岸本佐知子(白水社)
エッセイ集。
こんなに面白いエッセイの書き手を今まで知らなかったなんて! と悔しさがこみ上げるくらい面白かった。
中盤にあるただの妄想を書いた部分だけはイマイチだったが、それ以外はとても楽しく読むことができた。ロールシャッハ・テストの絵がどれも骨盤に見える、という一文には本気で噴いた。
そして白水Uブックス版の巻末だけにあるボーナストラックの「あるようなないような、やっぱりあるような」。川上弘美氏と面識はないけどあるような気がする、という文に共感を覚えた。私も川上氏と酒を飲んだことがある、ような気がしてきた。
85点
エッセイ集。
こんなに面白いエッセイの書き手を今まで知らなかったなんて! と悔しさがこみ上げるくらい面白かった。
中盤にあるただの妄想を書いた部分だけはイマイチだったが、それ以外はとても楽しく読むことができた。ロールシャッハ・テストの絵がどれも骨盤に見える、という一文には本気で噴いた。
そして白水Uブックス版の巻末だけにあるボーナストラックの「あるようなないような、やっぱりあるような」。川上弘美氏と面識はないけどあるような気がする、という文に共感を覚えた。私も川上氏と酒を飲んだことがある、ような気がしてきた。
85点
PR
貴志祐介(角川書店)
前評判を聞きつけ、初版本を買った。期待を裏切らない怖さだった。保険金欲しさに子供まで手にかけるって信じがたい……けどそんな事件あったなぁ。
主人公と殺人鬼の対決シーンは、緊迫感があって読み応え充分。エレベーターの「閉」ボタンは押したらすぐ閉まって欲しい、とつくづく思った。
80点
前評判を聞きつけ、初版本を買った。期待を裏切らない怖さだった。保険金欲しさに子供まで手にかけるって信じがたい……けどそんな事件あったなぁ。
主人公と殺人鬼の対決シーンは、緊迫感があって読み応え充分。エレベーターの「閉」ボタンは押したらすぐ閉まって欲しい、とつくづく思った。
80点
北村薫(新潮社)
私は十七歳の女子高生。それがある日突然四十二歳になってしまった。時間を「スキップ」してしまったのだ。
あり得ないことに現実感を持たせて書くのは、よほど上手くないと読んでいるほうは白けてしまう。
そういう意味ではこの作品は成功しているほうだと思う。
だが、好みでいうと、私の好きな作風ではない。この作者はいつもこうなのだろうか? 文章がブツッブツッと短い。短いのに読みづらい。読み進むリズムを乱す文章の切り方だと思った。
40点
私は十七歳の女子高生。それがある日突然四十二歳になってしまった。時間を「スキップ」してしまったのだ。
あり得ないことに現実感を持たせて書くのは、よほど上手くないと読んでいるほうは白けてしまう。
そういう意味ではこの作品は成功しているほうだと思う。
だが、好みでいうと、私の好きな作風ではない。この作者はいつもこうなのだろうか? 文章がブツッブツッと短い。短いのに読みづらい。読み進むリズムを乱す文章の切り方だと思った。
40点
京極夏彦(角川書店)
同心・又左衛門の娘であるお岩は、気高く強い女性であった。彼女は疱瘡を患い、二目と見られぬほどに顔が崩れてしまったが、それを気に病むでもなく凛として生きていた。
そんな彼女のもとへ、浪人・伊右衛門が婿入りすることとなった。結婚したふたりは、ぎこちなく日々の生活を営んでゆくが、次第に感情がすれ違い……。
お馴染みの四谷怪談とは、だいぶ趣きが異なるストーリーである。伊右衛門は邪悪でも女好きでもなく、お岩も確固たる自我を持っている。ふたりは、同じように真っ直ぐで不器用なもの同士として描かれている。
対して脇役陣は、腹に一物のある者ばかり。特に伊東喜兵衛という男は、血も涙もないまさに悪鬼のような人間で、彼が最後どのように描かれるのか、作家は彼を懲らしめてくれるのか、固唾を呑んで読んだ。
終盤の「御行の又市」「嗤う伊右衛門」の章が素晴らしい。伊右衛門は嬉しい時はたいそう嬉しげに嗤うのだ……。
85点
同心・又左衛門の娘であるお岩は、気高く強い女性であった。彼女は疱瘡を患い、二目と見られぬほどに顔が崩れてしまったが、それを気に病むでもなく凛として生きていた。
そんな彼女のもとへ、浪人・伊右衛門が婿入りすることとなった。結婚したふたりは、ぎこちなく日々の生活を営んでゆくが、次第に感情がすれ違い……。
お馴染みの四谷怪談とは、だいぶ趣きが異なるストーリーである。伊右衛門は邪悪でも女好きでもなく、お岩も確固たる自我を持っている。ふたりは、同じように真っ直ぐで不器用なもの同士として描かれている。
対して脇役陣は、腹に一物のある者ばかり。特に伊東喜兵衛という男は、血も涙もないまさに悪鬼のような人間で、彼が最後どのように描かれるのか、作家は彼を懲らしめてくれるのか、固唾を呑んで読んだ。
終盤の「御行の又市」「嗤う伊右衛門」の章が素晴らしい。伊右衛門は嬉しい時はたいそう嬉しげに嗤うのだ……。
85点
京極夏彦(中央公論新社)
日がな一日、納戸に籠って一寸五分ばかりの隙間から覗き見をしている小平次。
何の取柄もない彼だが、一つだけ幽霊芝居だけは他の追随を許さなかった。観るものを必ずやぞっとさせる彼の芝居。あるとき、その腕を買われて殺人犯を自白させるための企みに駆り出されるが……。
普段、碌に口も利かない小平次が、訥々と自分の過去を語る「九化(くばけ)の治平」の章がいい。
話の相手を務める治平はならず者で、舌先三寸で生きてきたような男だ。だが彼は小平次にいくつかの生き方の指針のようなものを与える。
「本当の自分だとか真実の己だとか、そんなものに拘泥する奴は何より莫迦だ。そんなものァねえ」。
確かにそうかもしれない。
85点
日がな一日、納戸に籠って一寸五分ばかりの隙間から覗き見をしている小平次。
何の取柄もない彼だが、一つだけ幽霊芝居だけは他の追随を許さなかった。観るものを必ずやぞっとさせる彼の芝居。あるとき、その腕を買われて殺人犯を自白させるための企みに駆り出されるが……。
普段、碌に口も利かない小平次が、訥々と自分の過去を語る「九化(くばけ)の治平」の章がいい。
話の相手を務める治平はならず者で、舌先三寸で生きてきたような男だ。だが彼は小平次にいくつかの生き方の指針のようなものを与える。
「本当の自分だとか真実の己だとか、そんなものに拘泥する奴は何より莫迦だ。そんなものァねえ」。
確かにそうかもしれない。
85点