忍者ブログ

スイミー

レオ=レオニ(好学社)



 ちいさい、黒い、賢いさかな、スイミー。
 スイミーは、海の中でいろいろな生き物たちに出会う。
 そしてやがて、自分にそっくりな小さいさかなたちにも。

 どのページにも、黒い点のようにスイミーがいる。
 そのほぼ同じ絵が、さびしそうにも楽しそうにも見えるから不思議だ。

 翻訳は谷川俊太郎。
 一切の無駄を排した、歌うような文が、良い。

PR

スキーをはいたねこのヘンリー

メリー・カルホーン、エリック・イングラハム(佑学社)



 猫のヘンリーは、おとうさんとおかあさんと男の子に連れられて、山小屋へきた。
 クロス・カントリー・スキーを楽しんだあと、一家は帰路に着くが、ヘンリーは車に乗り損ねてしまい……。

 シャム猫のすらりとした肢体が美しく描かれている。
 ヘンリーなら、後ろ足で立ってダンスもするし、クロス・カントリー・スキーもこなすだろうな、と思わせる絵だ。
 ストーリーは出色の出来栄えとは言い難いが、終盤でヘンリーが見せる「演技」には笑ってしまった。
 猫って、本当にずるくて可愛い。

はつ恋

ツルゲーネフ・小川洋子(角川書店)




 16歳の夏、「僕」は両親と一緒に別荘に来ていた。
 そして「僕」は、隣に住む謎めいた少女に恋をした。傲慢で移り気な少女に「僕」は夢中になるのだが……。
 はつ恋がこんな相手だったら災難である。
 彼女に振り回される「僕」のとまどい、絶望が行間に見え隠れして、とても哀れに思えた。

 イラストレーターの中村幸子氏の絵は、小川氏の文章にうまくマッチしていて良い。
 すらりと白い少女の脚。夜の闇に紛れる、父親の漆黒のマント。イマジネーションをかき立てられる絵だ。

ハリス・バーディックの謎

C・V・オールズバーグ、村上春樹(河出書房新社)




 ハリス・バーディックという謎の男。
 彼は14の話を考え、1冊につき、見本となる絵を1枚だけ見せてくれたが、そのあと彼は行方不明になってしまった……。

 絵はすべてモノクロだが、あふれるような色彩を感じさせてくれる。
 柔らかそうな子供の髪。
 夜のとばりに包まれる船と揺らめく水面、ランタンの淡い光。

 幻想的でどこか不穏な、魅力的な絵本であった。

ひとり暮らしの のぞみさん

蜂飼耳、大野八生(径書房)




 ひとり暮らしののぞみさんの部屋に、おおきめの小鳥とちいさめの小鳥が住みついた。
 コーヒーが好きなおおきめの小鳥。
 無口で達筆なちいさめの小鳥。
 ひとりと二羽の、物語。

 のぞみさんの、執着しない、あっさりとした気質がいいと思った。
 膨張する鳥かごも、自分の肩で眠る小鳥も、ぼんやりと受け入れる。
 小鳥の旅立ちでさえ一瞬の喪失感はあるものの、やっぱり受け入れる。
 そんなのぞみさんっていいな、と思った。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[06/16 まきまき]
[06/16 ぴーの]
[06/10 まきまき]
[06/10 もか]
[06/09 まきまき]

プロフィール

HN:
まきまき
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析