忍者ブログ

二匹目のどじょうはかなりぬるぬる

先日ココに書いた、睡眠時無呼吸症のための装置を個人輸入する話。
1個目はすんなり到着したのですが、自宅に帰った時用にもう1個輸入しようとしたら、大変面倒なことになりました。

運送業者から電話があって、
「品名がCPAPとなっている。これは厚労省の薬事監視専門官に許可をもらって欲しい」
って。
早速そこに電話したらば
「診断書が必要」
という返事でした。

ダンナ、横浜の病院では
「もうCPAPはやめる」
宣言してしまったので、こっちの病院で診断書をもらいました。←いまここ

なぜ1個目はすんなり着たのか。
運送業者によって対応が違うのはなぜか。
謎はいろいろあります。
そんでもって、横浜の病院ってのが「睡眠外来」しか診療していない病院で、10分に1人のペースで患者の予約を入れているんだそう。
診察なんてほとんど意味はなく、でも必ず毎月患者は行くしかなくて、こんなにおいしい診療科はないよね。
それを守るために厚労省やら帝人やら医師やらが結託してんじゃねーの? なんて邪推しちゃいますな。
せめて機器を選ばせてくれればいいのにねー。


PR

ジョコビッチもお仲間らしい

小さい頃からお腹が弱かったウチの娘。
友だちの間では、お腹の急降下のことを、娘の名前になぞらえて言うんですって。
たとえば「スズキ」って苗字だったとしたら「ズキる」って。
笑っちゃうけど、笑い事じゃない。

最近さらに具合が悪く、体重も減ってきてしまいました。
BMIはもちろん「痩せすぎ」、体脂肪率は16パーセントくらいだって……私も標準より痩せてるほうですが、それでも27パーとかあるのに。

で。
今まではお腹がどうなろうが食べたいものを食べる主義だった娘ですが、さすがに参っている様子でして、私もググってみましたの。
そしたら「セリアック病」という聞きなれない病気が載っていて、娘の症状があてはまる感じでした。
小麦粉などに含まれるグルテンに反応する自己免疫疾患で、慢性的な下痢、疲労、頭痛などがおもな症状です。

娘にも説明して、ちょっと小麦粉を控えてみよう、ということになりました。
今ごろ? ですがおいしいものは小麦粉で出来ていると言っても過言ではないのですなぁ。
うどん、ラーメン、ピザ、パスタ、ハンバーガー、たこやき、クッキー、ドーナツ、ケーキetcetc
粉もんスキーな娘なので、けっこうつらい。
しかも外食メニューがことごとく「×」ですがな。
昨日もマック行きたい! という娘に「モスならライスバーガーあるからそっちにしよう」と代替メニューでしのぎました。

まだ数日しか試していませんが、ひどい下痢はなくなった、と娘。
あんまり厳密にやると息切れしそうなので、調味料は可(しょうゆとか原料に入っているんですって!)、揚げ物の衣くらいは可(冷食が全滅しちゃうもの)、とマイルールを作って実行しています。

はてさて、これでうまくいけばいいのですが。


はい上がれ

昨日、娘が帰宅するなり
「お昼、どうだったの?」
と聞いてみましたが、全力で無視されました。
そのくせ言いたいことは言いたいらしく、
「あーあ……」
と顔に縦線入れながら娘がしゃべったことは。

英語は中学の頃から成績別クラスでした。
中学~高1→できる・できないの2クラス
娘はもちろん「できない」。

高2→できる・まあまあ・できない・ヤバいの4クラス
娘は「まあまあ」クラスで、その中でも真ん中あたりでした。

そして高3になって
とてもできる・できる・まあまあ・できない・ヤバい
の5クラスとなり、「ヤバい」は本当に少人数で、中学からやり直せレベルだそう。
で、娘はてっきり「まあまあ」に入れると思っていたのに、結果は「できない」クラス。
定期テストは頑張って「まあまあ」の平均あたりをうろうろしていたが、模試が壊滅状態だったので「できない」に落ちちゃったらしいです。

できるクラス、ヤバいクラスは教師の質も高めになると予想され、「できない」あたりが一番どーでもいい教師をあてがわれそう、と危惧する娘。
励ましたものか、キニスンナの方向で行ったものか、私も途方にくれまして、
「うーん……悲しいな」
と感想をもらすのみ。

くさらずにだけ、いて欲しいなと思いましたが、今日は45分ほど早起きしてキクタンをやった、と娘。
お、おう、その意気だ。

母もぽつん決定だわ

火曜日が始業式だった娘。
2年のときはAからHの8クラスでしたが、進路別になって7クラスに減らされたそうで、人数が40人以上となりました。
そして新しいクラスについて、娘の愚痴がやめられないとまらない。

・仲のよかった4人が、1(娘)、1、2人とバラバラになってしまった。
かならず自分が1人にされる。すぐ友だちが出来ると思われている。

・2年で一緒だったわきがのAくんとまた一緒になってしまった。
席が近いと勉強に集中できない。真後ろの女子は消臭元を机上にどどーんと置いていたほど。

・ちょっと仲の良かったB子は○○部の子達のグループに入りたいらしい。
でも○○部は校外へ行くことが多くて、不在になるとぼっちになってしまうから迷う、と言っている。
自分もB子とグループ化したい気持ちもあるが、○○部の子はちょっと……。

・高校から入った子で知り合いもいるが、グループの中で自分だけが一貫生というのは落ち着かない。

・担任は今までの5年間C先生とD先生のどちらかだったが、初めてE先生になった。
C先生(←私も信頼していた)が良かった。

などなど。
きのうは入学式で在校生はお休みだったため、1日中LINEであーでもない、こーでもないとやりとりしていた模様。
今日は初めてお弁当を食べるので、そこでグループが決まるであろう、と引き締まった表情で学校へ行きました。

何しに学校へ行っているのだ?
なんて言わないよ、友人関係は大事だもんねー。


ろーかってやーね

老化って嫌ですね、という話。

休みで暇があるときは、近所の運動公園まで行ってウオーキングします。
先日、ちょっと欲をだして、かるーく走ってみましたの。
ほんとにかるーく、数メートルどすんどすん走っては普通の歩行、そんな感じでした。
が。
翌日になったら膝が痛くて「はぁ?」ってなりました。
これがひざ痛ってやつか、室井滋が犬の散歩しながらぐぎってなってるやつか……
恐竜に襲われたら最初に食われちゃうパターンだね。

こんなこともありました。
娘と一緒に書店へ行ったときのことです。
小6くらい? の女の子が、母親に向かって「ちゃお(マンガ雑誌)がなーい」と訴えていました。
その子がいた通路を直角に曲がったところに「ちゃお」が平積みされているのが見えたので、つかつかと近寄っていって
「ちゃお、あっちにあるよ」
と言いました。
女の子は驚いたような顔をして、無言で母親のほうへ。

一部始終を見ていた娘が言いました。
「あーやだやだ、こんなオバサンじゃなかったはず。知らない人に声なんか掛けなかったよ、昔は」。

そうかな?
まぁ若い頃の自意識過剰っぷりは多少おさまって、他人にどう思われるかを考えるよりも先に行動しちゃってるかも。
それでもって生きやすくなった気もするな。

あら、老化も捨てたもんじゃなくね?


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 5
6 8 9 10 11 12
13 15 16 17 19
20 22 23 24 26
27 28 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[04/06 まきまき]
[04/06 もか]
[03/25 まきまき]
[03/25 もか]
[03/25 まきまき]

プロフィール

HN:
まきまき
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析