忍者ブログ

モダンタイムス

伊坂幸太郎(講談社)

 SEである渡辺は、ある出会い系サイトの仕様変更をすることになる。その仕事をしていた先輩は逃げ、客先とは連絡がとれない、と奇妙なことが続く。やがて渡辺はあることに気付く。その出会い系サイトは、複数のキーワードでたどり着いた人間を見張っているらしい……。
 ソフト会社の悲哀がこれでもかと書かれていて、内輪ネタっぽいがウケた。この納期は不可能だと上司に食ってかかる部下、工夫で乗り切れとのたまう上司。まさに業界あるある。
 閑話休題。
 「そういうシステム」という言葉が繰り返し出てくる。政治が動く。独裁者が現れる。人々が熱狂し、やがて醒める。それらは誰かが画策しているわけでない、そういうシステムなのだ、と。確かにそうかもしれない。どんな権力者だとて「駒」に過ぎず、世界は勝手に移ろいゆく。この作品にある言葉を借りるなら、そこに見いだせるのは虚無しかない。
 だから主人公たちは目の前にある問題から解いていく。小さなことからコツコツと(これも誰かの言葉だ)。
 虚しいと言って背を向ける前に、人には為すべきことがある。そんなメッセージをこの作品から感じとった。
80点
PR

食卓の情景

池波正太郎(新潮社)

 食についてのエッセイ。
 昭和四十年代に書かれた作品なので、時代的なズレはある。例えばキーウィが珍菓として登場したりする。
 しかしながら、本質的な部分は少しも色褪せておらず、「食」に興味の薄い私でさえとても楽しんで読むことができた。
 筆者が小学生のときの担任がカレーライスをご馳走してくれた話は、私も似たような経験があるので、胸に迫るものがあった。
75点

長い腕

川崎草志(角川書店)

 ゲームソフト会社で働く汐路。彼女の会社で無理心中事件が起こり、やがて退職した彼女は、事件の謎を解くべく実家へと舞い戻る。

 ゲーム制作の裏話やら、目の錯覚を利用した建築手法やら、興味を惹かれるところは多い。だが肝心の謎解きの部分がさらっと流れてしまい、消化不良の感が否めない。
 それと汐路がよく独り言をつぶやくのだが、セリフに無理があると思った。不自然で下手。
60点

14歳の君へ どう考えどう生きるか

池田晶子(毎日新聞社)

 筆者が14歳の「君」に語りかける、生き方についての16の話。
 あとがきに「読みやすくエッセイふうに書いてみました」とあるが、中学生にはやっぱり難しいのではないだろうか。難しい言葉は確かにないが、筆者の真意をくみとって、深く考えることがはたして14歳に可能だろうか。まぁ余計なお世話だが。
 とりあえず「無理」と思ったら「はじめに」のところだけでも読むといいかもしれない。ここに筆者の言いたいことが凝縮されているような気がする。

 私が一番惹き付けられたのは「嫌いな人は嫌いでいい」というくだり。そのことにこだわらず、ただ存在だけ認めればいい、と筆者は言う。罪を憎んで人を憎まず(ちょっと違う?)、それが出来たら人生は楽になるかもしれない。
70点

社長を出せ!

川田茂雄(宝島社)

 カメラ製造会社のクレーム処理をしていたかたのドキュメント。
 世の中には、いろんな苦情を言う人がいるのだなぁと、本当に感心してしまった。これだけ強い態度で企業に立ち向かえるなんて、ある意味羨ましささえ感じた。
 写真というのは、金銭には変えられない部分もあるものだし、苦情をいうほうがエキサイトするのも理解できなくはない。しかし明らかに過剰な賠償を求める人というのは、何やら浅ましい感じがして、その神経を疑ってしまった。

 多種多様な例が載っていて興味深く読むことができたが、話を繰り返している部分がけっこうあり、後半は飽きてしまった。
65点

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[06/16 まきまき]
[06/16 ぴーの]
[06/10 まきまき]
[06/10 もか]
[06/09 まきまき]

プロフィール

HN:
まきまき
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析