忍者ブログ

ダック・コール

稲見一良(早川書房)

 短編集。いずれも「鳥」が作品のなかで重要な位置を占めている。また、女性はほとんど登場せず、まことに男臭い作品集でもある。
 最初の短編「望遠」を紹介しよう。
 あるビルの写真撮影を任された男。
 ビル建築前の景色を撮っておき、三年後の同じ時刻、同じアングルで建築後の景色を撮る。シャッターチャンスは限定されている。
 が、その瞬間、男の目の前に珍しい鳥が姿を現す。仕事を撮るか、珍鳥を撮るか。
 彼が得たもの、失ったものの対比がすばらしい。それがこの作品の核であろう。
85点
PR

花見川のハック

稲見一良(角川書店)

 筆者が亡くなる直前に書いた短編の数々。
 文庫カバーの裏表紙で泣き、編集者が書いた巻末の「稲見さんのこと」で泣き、解説で泣き、「花の下にて」で泣いた。
 筆者は処女長編が刊行された時点で、すでにガンに侵されていた。それから十年、病魔と闘いながら作品を書いていた。この作品集を書く頃には、腹水が溜まって話すことさえままならない状態だったという。
 そんな事実を踏まえて読む「花の下にて」は、心が震えるような内容であった。
 五十半ばの東條銀次はガンで半年の命と宣告されていた。彼は人里離れたところで静かに暮らしていたが、その裏では殺しを請け負って報酬を得、老妻に金を残そうとしていた……。
 これが泣かずに読めるわけがない。
80点

袋小路の男

絲山秋子(講談社)

 日向子は、高校生のときに小田切に出会った。以来、12年間というもの、彼にいいように使われてきた。付き合っているような、いないような、そんな状態がいつまでも続いた。
 切羽詰って「寝てください」とお願いしても断られ、結婚する気はないと言われ……それでも日向子は彼から離れられないのだった。

 と、こうして粗筋を書いていると、日向子という女性が、なおさら理解し難く感じられてくる。
 小田切の薄っぺらい人間性に気付きながら、見て見ぬふりをする。そんな彼にへつらう。いくら好きでもプライドはないのか? と思ってしまった。

 全体的に内容がない一冊だった。知らない女性の、聞きたくもない打ち明け話を聞いてしまった、という印象。
55点

逃亡くそたわけ

絲山秋子(中央公論新社)

 精神病院に入院中だった「花ちゃん」は、「なごやん」と一緒に病院を脱走した。二人は行くあてもなく、なごやんの車で逃避行を続ける。博多から大分、熊本と九州を南下する旅は、どこへ辿り着くのか……。

 花ちゃんが語る、薬の副作用が恐ろしい。「頭の中に暗い霧が来る」らしい。それにずっと聞こえるという幻聴も恐ろしい。精神的な疾患というのは本当に辛そうだ。
 だが、逃げ続ける二人は、少し楽しげでもある。ヒルに襲われたり、畑の野菜を盗み食いしたり、駐車中のポルシェに車をぶつけてしまったり。それらのハプニングが、一瞬病気のことを忘れさせてくれるせいだろうか。
 ラストも素直で良いラストだと思った。今後、二人の心が平穏でいられますように、と祈りたくなるような締めだった。
70点

八月の路上に捨てる

伊藤たかみ(文藝春秋社)

 敦は三十歳の誕生日に妻と離婚しようとしていた。一緒に自販機のルート配送をしている水城にその事実を打ち明けると、彼女は自身の離婚に絡めていろいろな話をするのだった……。

 これが芥川賞受賞作? というのが第一印象。冴えた表現はところどころあるが、逆に言うとそれだけ、な作品。
 文章も「?」だが、主人公もまたいただけない。女々しくて勝手で、これでは妻の知恵子がかわいそうだ。敦なんかと出会わなければ良かったのに。
 しかし、敦もまた知恵子と違うタイプの女性と結婚していたなら、普通に幸せになれたような気もする。二人は決定的に相性が悪く、互いが互いをダメ人間にする運命にあるようだ。
 もう一編の『貝からみる風景』のほうがましだった。主人公はスーパーの掲示板を読むことを楽しみにしているという。私もあれを読むのが好きだ。「人間の価値を下げてしまいそう」だと考える主人公に同意はできないが。
50点

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[06/16 まきまき]
[06/16 ぴーの]
[06/10 まきまき]
[06/10 もか]
[06/09 まきまき]

プロフィール

HN:
まきまき
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析