼう』とか。
思わずにやり、ではなく本気で笑ってしまう一冊である。
95点
「め」と「ぬ」は似すぎではあるまいか? といろいろなひらがなに思いを馳せた『やぼう』とか。
思わずにやり、ではなく本気で笑ってしまう一冊である。
95点