忍者ブログ
ADMINWRITE
よしなしごとども 書きつくるなり
[1]  [2
イレーネ・ディーシェ、ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー、ミヒャエル・ゾーヴァ(評論社)



 オーストリアに住むウサギの王子、エスターハージー。彼はお嫁さん探しの旅に出る。行き先はドイツのベルリン。
 「壁」の崩壊直前のベルリンで、彼が目にしたものとは。

 この本の魅力は何といってもミヒャエル・ゾーヴァの挿絵であろう。
 ウサギたちの愛らしいこと!
 列車の椅子にちんまりと座る姿。鏡の前で、豹柄パンツをはいてポーズをとる姿。野原で二匹のウサギが寄り添う姿。
 それらが深みのある色彩で、ぞくぞくするほど美しく描かれている。

 ベルリンの壁の崩壊について、ウサギがシニカルにつぶやく。「壊すなら、最初から作らなきゃいいのにさ」。
 主題は人間の愚かさか。だが不思議と説教臭さはない。

PR
別役実・スズキコージ(ブッキング)



 丘のてっぺんに住む、人殺しをなりわいとする三兄弟。
 でももう十二年もお客がきていない。
 というか、三人は人っ子一人、殺したことがないのであった……。

 挿絵はスズキコージ氏お得意の極彩色、ではなく全編モノクロで描かれている。
 それが「人殺し」「拷問」といった、おどろおどろしい言葉の雰囲気を和らげ、キモ楽しい世界を作り上げている。

 終盤の、お婆さんが殺しのお願いをする部分がいい。
 殺しても死なない、しぶといお婆さん。
 これは「人の最期を人が決めるなんて傲慢」だという意味? それは深読みか?

サラ・ミッダ、江國香織(ほるぷ出版)




 子供の目からみた大人たちの身勝手さを、シニカルに描く。

 サラ・ミッダの絵、そして手描き文字の原文ページと、江國香織による訳文のページがある。
 原文のほうの絵はカラーで、訳文のほうはモノクロ。
 これはどうしたって原文のほうで読みたいところだ……残念ながら英語力皆無の私には無理だが。

 挿し絵は、繊細でそれでいて雑っぽい感じもあって、素晴らしい。
 さらさらと流れるように描かれている文字もさりげなくていい。

 最後に私が気に入った一文を紹介します。

 YOU MUST NOT…(してはいけないこと)
  Investigate seeds' growth(たねの育ちぐあいをさぐる)

 ……やっちゃうんだよね、つい。

工藤直子(小学館)



 生まれたての動物や植物の写真に、短い詩が添えられている。
 写真が本当に美しい。
 子つばめの瞳の輝き。
 日に透けるうさぎの耳。
 つくしにしがみつくアマガエル。
 見ていると思わず笑ってしまうほどの可愛らしさだ。
 詩もまた良い。
 写真にぴったりと合っている。
 物言わぬ虫たちのつぶやきが聞こえてくるようだ。
 娘に買った本だったが、私にとってもお気に入りの一冊となった。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/30 まきまき]
[01/30 もか]
[01/23 まきまき]
[01/23 ぴーの]
[01/16 まきまき]
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ Back To The Past ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]