忍者ブログ

東京島

桐野夏生(新潮社)

 無人島に漂着した清子と隆夫婦。その後、二十三人の日本の若者、十一人の中国人が島に流れ着く。清子以外は全員が男性という異常な環境のなかで、四十七歳の清子は女王然としてふるまうのだった……。

 清子の、あまりにもあけすけな自己中心っぷりに呆然としながら、しかしいっぽうでは感嘆しながら読んだ。極限状態のなか、彼女の「絶対生き抜いてやる」という執念は、ぐだぐだになった男より、よっぽど男らしく清々しく感じられた。
 また、この本の面白さは、その独特の地名にもあるだろう。謎のドラム缶が放置された浜は「トーカイムラ」。数人の死体が葬られた岬は「サイナラ岬」。小高くて平べったい岬は「コウキョ前広場」。言い得て妙。
 ラストの章がまた意外性たっぷりで読ませる。ある人物による聞き書きなので、どこまで本当の話か分からないのだが、それが逆にリアリティを感じさせるから不思議だ。
80点
PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 5
6 8 9 10 11 12
13 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[04/06 まきまき]
[04/06 もか]
[03/25 まきまき]
[03/25 もか]
[03/25 まきまき]

プロフィール

HN:
まきまき
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析