忍者ブログ

地球星人

村田沙耶香(新潮社)

小学5年の夏、奈月は一家そろって長野の祖父母のところへ行く。
そこには大好きないとこの由宇がいた。
奈月は魔法少女であること、由宇は宇宙人であることを打ち明け合って、2人だけで結婚式をする。
大人になった奈月は恋愛や生殖に興味が持てなかったが、同じような考えの智臣と出会い結婚する。
智臣が奈月の田舎を見てみたいと言い出し、久しぶりに親戚の家に向かうが……。

同じ著者の「コンビニ人間」の主人公も正常と異常のはざまにいるような女性であったが、奈月にも同じ臭いを感じた。
地球人にとって自分は異星人だから排除されかねない、でも何があっても生き延びると由宇と誓いあったから、死ぬわけにはいかない、奈月はそう考える。
小学生が思うならまだしも、大人になってもポハピピンポボピア星から来たと疑いもなく言えるのだから、かなりアレな人なのだろう。
アレな人がアレな智臣と出会ってしまい、狂気はさらに増大する。

奈月が小学生のときに起こす事件にも吐き気がしたが、終盤での奈月、由宇、智臣の行動は完全に常軌を逸していた。数ページ、読み飛ばすしかなかった。
ここまでグロを描く必要があるのか……ない、と私は思う。
20点

PR

映画「朝が来る」

映画紹介が続いちゃうよねー。
ってことでNetflixで見ました。

栗原佐都子(永作博美)と清和(井浦新)夫婦は、検査の結果子どもが持てないことが発覚。
悩んだ末に特別養子縁組で男の子の赤ちゃん、朝斗をもらうことにします。
その子は中学生のひかりが産んだ子で、育てることができないということで養子に出された子でした。
朝斗が幼稚園生となったある日、夫婦のもとに電話が掛かってきます。
「私の子を返して」と。

ストーリーはなかなか興味をそそられるものでした。
が。
セリフの間とかカメラ回しっつーの? にめっちゃイライラ。
喋りだすたびにためるんですわ、特に主人公の2人が。
こんな喋り方する人が身近にいたら、間違いなく「ちゃっちゃと話せ」って言いたくなるね。
画面も無駄にゆらゆらするし、これ、嫌いだわー。

あと嫌いポイントは、中学生のひかり。
初潮もきてないのに妊娠て、いや医学的には有り得るんでしょうけど結果も想像できなかった? ないわぁ。
その後、親が悲しんだり怒ったりしてるのを、反抗的な態度でしか応じてないし。
せめて産める環境を作ってくれたことに対しては感謝しろってんだ、まったくもう。

朝斗が幼稚園で友だちをジャングルジムから突き落とした事件も、養子という制度について考えさせられる部分でした。
母親として「やっていない」と言う我が子を信じたい、けど……この「けど」の部分。
はっきりとしたセリフはないのですが、永作博美が顔に困惑を浮かべるのです。
私も長らく子どもができなかったけど、この困惑を想像するととても養子をもらおうとは思えませんでした。
うまく言えないけど……差別的な言葉になるかもだけど、遺伝的なことが怖い。

映画「Dawn wall」

毎日雨、雨で、映画みるしかないよねー。
ってことでNetflixで見ました。
ダウン、じゃなくてドーンウォール。
ヨセミテにある難攻不落と言われた壁を、フリークライミングで登る、というドキュメンタリー映画。

子どもの頃、少し知的障害があったトミーだが、山岳ガイドであった父親に鍛え抜かれる。
ある時、クライミングの大会にフラッと参加してあっさり優勝してしまう。
そこからは怒涛の活躍をし、トップクライマーとなるも、キルギスタンで登攀中に拉致され命の危険にさらされたりもした。
その後、怪我や離婚で心身ともに深い傷を負うが、ドーンウォールへの挑戦が彼を奮い立たせる、というストーリー。

最初は壁をよじ登る映画が面白いか? と思ったのですが、すっっっごく面白かったです。
まずトミーが、本当に心がきれいというか、優しいというか、まっすぐなんですわ。
ちょっとまっすぐ過ぎて諦めることを知らなくて周りはやれやれ、ってところもあったんですけどね、ええ。
そして壁ですよ、本当に壁以上の壁、ほぼ垂直ですもん。
そこを年単位で登り方を研究して、何週間もかけて登るのです。
寝るときは、その垂直なところにテントを張って、吊り棚みたいな状態の中で眠るのです。
見物人はどんどん増えるし、一緒に登っている相棒がいたのですが、そっちのコンディションにも付き合わなくちゃいけないし。
んもう困難に次ぐ困難。
そして最後は……って書けないけど、まあ見て良かったです。
大おすすめ。

こんなgdgdな国だったんだね

ワクチン接種の予約ができたと書いたのもつかの間、国から自治体に届くワクチンが4割減となってしまい予約が確約できない、と。
ったく何をグダグダやってるのさ。
まさかオリパラに人員を割いているんじゃないでしょうね? この一大事に。
よもやそっち優先でワクチン回しているんじゃないでしょうね?
ったく。
ったく(腹が立ったので2回)
************************************

さてポケカラ。
ダンナに頼んで伴奏を作ってもらってますが、先日アップロードしたときのことです。
その伴奏を使って歌ってくれた人が表示されるので、いちおう聞きにいくよね。
伴奏を作ってくれてありがとう! という人が大多数ですが、中には文句たらたらの人もいたりして。
DMでもって「歌いづらい。これが歌える人いるの? (本物の)演奏を聴いてほしい」って。
は? もちろん本物を聴いて作ってますけど? つか普通に歌えますけど?
と思って、その旨をオブラート包みにして書いて、一発歌って送り付けてやりましたとも。
そしたら「ごめんなさい」って返信がきましたけど……どうやらちょっと不思議ちゃん系のオバサンだったようです。

嫌なら使ってくれなくて結構よ。
自分が歌いたくて作って(もらって)いるだけだもの。
けっ。

大手町行きたかった

ワクチン接種、予約が取れてひと安心。
ウチんとこの自治体は対応が遅いほうだと思いますが、持病持ちの枠で来月接種できることになりました。
とにかく接種券だけ送付しちゃえばいいのに、そしたら大規模接種会場へだって行ったさ。
飲食店への給付金とかも、審査? が細かくて支払えないんでしょ? とりあえず最低限の金額だけでも出しちゃえばいいのに。
*********************************

BSテレ東で放送した「田中哲司のこの庭、きゅんです」をやっと見ました。
すんごい庭が何軒も出てきましたが、小平の1000坪の庭がすごかった。
75歳の女性がひとりで管理していたという広大な庭。
病気で倒れてしまい、その娘が案内していましたが……いくら元気ったって75歳ですもんねぇ。
植物にパワーをもらえる的なことを言ってましたが、私の実感としては逆だな。
冬以外は花柄摘み、草むしりを週に何度もしますけど、それをやる日はお惣菜デーと決めてます。
他の家事なんてやったらそれこそ倒れそう。

番組の総括として田中氏が「ガーデニングやってる人に悪い人はいない」と言ってましたが、それも「?」でした。
そりゃあ取材に来られたら誰だって良い人になるでしょう。
だけど昔オープンガーデンを頻繁に見学していて思ったのはキツい人が多いなぁということ。
まぁオープンしている時点で「見て見て! 褒めて!」ってことなんでしょうけど、それにしてもですよ。
って私ったら文句ばっかり。
穏やかで親切な女性ももちろんいました。
そしてそちらのほうがやっぱり自分好みの庭だった気がする。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4
6 7 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[06/16 まきまき]
[06/16 ぴーの]
[06/10 まきまき]
[06/10 もか]
[06/09 まきまき]

プロフィール

HN:
まきまき
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析