Back To The Past
よしなしごとども 書きつくるなり
ハルモニア
篠田節子(文藝春秋社)
脳に障害を持つ由希は、桁外れの音楽的才能を持っていた。彼女にチェロを教えることを依頼された東野は、自分の能力を超える由希の才能に、嫉妬とも羨望ともつかぬ感情を持つようになる。
やがて彼女の演奏は、有名チェリストのそれと酷似していき、マスコミも騒ぎ始める……。
およそ人間的な情緒を持たない由希の行動は、ときに冷徹で容赦がない。そんな彼女に、自尊心を傷付けられながらも、最後まで寄り添っていた東野の執念に戦慄をおぼえた。
そうまでして到達したい高みに音楽の真髄があるのだろうか。そら恐ろしくなってしまった。
余談ですが。
この作品は中谷美紀主演でドラマ化された。彼女の演技は由希のイメージにぴったりで、素晴らしかったと思う。
80点
脳に障害を持つ由希は、桁外れの音楽的才能を持っていた。彼女にチェロを教えることを依頼された東野は、自分の能力を超える由希の才能に、嫉妬とも羨望ともつかぬ感情を持つようになる。
やがて彼女の演奏は、有名チェリストのそれと酷似していき、マスコミも騒ぎ始める……。
およそ人間的な情緒を持たない由希の行動は、ときに冷徹で容赦がない。そんな彼女に、自尊心を傷付けられながらも、最後まで寄り添っていた東野の執念に戦慄をおぼえた。
そうまでして到達したい高みに音楽の真髄があるのだろうか。そら恐ろしくなってしまった。
余談ですが。
この作品は中谷美紀主演でドラマ化された。彼女の演技は由希のイメージにぴったりで、素晴らしかったと思う。
80点
PR
夏の災厄
篠田節子(文藝春秋社)
埼玉県のとある市で、時期はずれの日本脳炎が流行する。しかも従来のウィルスとはタイプが違う。これは何者かによってばら撒かれた生物兵器なのか?
役所の職員、医者、看護婦が、それぞれの視点で物語を作っていくので、話が重複したりしてちょっと冗長な印象を受けた。
でも、だからこそ起こりゆく事象はとても現実味を帯びている。認めない病院、動けない役所、動かない厚生省……あらら、現実にもこんなことがあったような。こういうのは小説の中だけにして欲しいものである。
75点
埼玉県のとある市で、時期はずれの日本脳炎が流行する。しかも従来のウィルスとはタイプが違う。これは何者かによってばら撒かれた生物兵器なのか?
役所の職員、医者、看護婦が、それぞれの視点で物語を作っていくので、話が重複したりしてちょっと冗長な印象を受けた。
でも、だからこそ起こりゆく事象はとても現実味を帯びている。認めない病院、動けない役所、動かない厚生省……あらら、現実にもこんなことがあったような。こういうのは小説の中だけにして欲しいものである。
75点
愛逢い月
篠田節子(集英社)
短編集。私が気に入ったのは「ピジョン・ブラッド」。
鳩って私も好きじゃない。けっこう獰猛だし、人の足元まで寄ってきてずうずうしい。少しはスズメを見習え。こっちがちょっと動けばさっと飛び立つ。これが鳥のあるべき姿でしょ。そしてこの本を読むと余計鳩が嫌いになる。ひとんちのベランダに我が物顔で居座って、汚しまくって、挙句の果てに巣まで作って。
結局鳩の巣作りは成功して、主人公の巣は崩壊したと、こういう訳か。しかも幸せはすぐそこにあったのに……やりきれない。
鳩も悪いけど、男も悪いと思う。追うと逃げる、逃げれば追ってくる。どっちかにしてくれっての。
70点
短編集。私が気に入ったのは「ピジョン・ブラッド」。
鳩って私も好きじゃない。けっこう獰猛だし、人の足元まで寄ってきてずうずうしい。少しはスズメを見習え。こっちがちょっと動けばさっと飛び立つ。これが鳥のあるべき姿でしょ。そしてこの本を読むと余計鳩が嫌いになる。ひとんちのベランダに我が物顔で居座って、汚しまくって、挙句の果てに巣まで作って。
結局鳩の巣作りは成功して、主人公の巣は崩壊したと、こういう訳か。しかも幸せはすぐそこにあったのに……やりきれない。
鳩も悪いけど、男も悪いと思う。追うと逃げる、逃げれば追ってくる。どっちかにしてくれっての。
70点
未明の家
篠田真由美(講談社)
ストーリーは建築探偵・桜井京介が、ある女性に別荘の調査を依頼されるところから始まる。そのスパニッシュ・スタイルの別荘で、次々事件が巻き起こり、彼が謎解きをしていく。女性の父親である「灘男」の名前の秘密を解くシーンが「愛」があって良かった。
しかしながら……読書中、何度も作者が女性であることを確認したくなるほど、男らしい文章。贅肉がないというか、気迫があるというか。それと登場人物がみんな魅力的。京介はもちろん、蒼も深春も気に入った。
80点
ストーリーは建築探偵・桜井京介が、ある女性に別荘の調査を依頼されるところから始まる。そのスパニッシュ・スタイルの別荘で、次々事件が巻き起こり、彼が謎解きをしていく。女性の父親である「灘男」の名前の秘密を解くシーンが「愛」があって良かった。
しかしながら……読書中、何度も作者が女性であることを確認したくなるほど、男らしい文章。贅肉がないというか、気迫があるというか。それと登場人物がみんな魅力的。京介はもちろん、蒼も深春も気に入った。
80点
天涯の花
宮尾登美子(集英社)
捨て子だった珠子は、養護施設で育つ。中学を出たとき、剣山に住む宮司の養女となり、人里離れた山奥で生活することとなる。
数年後、珠子は山で遭難したカメラマンの男を偶然助け、二人はやがて愛し合うようになる。
ところどころ「この事実が後に珠子を悩ますこととなる」というような前振りがあるため、急かされているような気持ちで読みすすめた。そのへんが上手いというか、あざといというか。
珠子は恵まれない境遇に育ちながらも、美しく、穢れを知らず、思いやりあふれる女性であった。でも、愛する人が現れた途端、非情ともいえる人間になってしまう。
その切り替わりが唐突な感じもした。
乳児と接して、自分も結婚すると決心するあたりも、珠子の人間としての未熟さが見え隠れするようだった。
いろいろとあげつらってしまったが、この作品は剣山の大自然、とりわけ花の描写が素晴らしく、心が洗われるようだった。
75点
捨て子だった珠子は、養護施設で育つ。中学を出たとき、剣山に住む宮司の養女となり、人里離れた山奥で生活することとなる。
数年後、珠子は山で遭難したカメラマンの男を偶然助け、二人はやがて愛し合うようになる。
ところどころ「この事実が後に珠子を悩ますこととなる」というような前振りがあるため、急かされているような気持ちで読みすすめた。そのへんが上手いというか、あざといというか。
珠子は恵まれない境遇に育ちながらも、美しく、穢れを知らず、思いやりあふれる女性であった。でも、愛する人が現れた途端、非情ともいえる人間になってしまう。
その切り替わりが唐突な感じもした。
乳児と接して、自分も結婚すると決心するあたりも、珠子の人間としての未熟さが見え隠れするようだった。
いろいろとあげつらってしまったが、この作品は剣山の大自然、とりわけ花の描写が素晴らしく、心が洗われるようだった。
75点
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[06/16 まきまき]
[06/16 ぴーの]
[06/10 まきまき]
[06/10 もか]
[06/09 まきまき]
最新記事
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性