Back To The Past
よしなしごとども 書きつくるなり
雪沼とその周辺
堀江敏幸(新潮社)
連作短編集。
雪沼という小さな街で暮らす人々の日常を、丁寧に描いている。
「送り火」という作品を紹介しよう。
書道教室を営む陽平さんと絹代さん夫妻。ふたりには由(ゆい)という息子がいたが、小学生のときに事故で亡くなってしまう。その13回忌のとき、絹代さんは息子に関するある話を耳にし……。
子供の命を救ったかもしれぬ小さな灯り。絹代さんが蒐集するランプの灯り。それらがシンクロして、悲しい陰影を形づくる。
いずれの短編も味わい深く、文章には透明感がある。それゆえ退屈な部分もあり、「純文学」好きにウケそうな雰囲気ではある。
70点
連作短編集。
雪沼という小さな街で暮らす人々の日常を、丁寧に描いている。
「送り火」という作品を紹介しよう。
書道教室を営む陽平さんと絹代さん夫妻。ふたりには由(ゆい)という息子がいたが、小学生のときに事故で亡くなってしまう。その13回忌のとき、絹代さんは息子に関するある話を耳にし……。
子供の命を救ったかもしれぬ小さな灯り。絹代さんが蒐集するランプの灯り。それらがシンクロして、悲しい陰影を形づくる。
いずれの短編も味わい深く、文章には透明感がある。それゆえ退屈な部分もあり、「純文学」好きにウケそうな雰囲気ではある。
70点
PR
龍宮
川上弘美(文藝春秋社)
短編集。ヒトでないものが人間社会に入り込んで、人間然として生きてゆく話が多い。
「島崎」を紹介しよう。
生まれて二百年ほど経っている「わたし」は、七代前の先祖を好きになる。人生相談などして生活しているご先祖様。好きだと告げると、あなたは冷静すぎる、と返すご先祖様。抱いてはくれないご先祖様。
ストーリーは簡単で難しい。単純なパーツで複雑な世界が構築されている。
……今回の川上ワールド、ちょっと飛び過ぎで疲れた。
70点
短編集。ヒトでないものが人間社会に入り込んで、人間然として生きてゆく話が多い。
「島崎」を紹介しよう。
生まれて二百年ほど経っている「わたし」は、七代前の先祖を好きになる。人生相談などして生活しているご先祖様。好きだと告げると、あなたは冷静すぎる、と返すご先祖様。抱いてはくれないご先祖様。
ストーリーは簡単で難しい。単純なパーツで複雑な世界が構築されている。
……今回の川上ワールド、ちょっと飛び過ぎで疲れた。
70点
椰子・椰子
川上弘美(新潮社)
「わたし」が綴る、夢の世界。
他人の夢の話ほどつまらないものはないが、この本はどうだろう。
読んでいて飽きないどころか、もっともっと読みたい気持ちにさせられる。
たとえばこんなくだり。
「夕方になると、水平線がゆがみはじめた。……(略)断続的にゆがむことを繰りかえし、日没の直前に、一瞬消えた。」
その景色、見てみたいものである。
山口マオ氏のイラストも文章の雰囲気に合っていてまた良い。
85点
「わたし」が綴る、夢の世界。
他人の夢の話ほどつまらないものはないが、この本はどうだろう。
読んでいて飽きないどころか、もっともっと読みたい気持ちにさせられる。
たとえばこんなくだり。
「夕方になると、水平線がゆがみはじめた。……(略)断続的にゆがむことを繰りかえし、日没の直前に、一瞬消えた。」
その景色、見てみたいものである。
山口マオ氏のイラストも文章の雰囲気に合っていてまた良い。
85点
パレード
川上弘美(平凡社)
川上氏の作品「センセイの鞄」に登場するツキコとセンセイ。
二人のとある一日……そうめんを食べて、昼寝をし、ツキコさんは幼い日の思い出を語り始める。
なんていとおしい一冊なのだろう。この個性的な装丁。短いけれど、ひと言ひと言がうっすらと光っているような言葉たち。
大好きな作品の、こんなエピソードを読むことができ、筆者にお礼が言いたくなるような一冊であった。
95点
川上氏の作品「センセイの鞄」に登場するツキコとセンセイ。
二人のとある一日……そうめんを食べて、昼寝をし、ツキコさんは幼い日の思い出を語り始める。
なんていとおしい一冊なのだろう。この個性的な装丁。短いけれど、ひと言ひと言がうっすらと光っているような言葉たち。
大好きな作品の、こんなエピソードを読むことができ、筆者にお礼が言いたくなるような一冊であった。
95点
センセイの鞄
川上弘美(平凡社)
37歳の「私」は、高校時代の国語教師と再会する。あわあわと親密さを増してゆくふたり。
これは素晴らしい。手放しで褒めちぎりたい。派手さのないストーリーのなかに見え隠れする、独特のユーモア、卓越した性格描写。
たとえばこんなくだり。「小学生のころ、わたしはずいぶんと大人だった。しかし中学、高校、と時間が進むにつれて、はんたいに大人でなくなっていった。……(略)時間と仲良くできない質なのかもしれない。」
平易な文章に才気があふれ出る。
ふたりが紡ぎだすたゆたうような、しかし濃密な愛。静かで優しい愛。しんしんと心に染み渡った。
100点
37歳の「私」は、高校時代の国語教師と再会する。あわあわと親密さを増してゆくふたり。
これは素晴らしい。手放しで褒めちぎりたい。派手さのないストーリーのなかに見え隠れする、独特のユーモア、卓越した性格描写。
たとえばこんなくだり。「小学生のころ、わたしはずいぶんと大人だった。しかし中学、高校、と時間が進むにつれて、はんたいに大人でなくなっていった。……(略)時間と仲良くできない質なのかもしれない。」
平易な文章に才気があふれ出る。
ふたりが紡ぎだすたゆたうような、しかし濃密な愛。静かで優しい愛。しんしんと心に染み渡った。
100点
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[07/17 まきまき]
[07/17 ぴーの]
[06/16 まきまき]
[06/16 ぴーの]
[06/10 まきまき]
最新記事
(07/20)
(07/16)
(07/13)
(07/08)
(07/05)
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性