Amazon Primeで観ました。
超高齢化社会となった日本では、75歳以上になると自ら死を選べる制度があった。
夫との死別後、一人慎ましやかに暮らしていたミチ(倍賞千恵子)。
仕事を解雇されて職探しをするが、78歳という年齢では働き口が見つからない。
ついにPLAN 75に申し込みをするが……。
悲しい映画でした。
倍賞千恵子さん、あんなに美しくてはつらつとしていたのに……という悲しさが一番にきましたね。
痩せ型の人って、老いると同じような顔になるんかな、なんか私の亡き母に似ていました。
ミチさんは仕事を真面目にこなして、こぎれいに暮らしていました(そこも母と一緒だわ)。
それなのに役所では「生活保護を申請しては?」とか言われるし、PLAN75のCMが延々と流れているし、もう死ねって言われているみたいでした。
いっぽう岡部(磯村勇斗)は、役所の窓口担当者。
老人が申請に来たら淡々と業務をこなしていましたが、叔父が申請にきて迷いが出るんですね。
久々に再会した叔父が死を選ぼうとしている……この制度ってどうなのかな……という迷い。
いろいろな立場からの視点が興味深かったです。
そして自分ならどうかな? ってやはり考えてしまいました。
病に苦しむくらいなら、薬で眠るように死ぬのはぜんぜん有りだな、と思ったり。
お日柄がいい日に死ぬことも出来るんだな、と思ったり(いつだよ、それは)。
あれ? けっこういいな、と思ってしまいましたです。
超高齢化社会となった日本では、75歳以上になると自ら死を選べる制度があった。
夫との死別後、一人慎ましやかに暮らしていたミチ(倍賞千恵子)。
仕事を解雇されて職探しをするが、78歳という年齢では働き口が見つからない。
ついにPLAN 75に申し込みをするが……。
悲しい映画でした。
倍賞千恵子さん、あんなに美しくてはつらつとしていたのに……という悲しさが一番にきましたね。
痩せ型の人って、老いると同じような顔になるんかな、なんか私の亡き母に似ていました。
ミチさんは仕事を真面目にこなして、こぎれいに暮らしていました(そこも母と一緒だわ)。
それなのに役所では「生活保護を申請しては?」とか言われるし、PLAN75のCMが延々と流れているし、もう死ねって言われているみたいでした。
いっぽう岡部(磯村勇斗)は、役所の窓口担当者。
老人が申請に来たら淡々と業務をこなしていましたが、叔父が申請にきて迷いが出るんですね。
久々に再会した叔父が死を選ぼうとしている……この制度ってどうなのかな……という迷い。
いろいろな立場からの視点が興味深かったです。
そして自分ならどうかな? ってやはり考えてしまいました。
病に苦しむくらいなら、薬で眠るように死ぬのはぜんぜん有りだな、と思ったり。
お日柄がいい日に死ぬことも出来るんだな、と思ったり(いつだよ、それは)。
あれ? けっこういいな、と思ってしまいましたです。
PR
Amazon Primeで観ました。
ジュディ・ガーランドは、子役からデビューして華々しく活躍したが、晩年はドサ回りの日々であった。
借金も膨らみ、子どもとも一緒に暮らせないほど落ちぶれていた。
起死回生を狙ってロンドン公演を計画するが……というストーリー。
主演のレニー・ゼルウィガーがうまかったですね。
歌もすんごい迫力で、オスカー受賞もうなずけましたわ。
しっかし昔のハリウッドってのは恐ろしいところだったのですね。
先日観たブラッド・ピットの映画でも何かってーとドラッグでしたからね。
ジュディも疲労を訴えたら渡されるのは眠くなくなる錠剤だけ。
それから徹底的なダイエット。つらそうでした。
役者を商品としてしか見てないんだよね。
こういう太くて短い人生ってどうなんでしょうね。
デビューの直前、プロデューサー?に平凡な女の幸せを取るか、大スターの座を取るか、って言われるシーンがありました。
前者もそれなりに幸せかもしれないが、大海の中の1滴の水に過ぎない(意訳)って言われるの、うーむって唸ったね。
たとえ40代で死ぬってわかってたとしても後者を選ぶなぁ、私も。
そんでもって、2周目では絶対ドラッグには手を出さないぜ←なんか話が混ざってる
ジュディ・ガーランドは、子役からデビューして華々しく活躍したが、晩年はドサ回りの日々であった。
借金も膨らみ、子どもとも一緒に暮らせないほど落ちぶれていた。
起死回生を狙ってロンドン公演を計画するが……というストーリー。
主演のレニー・ゼルウィガーがうまかったですね。
歌もすんごい迫力で、オスカー受賞もうなずけましたわ。
しっかし昔のハリウッドってのは恐ろしいところだったのですね。
先日観たブラッド・ピットの映画でも何かってーとドラッグでしたからね。
ジュディも疲労を訴えたら渡されるのは眠くなくなる錠剤だけ。
それから徹底的なダイエット。つらそうでした。
役者を商品としてしか見てないんだよね。
こういう太くて短い人生ってどうなんでしょうね。
デビューの直前、プロデューサー?に平凡な女の幸せを取るか、大スターの座を取るか、って言われるシーンがありました。
前者もそれなりに幸せかもしれないが、大海の中の1滴の水に過ぎない(意訳)って言われるの、うーむって唸ったね。
たとえ40代で死ぬってわかってたとしても後者を選ぶなぁ、私も。
そんでもって、2周目では絶対ドラッグには手を出さないぜ←なんか話が混ざってる
映画館で観てきました。
20年代のハリウッド。
サイレント映画の大スターであるジャック(ブラッド・ピット)は、豪華絢爛なパーティーを開いては乱痴気騒ぎをしていた。
ある晩、業界で働くことを夢見るマニー(ディエゴ・カルバ)は、ジャックのパーティーに象を届ける。
そこへやってきたのが野心のかたまり、ネリー(マーゴット・ロビー)。彼女は大胆にも屋敷に侵入し、見事に映画出演を勝ち取る。
マニーはそんな彼女に好意を寄せる。
しかし映画はサイレントからトーキーへと移り変わっていく時代、3人は残酷な運命に翻弄され……。
3時間超えの大作でしたが、飽きずに、トイレにも行かずに観ることができました。
ネリー役の女優がうまかったです。
泣く演技を何度もふられて、それでも次々と要求に応えるさまは爽快でした。
けどトーキーになって、声がカエルみたいって陰口言われたりしてカワイソスだったし、ギョーカイに使い捨てされた女優って設定もしかり、でした。
ブラッド様も、無敵のキングだったのが、クソ映画(って本人が言うのよ)にしか出演できずプライドズタズタにされる設定がつらかったです。
時代に求められるって大事ね……もう呂律があやしいのに芸能界にしがみついているタレントさんはこの映画は見たくないだろうなぁ。
しかし当時ってこんな感じだったんですかね。
撮影でのケガ(時には死)、ドラッグ、乱交は当たり前。
いやぁ映画って本当に怖いモノですね←この言い回しにピンときたら同年代
20年代のハリウッド。
サイレント映画の大スターであるジャック(ブラッド・ピット)は、豪華絢爛なパーティーを開いては乱痴気騒ぎをしていた。
ある晩、業界で働くことを夢見るマニー(ディエゴ・カルバ)は、ジャックのパーティーに象を届ける。
そこへやってきたのが野心のかたまり、ネリー(マーゴット・ロビー)。彼女は大胆にも屋敷に侵入し、見事に映画出演を勝ち取る。
マニーはそんな彼女に好意を寄せる。
しかし映画はサイレントからトーキーへと移り変わっていく時代、3人は残酷な運命に翻弄され……。
3時間超えの大作でしたが、飽きずに、トイレにも行かずに観ることができました。
ネリー役の女優がうまかったです。
泣く演技を何度もふられて、それでも次々と要求に応えるさまは爽快でした。
けどトーキーになって、声がカエルみたいって陰口言われたりしてカワイソスだったし、ギョーカイに使い捨てされた女優って設定もしかり、でした。
ブラッド様も、無敵のキングだったのが、クソ映画(って本人が言うのよ)にしか出演できずプライドズタズタにされる設定がつらかったです。
時代に求められるって大事ね……もう呂律があやしいのに芸能界にしがみついているタレントさんはこの映画は見たくないだろうなぁ。
しかし当時ってこんな感じだったんですかね。
撮影でのケガ(時には死)、ドラッグ、乱交は当たり前。
いやぁ映画って本当に怖いモノですね←この言い回しにピンときたら同年代
仕事を再開して忙しかった今年(あ、もう言い訳が始まってる)。
本はほんとに読めなかったなぁ。
人生それどころじゃないっつーか。
もうつまんない本は早めに見切りをつけて投げ出すことも必要だなぁと思う今日この頃。
そこまで読んだ時間が無駄になると思って、我慢して読むようにしていましたが、さらに時間の無駄になることが多いし。
今、小川洋子氏、堀江敏幸氏共著の「あとは切手を、一枚貼るだけ」を読んでいるのですが……くっそつまらん。
もうやめる。
ちうわけで、全8冊中(え、8冊!? 最少記録じゃね)今年のベストはフレドリック・ブラウン著「真っ白な嘘」でした。
次点はドニー・アイカー著「死に山」。
映画は20本観てました。
ベストは「バベットの晩餐会」かな
一番衝撃を受けたのは「冷たい熱帯魚」。
映画館で観たブラッド・ピット様の「ブレット・トレイン」も面白かったなあ。
興行的にはどうだったんだろ? なんかタイトルで損してる気がする。
原作の「マリアビートル」はてんとう虫って意味らしいけど、こっちのほうがいいよね。
ブラッド様の役名だし。
本はほんとに読めなかったなぁ。
人生それどころじゃないっつーか。
もうつまんない本は早めに見切りをつけて投げ出すことも必要だなぁと思う今日この頃。
そこまで読んだ時間が無駄になると思って、我慢して読むようにしていましたが、さらに時間の無駄になることが多いし。
今、小川洋子氏、堀江敏幸氏共著の「あとは切手を、一枚貼るだけ」を読んでいるのですが……くっそつまらん。
もうやめる。
ちうわけで、全8冊中(え、8冊!? 最少記録じゃね)今年のベストはフレドリック・ブラウン著「真っ白な嘘」でした。
次点はドニー・アイカー著「死に山」。
映画は20本観てました。
ベストは「バベットの晩餐会」かな
一番衝撃を受けたのは「冷たい熱帯魚」。
映画館で観たブラッド・ピット様の「ブレット・トレイン」も面白かったなあ。
興行的にはどうだったんだろ? なんかタイトルで損してる気がする。
原作の「マリアビートル」はてんとう虫って意味らしいけど、こっちのほうがいいよね。
ブラッド様の役名だし。
Amazon Primeで観ました。
写真家のベス(ミシェル・ファイファー)は、夫と3人の子どもと幸せな日々を送っていた。
彼女は同窓会に子ども3人を連れて出席する。その時、次男のベン(3歳)が行方不明となってしまう。
懸命な捜査が行われたが見つかることなく9年が過ぎる。
シカゴに転居していた一家だったが、ある時近所に住む少年がベンにそっくりなことにベスが気付く。
警察に調査してもらった結果、少年はベン本人であった。
ベンは父親と暮らしていたが、母親は数年前に自殺。彼女はベスの同級生で、同窓会の時にベンを誘拐したのだった。
妻の連れ子だったベンについて、父親は何も知らずに彼を育てていたのだった……。
ベンにはお兄ちゃんがいて、彼はなんだかひねくれた青年になっていたのですね。
弟の手を放してしまった自分のせいで弟が行方不明となった、その責任は感じているんだけど当時10歳だぜ? 母親には責めるような目で見られて、オレもつらかったんだ、そんなこんなでひねくれちゃったんだな。
その彼が、突然帰ってきた弟に戸惑う様がよく描かれていたと思います。
母親の心情も沁みたなぁ。
やっと帰ってきた息子だけど、彼は養父の元へ帰りたがっている……つらいよね、手放したくないよね。
でも息子にとって最良の生活って? と考えられる彼女はすばらしい。
ラストもよかった。
ち
ょ
っ
と
ネ
タ
バ
レ
か
し
ら
?
兄と弟ってなんかいいよね、姉と妹にはない世界。どっちも経験ないけどさ。
写真家のベス(ミシェル・ファイファー)は、夫と3人の子どもと幸せな日々を送っていた。
彼女は同窓会に子ども3人を連れて出席する。その時、次男のベン(3歳)が行方不明となってしまう。
懸命な捜査が行われたが見つかることなく9年が過ぎる。
シカゴに転居していた一家だったが、ある時近所に住む少年がベンにそっくりなことにベスが気付く。
警察に調査してもらった結果、少年はベン本人であった。
ベンは父親と暮らしていたが、母親は数年前に自殺。彼女はベスの同級生で、同窓会の時にベンを誘拐したのだった。
妻の連れ子だったベンについて、父親は何も知らずに彼を育てていたのだった……。
ベンにはお兄ちゃんがいて、彼はなんだかひねくれた青年になっていたのですね。
弟の手を放してしまった自分のせいで弟が行方不明となった、その責任は感じているんだけど当時10歳だぜ? 母親には責めるような目で見られて、オレもつらかったんだ、そんなこんなでひねくれちゃったんだな。
その彼が、突然帰ってきた弟に戸惑う様がよく描かれていたと思います。
母親の心情も沁みたなぁ。
やっと帰ってきた息子だけど、彼は養父の元へ帰りたがっている……つらいよね、手放したくないよね。
でも息子にとって最良の生活って? と考えられる彼女はすばらしい。
ラストもよかった。
ち
ょ
っ
と
ネ
タ
バ
レ
か
し
ら
?
兄と弟ってなんかいいよね、姉と妹にはない世界。どっちも経験ないけどさ。