Back To The Past
よしなしごとども 書きつくるなり
あかいふうせん
ラモリス・作、岸田衿子・文(偕成社)
パスカルという男の子は、ある日不思議な赤い風船を見付ける。
自分の言うことが分かって、自分の後を付いてくる風船。
子犬みたいにいとおしい風船。
何冊かあるこのシリーズ。
いわさきちひろの絵が繊細で美しく、甲乙つけがたい良い作品ばかりである。
この作品ももちろん、子供たちがとても生き生きと可愛らしく描かれていて素晴らしい。
ちょっと暗いトーンの街中を、元気に走る歓声が聞こえてきそうである。
パスカルという男の子は、ある日不思議な赤い風船を見付ける。
自分の言うことが分かって、自分の後を付いてくる風船。
子犬みたいにいとおしい風船。
何冊かあるこのシリーズ。
いわさきちひろの絵が繊細で美しく、甲乙つけがたい良い作品ばかりである。
この作品ももちろん、子供たちがとても生き生きと可愛らしく描かれていて素晴らしい。
ちょっと暗いトーンの街中を、元気に走る歓声が聞こえてきそうである。
PR
色の名前
近江源太郎監修(角川書店)
「彼女の瞳はとび色で、髪は亜麻色、ミスト・グリーンに染まった街をピジョンズ・ブラッドのドレスで歩いていた」
……はっきりと映像化できました?
色の名前ってなかなか興味深い。
私が好きな色は「黒」だが、好きな色の名前は「茄子紺」。
この色のネーミングはこれしかないと思う。
解説もいい。
鴇色(ときいろ)の話は必見である、日本人として。
(補足)私の持っているのは「色々な色」(光琳社出版)という本だが、現在は上のようなタイトルで出ているらしい。
「彼女の瞳はとび色で、髪は亜麻色、ミスト・グリーンに染まった街をピジョンズ・ブラッドのドレスで歩いていた」
……はっきりと映像化できました?
色の名前ってなかなか興味深い。
私が好きな色は「黒」だが、好きな色の名前は「茄子紺」。
この色のネーミングはこれしかないと思う。
解説もいい。
鴇色(ときいろ)の話は必見である、日本人として。
(補足)私の持っているのは「色々な色」(光琳社出版)という本だが、現在は上のようなタイトルで出ているらしい。
宇宙の片隅で 石垣りん詩集
石垣りん(理論社)
石垣りん氏の作品の中から選び抜かれた33編の詩。
抽象的で独りよがりな詩集とは一線を画する石垣氏の詩集。
言葉の一つ一つが日常に密着していて、すっと心に入ってくる。
選者である水内喜久雄氏のあとがき「石垣りんさんをたずねて」も興味深い内容であった。
彼女はこう言ったという。
……空に虹がかかったとき、知らない人にもそれを言いたい、欲得なしに伝えたい、そんな気持ちを形にしたのが「詩」。
石垣氏の言葉はとても自然で、あたたかだった。
石垣りん氏の作品の中から選び抜かれた33編の詩。
抽象的で独りよがりな詩集とは一線を画する石垣氏の詩集。
言葉の一つ一つが日常に密着していて、すっと心に入ってくる。
選者である水内喜久雄氏のあとがき「石垣りんさんをたずねて」も興味深い内容であった。
彼女はこう言ったという。
……空に虹がかかったとき、知らない人にもそれを言いたい、欲得なしに伝えたい、そんな気持ちを形にしたのが「詩」。
石垣氏の言葉はとても自然で、あたたかだった。
うめめ
梅佳代(リトルモア)
写真集。
何気ない日常を撮っているのだが、思わず「ふふっ」と笑ってしまうおかしさがある。
犬って本当に素っ頓狂だよなぁ。
小学生の男子って、どうしてこう調子に乗っちゃうのかねぇ。
オバサンってのは元気だよなぁ。
というふうに、どこかで見掛けた感のある風景がたくさんあった。
個人的に、犬のしっぽのアップにグッときた。
くるっときれいに巻いたしっぽは、芸術的でさえある。
写真集。
何気ない日常を撮っているのだが、思わず「ふふっ」と笑ってしまうおかしさがある。
犬って本当に素っ頓狂だよなぁ。
小学生の男子って、どうしてこう調子に乗っちゃうのかねぇ。
オバサンってのは元気だよなぁ。
というふうに、どこかで見掛けた感のある風景がたくさんあった。
個人的に、犬のしっぽのアップにグッときた。
くるっときれいに巻いたしっぽは、芸術的でさえある。
うろんな客
エドワード・ゴーリー(河出書房新社)
冬の晩、あるお屋敷にヘンな生き物がやってくる。
まるでアリクイみたいな風体。
好き勝手にふるまうそいつは、一体何者なのか?
モノクロの絵は暗いタッチで、屋敷に住む人たちの顔も陰鬱だ。
ただ闖入者だけが、彼の瞳だけが、いたずらを楽しむ者に特有の愉悦に満ちている。
また、短歌のような文章は、リズムにのって楽しく読めた。
気に入ったものは池に投げ入れて「保護に尽力」なんて部分には苦笑させられた。
このヘンな生き物は「すべての子供の比喩」と解説にあった。
なるほど……それで納得。
冬の晩、あるお屋敷にヘンな生き物がやってくる。
まるでアリクイみたいな風体。
好き勝手にふるまうそいつは、一体何者なのか?
モノクロの絵は暗いタッチで、屋敷に住む人たちの顔も陰鬱だ。
ただ闖入者だけが、彼の瞳だけが、いたずらを楽しむ者に特有の愉悦に満ちている。
また、短歌のような文章は、リズムにのって楽しく読めた。
気に入ったものは池に投げ入れて「保護に尽力」なんて部分には苦笑させられた。
このヘンな生き物は「すべての子供の比喩」と解説にあった。
なるほど……それで納得。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性