Back To The Past
よしなしごとども 書きつくるなり
ぼっけえ、きょうてえ
岩井志麻子(角川書店)
表題作のほか、三篇を収録。
「あまぞわい」が私は怖かった。
貧しい漁村に嫁いできたユミ。暴力夫に排他的な村人。寄る辺もなく耐えていた彼女だが、やがて網元の息子と密かに愛し合うようになる。だが夫の知るところとなり……。
「あまぞわい」という昔話にそってユミが垣間見る世界が、妖しく恐ろしい。
また、いずれの作品もそうなのだが、極貧に喘ぐ人々の生活が読んでいて苦しかった。やはり人間、衣食が足りないと、礼節なんて知ったこっちゃないのだとつくづく思わされた。
85点
表題作のほか、三篇を収録。
「あまぞわい」が私は怖かった。
貧しい漁村に嫁いできたユミ。暴力夫に排他的な村人。寄る辺もなく耐えていた彼女だが、やがて網元の息子と密かに愛し合うようになる。だが夫の知るところとなり……。
「あまぞわい」という昔話にそってユミが垣間見る世界が、妖しく恐ろしい。
また、いずれの作品もそうなのだが、極貧に喘ぐ人々の生活が読んでいて苦しかった。やはり人間、衣食が足りないと、礼節なんて知ったこっちゃないのだとつくづく思わされた。
85点
PR
女學校
岩井志麻子(マガジンハウス)
時は大正。若く美しい人妻、花代子と月絵。二人は花代子の家の洒落た洋間で、女学校時代の思い出を語り合う。甘やかでどこか蠱惑的な思い出話。
これは感想を述べるのが難しい。夢の世界をさまようような二人の話に、なかなか感情移入できないのだ。その夢は、あの手この手で描き出されるのだが、皆インパクトに欠けていて、心に迫るものがない。
檸檬色の壜に入った、菫の砂糖漬け。仏蘭西のチョコレェトの銀の箱。そんな小道具にはちょっと魅力を感じたが、内容はいただけない。
55点
時は大正。若く美しい人妻、花代子と月絵。二人は花代子の家の洒落た洋間で、女学校時代の思い出を語り合う。甘やかでどこか蠱惑的な思い出話。
これは感想を述べるのが難しい。夢の世界をさまようような二人の話に、なかなか感情移入できないのだ。その夢は、あの手この手で描き出されるのだが、皆インパクトに欠けていて、心に迫るものがない。
檸檬色の壜に入った、菫の砂糖漬け。仏蘭西のチョコレェトの銀の箱。そんな小道具にはちょっと魅力を感じたが、内容はいただけない。
55点
ぼっけえ恋愛道-志麻子の男ころがし
岩井志麻子(太田出版)
志麻子姐さんが、恋愛について語るエッセイ。これは文句なく面白い。
その一。容姿に恵まれていなくても、モテる女性はいる。別な魅力でがんばってる女性。対して優しくない男性を恨み、イイ女を妬むばかりの女性は「ブスのデフレスパイラル」で出口がない。
その二。腕時計に対する価値観は、恋人選びの価値観に通じるものがある。いつも付けてないと気が済まない、とか。数をいっぱい揃えたい、とか。一点豪華主義、とか。
その三。正直って残酷。それにラクチン。自分がラクになりたいから言ってるところがある。相手を思って言ってるんじゃない。
とまぁ、挙げればキリがないほど、なるほど、な話が満載なのである。
そして登場する数々のエピソードが本当に傑作だし、それによって導かれる恋愛論は説得力がある。自分はモテないと悩んでる人にはうってつけのエッセイである。
85点
志麻子姐さんが、恋愛について語るエッセイ。これは文句なく面白い。
その一。容姿に恵まれていなくても、モテる女性はいる。別な魅力でがんばってる女性。対して優しくない男性を恨み、イイ女を妬むばかりの女性は「ブスのデフレスパイラル」で出口がない。
その二。腕時計に対する価値観は、恋人選びの価値観に通じるものがある。いつも付けてないと気が済まない、とか。数をいっぱい揃えたい、とか。一点豪華主義、とか。
その三。正直って残酷。それにラクチン。自分がラクになりたいから言ってるところがある。相手を思って言ってるんじゃない。
とまぁ、挙げればキリがないほど、なるほど、な話が満載なのである。
そして登場する数々のエピソードが本当に傑作だし、それによって導かれる恋愛論は説得力がある。自分はモテないと悩んでる人にはうってつけのエッセイである。
85点
ブラディ・ローズ
今邑彩(東京創元社)
薔薇の咲き乱れる、広大な屋敷に住む苑田。彼と偶然知り合った花梨は、やがて親しくなり、後妻として屋敷に住まうことになる。
苑田は最初の妻、二番目の妻、ともに自殺で失っており、花梨も脅迫めいた手紙をもらうようになる。彼女に憎しみを抱く脅迫者は、一体誰なのか。
初めて読んだ作家にもかかわらず、なぜか既読感があった。あまりひねりのない構成のせいだろうか。だが物語は丁寧に書かれていて、読みやすいことこの上ない。
謎解きに頭を使うより、花梨の心象風景に思いを巡らせたほうが、この作品にとってベターだと思う。
70点
薔薇の咲き乱れる、広大な屋敷に住む苑田。彼と偶然知り合った花梨は、やがて親しくなり、後妻として屋敷に住まうことになる。
苑田は最初の妻、二番目の妻、ともに自殺で失っており、花梨も脅迫めいた手紙をもらうようになる。彼女に憎しみを抱く脅迫者は、一体誰なのか。
初めて読んだ作家にもかかわらず、なぜか既読感があった。あまりひねりのない構成のせいだろうか。だが物語は丁寧に書かれていて、読みやすいことこの上ない。
謎解きに頭を使うより、花梨の心象風景に思いを巡らせたほうが、この作品にとってベターだと思う。
70点
おかしな二人
井上夢人(講談社)
「岡嶋二人」という作家は、その名の通り「イズミ」と「徳さん」の二人だった。彼らはひょんなことから「乱歩賞を取ろう」ということになって、小説を書き始める。
ずぶの素人が、手探りで作品を書き上げ、四度目の挑戦で受賞する。このへんのプロセスはけっこう面白かった。推理小説の作法は、かなり参考になると思う。
ところで、このエッセイは「イズミ」(井上夢人)が一人で書いたものだ。前半は読んでいて楽しかったが、後半は筆者の、いわゆる愚痴がちょっとうっとうしかった。作家だからって、ここまで書くか? と思ってしまった。
しかしながら、ナントカ賞を受賞すると、みんな彼らのように締め切りに忙殺されるようになるのだろうか。機関銃のように小説が書けないと、編集者たちに潰されそうである。
70点
「岡嶋二人」という作家は、その名の通り「イズミ」と「徳さん」の二人だった。彼らはひょんなことから「乱歩賞を取ろう」ということになって、小説を書き始める。
ずぶの素人が、手探りで作品を書き上げ、四度目の挑戦で受賞する。このへんのプロセスはけっこう面白かった。推理小説の作法は、かなり参考になると思う。
ところで、このエッセイは「イズミ」(井上夢人)が一人で書いたものだ。前半は読んでいて楽しかったが、後半は筆者の、いわゆる愚痴がちょっとうっとうしかった。作家だからって、ここまで書くか? と思ってしまった。
しかしながら、ナントカ賞を受賞すると、みんな彼らのように締め切りに忙殺されるようになるのだろうか。機関銃のように小説が書けないと、編集者たちに潰されそうである。
70点
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[06/16 まきまき]
[06/16 ぴーの]
[06/10 まきまき]
[06/10 もか]
[06/09 まきまき]
最新記事
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性