Back To The Past
よしなしごとども 書きつくるなり
事実に基づいている映画
前にちらっと書いた映画「ウインド・リバー」。
ネイティブアメリカンが多く暮らすウインド・リバーは、雪深い極寒の地。
そこで若い女性の遺体が発見される。
遺体を発見した地元のハンター・コリーが、FBIの捜査官ジェーンとともに謎を解いてゆく……。
寒さで死ぬっていったら凍死ですよねくらいの知識でしたが、冷気を吸って肺が凍って吐血するって怖すぎでしょ。
んもうとにかく寒さがレベチな土地でガチ驚いた。Yeah~
そんでいろいろあって2人は犯人に辿り着くんだけど、そこからの展開にも驚いた。
ネタバレになるので詳しく書けないけど、ちょ、ここで? 銃撃戦? って。
観終わってスカッとする部分もある(ってことはモヤモヤも残る)ので、まあ観て良かったかな。
*******************************
「サカナクション 山口一郎」が、昨日あたりスレッズのトレンドに上がってました。
4時間超えの配信をして、そのあとさらに切り抜き職人のかたと飲酒しながらのへべれけ配信をしたようで。
しかも眠剤を飲むって発言もあり、酒+眠剤=ダメ絶対 でファンとしては心配やら憤りやらで書かずにはいられなかったのでしょうね。
これまでいろんなかたのファンになったけど、対象のアーティストが心配ってことはほとんど無くて。
そりゃあ人間だもの裏ではいろいろあるでしょうが、それを見せないことが美徳みたいな流れがありましたよね。
コロナ禍以降、体調が悪いときは言うし休むしって時代になった気がします。
それって良いことだとは思うけど、リアルに動画で見ちゃうと心がざわざわします。
ファンでいることはもう止められないけどさ……苦しい気持ち。
ネイティブアメリカンが多く暮らすウインド・リバーは、雪深い極寒の地。
そこで若い女性の遺体が発見される。
遺体を発見した地元のハンター・コリーが、FBIの捜査官ジェーンとともに謎を解いてゆく……。
寒さで死ぬっていったら凍死ですよねくらいの知識でしたが、冷気を吸って肺が凍って吐血するって怖すぎでしょ。
んもうとにかく寒さがレベチな土地でガチ驚いた。Yeah~
そんでいろいろあって2人は犯人に辿り着くんだけど、そこからの展開にも驚いた。
ネタバレになるので詳しく書けないけど、ちょ、ここで? 銃撃戦? って。
観終わってスカッとする部分もある(ってことはモヤモヤも残る)ので、まあ観て良かったかな。
*******************************
「サカナクション 山口一郎」が、昨日あたりスレッズのトレンドに上がってました。
4時間超えの配信をして、そのあとさらに切り抜き職人のかたと飲酒しながらのへべれけ配信をしたようで。
しかも眠剤を飲むって発言もあり、酒+眠剤=ダメ絶対 でファンとしては心配やら憤りやらで書かずにはいられなかったのでしょうね。
これまでいろんなかたのファンになったけど、対象のアーティストが心配ってことはほとんど無くて。
そりゃあ人間だもの裏ではいろいろあるでしょうが、それを見せないことが美徳みたいな流れがありましたよね。
コロナ禍以降、体調が悪いときは言うし休むしって時代になった気がします。
それって良いことだとは思うけど、リアルに動画で見ちゃうと心がざわざわします。
ファンでいることはもう止められないけどさ……苦しい気持ち。
PR
映画「オッペンハイマー」
AmazonPrimeで観ました。
ずーっと退屈で難解で、途中意識が飛んだけど原爆つくるぞオーーー! ってあたりから俄然引き込まれました。
なーんにも無かったロスアラモスの地に街ごと作ってオッペンハイマーが中心となって、そこで原爆の製作、実験をしていたのですね。
ドイツも作ってるらしいよ、ヤバいじゃん、早く早く、ってみんな熱気にあふれていました。
実験が成功したときにはもうお祭り騒ぎ、やったーーー! って。
巨額の資金と労働力がつぎ込まれていたのでしょうが、どれだけの人命が失われるかなんて知ったこっちゃない。
恐ろしや。
そしてドイツが降伏してもう使うアテがなくなった、けど「日本があるっしょ」で話は続くわけで。
衝撃的だったのは投下する候補の場所が十数ヵ所あったけど、お偉いさんの「京都はやめとこ。オレさー前に日本に行ったことあるんよ。京都はキレイかった。あそこは除外」(意訳)で決まったこと。
その提案がなかったら……金閣・銀閣寺がなかったかも、三島由紀夫の名著も生まれなかったかも(そこ?)。
以下、歴史に疎い私の感想。
東京大空襲のとき降伏すりゃあよかったのに、ってめっちゃ思った。
誰が戦争を継続するって決めたの? アホちゃう?
アメリカでは「赤か否か」がすごく大事だったんだね。
赤狩りの恐ろしさったらないね。
オッペンハイマー倫理観なさすぎで女好きすぎ。
ずーっと退屈で難解で、途中意識が飛んだけど原爆つくるぞオーーー! ってあたりから俄然引き込まれました。
なーんにも無かったロスアラモスの地に街ごと作ってオッペンハイマーが中心となって、そこで原爆の製作、実験をしていたのですね。
ドイツも作ってるらしいよ、ヤバいじゃん、早く早く、ってみんな熱気にあふれていました。
実験が成功したときにはもうお祭り騒ぎ、やったーーー! って。
巨額の資金と労働力がつぎ込まれていたのでしょうが、どれだけの人命が失われるかなんて知ったこっちゃない。
恐ろしや。
そしてドイツが降伏してもう使うアテがなくなった、けど「日本があるっしょ」で話は続くわけで。
衝撃的だったのは投下する候補の場所が十数ヵ所あったけど、お偉いさんの「京都はやめとこ。オレさー前に日本に行ったことあるんよ。京都はキレイかった。あそこは除外」(意訳)で決まったこと。
その提案がなかったら……金閣・銀閣寺がなかったかも、三島由紀夫の名著も生まれなかったかも(そこ?)。
以下、歴史に疎い私の感想。
東京大空襲のとき降伏すりゃあよかったのに、ってめっちゃ思った。
誰が戦争を継続するって決めたの? アホちゃう?
アメリカでは「赤か否か」がすごく大事だったんだね。
赤狩りの恐ろしさったらないね。
オッペンハイマー倫理観なさすぎで女好きすぎ。
映画「悪い夏」
AmazonPrimeで観ました。
原作は読んでいたので、どう映像化されているのかなーという好奇心で観たのですが、やっぱり胸糞悪い仕上がりでした。
ケースワーカー役の北村匠海さん、イメージが合ってましたね。
コツコツ真面目に仕事はこなすんだけど、生活保護を受給している人に気持ちまでは寄り添ってないです、はい、が滲み出てる感じとか。
あと驚いたのは生活に困窮しているシングルマザー役の木南晴夏さん。
登場したときは木南さんだと思わなくて、もしかして……って見てたらそうだった。
化粧っけのない顔、ぼさぼさの髪、くたびれた服。
役になりきってましたね。
美貌を売り物にしている女優さんだったらオファーを断ったんじゃね? ってくらいひどい恰好でした。
ラストは小説よりもドタバタで喜劇になっていたけど、現実に生保を食い物にして荒稼ぎしている人っていそうで怖いなあと思いましたです。
原作は読んでいたので、どう映像化されているのかなーという好奇心で観たのですが、やっぱり胸糞悪い仕上がりでした。
ケースワーカー役の北村匠海さん、イメージが合ってましたね。
コツコツ真面目に仕事はこなすんだけど、生活保護を受給している人に気持ちまでは寄り添ってないです、はい、が滲み出てる感じとか。
あと驚いたのは生活に困窮しているシングルマザー役の木南晴夏さん。
登場したときは木南さんだと思わなくて、もしかして……って見てたらそうだった。
化粧っけのない顔、ぼさぼさの髪、くたびれた服。
役になりきってましたね。
美貌を売り物にしている女優さんだったらオファーを断ったんじゃね? ってくらいひどい恰好でした。
ラストは小説よりもドタバタで喜劇になっていたけど、現実に生保を食い物にして荒稼ぎしている人っていそうで怖いなあと思いましたです。
映画「教皇選挙」
AmazonPrimeで観ました。
ローマ教皇が急逝して、その後を継ぐ者を決めるべく教皇選挙「コンクラーベ」が行われることに。
世界中から100人以上の枢機卿が集まってくる。
取り仕切るのはローレンス枢機卿。彼の尽力によって次々に候補者の闇が暴かれ……。
みんな聖職者だけど煩悩にまみれててすごかった。
人はお金の次に名誉が欲しいって、まさに。
ローレンス氏がいろいろ名言を吐くのですが、なかでも「確信することはあかんことやで」ってセリフ(ニュアンスだけ汲み取ってけろ)が深かった。
「確信」しちゃったら自分こそが正しいんだ! と思い込んじまう、何だって疑ってかかることが大事、って意味です。
ほんとそうだね、ドンパチやってる為政者に言ってやりたいよね。
枢機卿たちはみーんな同じ服装で、だいたいオッサンで、序盤戦は誰が誰やらでつらかったです。
でもある程度票を集める人が絞られてくると、何となく「あ、この人ね」と理解できました。
そして衝撃のラスト。
実話じゃないそうですが、これが現実になったらどうなるんかね。
いったんは教皇になれてもすぐにひきずり降ろされそう。
ローマ教皇が急逝して、その後を継ぐ者を決めるべく教皇選挙「コンクラーベ」が行われることに。
世界中から100人以上の枢機卿が集まってくる。
取り仕切るのはローレンス枢機卿。彼の尽力によって次々に候補者の闇が暴かれ……。
みんな聖職者だけど煩悩にまみれててすごかった。
人はお金の次に名誉が欲しいって、まさに。
ローレンス氏がいろいろ名言を吐くのですが、なかでも「確信することはあかんことやで」ってセリフ(ニュアンスだけ汲み取ってけろ)が深かった。
「確信」しちゃったら自分こそが正しいんだ! と思い込んじまう、何だって疑ってかかることが大事、って意味です。
ほんとそうだね、ドンパチやってる為政者に言ってやりたいよね。
枢機卿たちはみーんな同じ服装で、だいたいオッサンで、序盤戦は誰が誰やらでつらかったです。
でもある程度票を集める人が絞られてくると、何となく「あ、この人ね」と理解できました。
そして衝撃のラスト。
実話じゃないそうですが、これが現実になったらどうなるんかね。
いったんは教皇になれてもすぐにひきずり降ろされそう。
映画「侍タイムスリッパー」
映画もいいけど動画もね。
水戸でサンリオ展が開催されていたので見てきました。 こちらです。
*********************************
地上波初登場ってんで録画して見ました。
幕末に生きていた高坂新左衛門は、気付いたら現代の時代劇撮影所にタイムスリップしてた。
なんとか事態を受け入れた彼は、時代劇の斬られ役として生きていく決意をするが……。
わかりやすくて楽しい映画でした。
超有名な俳優は出てないので、ここはこの人の見せ場なのねっていう感覚が新鮮だったな。
ふつうは主役級の俳優が出てきたら「何か起きるぞ」って構えるからね。
新左衛門役のかた、ザ・サムライって雰囲気があってよかった。
ちょんまげが似合うし、サムライ言葉っていうのか「拙者……」と話し出すのも板についてましたね。
水戸でサンリオ展が開催されていたので見てきました。 こちらです。
*********************************
地上波初登場ってんで録画して見ました。
幕末に生きていた高坂新左衛門は、気付いたら現代の時代劇撮影所にタイムスリップしてた。
なんとか事態を受け入れた彼は、時代劇の斬られ役として生きていく決意をするが……。
わかりやすくて楽しい映画でした。
超有名な俳優は出てないので、ここはこの人の見せ場なのねっていう感覚が新鮮だったな。
ふつうは主役級の俳優が出てきたら「何か起きるぞ」って構えるからね。
新左衛門役のかた、ザ・サムライって雰囲気があってよかった。
ちょんまげが似合うし、サムライ言葉っていうのか「拙者……」と話し出すのも板についてましたね。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性
