11月16日
予約してあった「フランソワさんと行くリビエルブルー州立公園」の日です。
フランソワさんというのは有名なガイドで、何か国語も話せる愉快なおじさまです。
8時すぎにホテルの玄関に迎えに来てくれて、総勢8人のゲストとともに車で一路公園へ。
私たち2人のほかに、日本人のカップル1組、イタリア人の老夫婦が2組というメンツでした。
途中、何度も車を停車しては地層の話とか植物の話とか……なかなかたどり着かないよ、うん。
1時間半ほどで公園の入り口に到着。
赤々とした土(ニッケルが特産物)がむき出しで、赤い砂漠のような部分があったり。
うっそうと植物が生い茂って、熱帯雨林のような部分があったり。
でっかい人造湖やら川やら。
とにかく広くて園内は車で移動するのです。
2時ごろ、やっとBBQの昼食。
フランソワさんお手製のサラダと、その場で焼いたソーセージや鹿肉、バケットなどなど。
鹿肉って初めて食べたけど、クセがなくておいしかったです。
食後にはコーヒーとパウンドケーキ(これは既製品)も出て、みんな満足そうでした。
イタリア人の両ご夫婦は旅友達だそうで、日本へも行ったことがある、電車の路線の複雑なこと! それなのに時間どおりね! と語っていました。
そのあと再び森の中へ分け入り、カグーをみました。
カグーってのはニューカレドニアの国鳥でして、敵がいないもんだから飛べなくなっちゃったという何とものんびりとした鳥です。
フランソワさんが鳴きまねをしたらモソモソっと出てきて、しばらくミミズなどついばんでいました。
人懐こくてかわいかった。
そのあとはグランカオリの木を見物。
これは大迫力でした。
屋久杉はそこへ行くまでが大変っぽいけど、こちらは近くまで車で行けるので難なく見れます。
15時半ごろ公園を出発して、途中ミネラルウォーターの源泉に立ち寄り。
スーパーでも売っているモンドールという水です。
18時ごろヌメアに戻ってきました。
このツアー、予想以上に大変でした……何度か休憩してくれましたが、飲み物は持っていったほうが良かったかな。
車移動とはいえ、けっこう歩くし。
私のショートブーツ、ソールが丸ごと取れちゃったんですよ! 暑さと劣化で。
そんなこんなでへとへとだった夕方。
ここで娘からのサプライズが。
「レストランを予約してあるんだ~」
「えっ」
「『雅子さん』をググって探して、メールして聞いておいた」
「えっ」
「誕生日だったでしょ? お祝い」
「マジか!」
ってことで Restaurant La Marmite et Tire-Bouchonへ。
地元で人気の店だそうで、確かに満席になってましたよ。
一品料理としてサーモンのなんちゃら。おされ。
デザートにはろうそくが立ってたよ!
まったく泣かせるぜ。
そしてその夜から、2人はえらいことになるのでした……。
予約してあった「フランソワさんと行くリビエルブルー州立公園」の日です。
フランソワさんというのは有名なガイドで、何か国語も話せる愉快なおじさまです。
8時すぎにホテルの玄関に迎えに来てくれて、総勢8人のゲストとともに車で一路公園へ。
私たち2人のほかに、日本人のカップル1組、イタリア人の老夫婦が2組というメンツでした。
途中、何度も車を停車しては地層の話とか植物の話とか……なかなかたどり着かないよ、うん。
1時間半ほどで公園の入り口に到着。
赤々とした土(ニッケルが特産物)がむき出しで、赤い砂漠のような部分があったり。
うっそうと植物が生い茂って、熱帯雨林のような部分があったり。
でっかい人造湖やら川やら。
とにかく広くて園内は車で移動するのです。
2時ごろ、やっとBBQの昼食。
フランソワさんお手製のサラダと、その場で焼いたソーセージや鹿肉、バケットなどなど。
鹿肉って初めて食べたけど、クセがなくておいしかったです。
食後にはコーヒーとパウンドケーキ(これは既製品)も出て、みんな満足そうでした。
イタリア人の両ご夫婦は旅友達だそうで、日本へも行ったことがある、電車の路線の複雑なこと! それなのに時間どおりね! と語っていました。
そのあと再び森の中へ分け入り、カグーをみました。
カグーってのはニューカレドニアの国鳥でして、敵がいないもんだから飛べなくなっちゃったという何とものんびりとした鳥です。
フランソワさんが鳴きまねをしたらモソモソっと出てきて、しばらくミミズなどついばんでいました。
人懐こくてかわいかった。
そのあとはグランカオリの木を見物。
これは大迫力でした。
屋久杉はそこへ行くまでが大変っぽいけど、こちらは近くまで車で行けるので難なく見れます。
15時半ごろ公園を出発して、途中ミネラルウォーターの源泉に立ち寄り。
スーパーでも売っているモンドールという水です。
18時ごろヌメアに戻ってきました。
このツアー、予想以上に大変でした……何度か休憩してくれましたが、飲み物は持っていったほうが良かったかな。
車移動とはいえ、けっこう歩くし。
私のショートブーツ、ソールが丸ごと取れちゃったんですよ! 暑さと劣化で。
そんなこんなでへとへとだった夕方。
ここで娘からのサプライズが。
「レストランを予約してあるんだ~」
「えっ」
「『雅子さん』をググって探して、メールして聞いておいた」
「えっ」
「誕生日だったでしょ? お祝い」
「マジか!」
ってことで Restaurant La Marmite et Tire-Bouchonへ。
地元で人気の店だそうで、確かに満席になってましたよ。
一品料理としてサーモンのなんちゃら。おされ。
デザートにはろうそくが立ってたよ!
まったく泣かせるぜ。
そしてその夜から、2人はえらいことになるのでした……。
PR
11月15日
ヌバタホテルをチェックアウトして、徒歩で次の宿泊先であるヒルトン・ヌメア・ラ・プロムナード・レジデンスへ。
チェックインには早かったので、荷物だけ預かってもらうことにしました。
カウンターで対応してくれた男性(かわいい)(笑顔が素敵)に、翻訳ソフトを駆使して
「予約はたぶんキングサイズのベッドが1つの部屋になっていると思うが、ツインにしたい。空いていれば」
ってなことを言うと、ベッドが2台必要なの? ベッドルームが2つ? などと質問されたので
「ツイン! ベッドが、こう、セパレート!」
と炸裂する出川イングリッシュ。
しばしやり取りして、苦笑しながらOK、OK、と言う男性。
結果、一番安い部屋キング1ベッドルームアパートメントが、一番高い部屋デラックス3ベッドルームアパートメントになっちゃったよ! 追加料金は無しだ、もってけドロボー!
それがこれ↓
ここまで良い部屋とは言ったつもりはなかったけど……ジャパニーズがごちゃごちゃ言ってマース、ワタシ疲れマース、これでイイデショ? ってこと?
3つのベッドルーム、2つのバスルーム、だだっ広いリビングとキッチン、迷子になりそうでした。
IHの4口コンロ、冷凍冷蔵庫、食洗機、大量の食器、電子レンジ、トースター、フライパンに鍋と友だち呼んでぱーりーも出来そうなキッチン。
ただスーパーには「少人数用」という発想がないみたいなので、調味料やジャムは持っていくか、残りは廃棄覚悟で現地で買うか、ですね。
その横にはドラム式洗濯乾燥機、アイロンとアイロン台もありました。
ここで思ったのは、外国製の電化製品は反応が遅いってこと。
日本のはスイッチ入れたらガッと動き出すじゃないですか、それがうんともすんとも言わないもんだからあちこちのボタンを押しては余計に時間が掛かりました。
そしてとっっっても素敵な部屋でしたが虫がすごかった。
キッチンのそばのテーブルは、上に食べ物を置くと夥しい数の蟻が、秒で湧いてくる。
諦めてリビングのほうのローテーブルで食事をしました。
開けっ放しだったキャリーケースをふと見れば、小型の甲虫がコンニチハ。
部屋の外の廊下(屋根はあるが屋外)には蛾の大群、夜間はかがんで廊下を走っていました。
時を戻そう。
昼食はホテル近くのレストランPizza & Pastaで取りました。
生ハムのピザとサラダと飲み物。大量ゆえどちらも2人で1皿でちょうどよかった。
めちゃめちゃおいしかったです。
ニューカレドニアはフランス領ってことで食事はおいしいと聞いていましたが、予想のはるか上でした。
まあ値段はお高めですが、噂に聞くハワイとかよりはずいぶんマシみたい。
(通貨はCFPフランというもので、1CFPフラン=1.25円くらい)
↑は日本円で9,367円ほどでした。
そのあと目の前に広がる海でちょっと遊んだり。
海岸沿いを歩いて、ふらっとキッチュなカフェに立ち寄ったり。
そのあとバスに乗ってスーパーへ買い出しに行ったり。
バスは1回300CFPフランで、乗ったら運転手さんにお金を払ってチケットを貰い、機械にかざしたらOK、降りたいバス停の手前で「STOP」ボタンを押して、また機械にカードをかざして降ります。
日本の電車内にあるような、今はココで次はココ、みたいな表示が流れているのでよぉく見てれば大丈夫です。
ホテルに帰ってホテル内にあるプールでナイトプールばしゃぱしゃしたり。
虫がだいぶ浮いていたので、顔は付けられなかった……昼に利用したほうがいいね。
と盛りだくさんな一日でした。
ヌバタホテルをチェックアウトして、徒歩で次の宿泊先であるヒルトン・ヌメア・ラ・プロムナード・レジデンスへ。
チェックインには早かったので、荷物だけ預かってもらうことにしました。
カウンターで対応してくれた男性(かわいい)(笑顔が素敵)に、翻訳ソフトを駆使して
「予約はたぶんキングサイズのベッドが1つの部屋になっていると思うが、ツインにしたい。空いていれば」
ってなことを言うと、ベッドが2台必要なの? ベッドルームが2つ? などと質問されたので
「ツイン! ベッドが、こう、セパレート!」
と炸裂する出川イングリッシュ。
しばしやり取りして、苦笑しながらOK、OK、と言う男性。
結果、一番安い部屋キング1ベッドルームアパートメントが、一番高い部屋デラックス3ベッドルームアパートメントになっちゃったよ! 追加料金は無しだ、もってけドロボー!
それがこれ↓
ここまで良い部屋とは言ったつもりはなかったけど……ジャパニーズがごちゃごちゃ言ってマース、ワタシ疲れマース、これでイイデショ? ってこと?
3つのベッドルーム、2つのバスルーム、だだっ広いリビングとキッチン、迷子になりそうでした。
IHの4口コンロ、冷凍冷蔵庫、食洗機、大量の食器、電子レンジ、トースター、フライパンに鍋と友だち呼んでぱーりーも出来そうなキッチン。
ただスーパーには「少人数用」という発想がないみたいなので、調味料やジャムは持っていくか、残りは廃棄覚悟で現地で買うか、ですね。
その横にはドラム式洗濯乾燥機、アイロンとアイロン台もありました。
ここで思ったのは、外国製の電化製品は反応が遅いってこと。
日本のはスイッチ入れたらガッと動き出すじゃないですか、それがうんともすんとも言わないもんだからあちこちのボタンを押しては余計に時間が掛かりました。
そしてとっっっても素敵な部屋でしたが虫がすごかった。
キッチンのそばのテーブルは、上に食べ物を置くと夥しい数の蟻が、秒で湧いてくる。
諦めてリビングのほうのローテーブルで食事をしました。
開けっ放しだったキャリーケースをふと見れば、小型の甲虫がコンニチハ。
部屋の外の廊下(屋根はあるが屋外)には蛾の大群、夜間はかがんで廊下を走っていました。
時を戻そう。
昼食はホテル近くのレストランPizza & Pastaで取りました。
生ハムのピザとサラダと飲み物。大量ゆえどちらも2人で1皿でちょうどよかった。
めちゃめちゃおいしかったです。
ニューカレドニアはフランス領ってことで食事はおいしいと聞いていましたが、予想のはるか上でした。
まあ値段はお高めですが、噂に聞くハワイとかよりはずいぶんマシみたい。
(通貨はCFPフランというもので、1CFPフラン=1.25円くらい)
↑は日本円で9,367円ほどでした。
そのあと目の前に広がる海でちょっと遊んだり。
海岸沿いを歩いて、ふらっとキッチュなカフェに立ち寄ったり。
そのあとバスに乗ってスーパーへ買い出しに行ったり。
バスは1回300CFPフランで、乗ったら運転手さんにお金を払ってチケットを貰い、機械にかざしたらOK、降りたいバス停の手前で「STOP」ボタンを押して、また機械にカードをかざして降ります。
日本の電車内にあるような、今はココで次はココ、みたいな表示が流れているのでよぉく見てれば大丈夫です。
ホテルに帰ってホテル内にあるプールでナイトプールばしゃぱしゃしたり。
虫がだいぶ浮いていたので、顔は付けられなかった……昼に利用したほうがいいね。
と盛りだくさんな一日でした。
娘と2人でニューカレドニアへ行ってきました。
11月13日
出発前日、成田に前泊することにしていました。
電車で向かいましたが、途中で乗っていた電車が人身事故に巻き込まれました。
1時間15分停車してやっと出発。前乗りだからいいものの、焦りました。
何に絶望したのか存じませんが電車に飛び込むのだけは止めましょうよ。
人生を賭けた大事な用事で乗車している人だっているかもしれないんだぜ?
夕方には娘と合流して磯丸水産で夕食。
娘はギリギリまで動かないタイプなもんで
「ヘアアイロンって使えるの?」(電圧が違うって何度も)
「うっそ! やばっ じゃあ変圧器? 買えばいいの?」(変圧器は高いって何度も)
「じゃあじゃあ海外対応のやつ買えばいいかな」(それがいい)
「新宿で買ってから行くね~」(今かい!)
なんてすったもんだがありました。
翌日の成田空港。閑散としてました。
ハイビスカスがかわいいエアカラン航空の飛行機で一路ニューカレドニアへ。
出発後ほどなくして出てきた機内食。
おいしさにたまげた。
特に上段中央のチョコレートケーキがバリうまかったです。
今回の旅、ネットで探した女性・雅子さんに、送迎やらOPツアーやらWi-fiやらお願いしていました。
ニューカレドニアに30年住んでらっしゃる日本人で、ガイドブックにも載っているかたです。
で、トントゥータ国際空港には夜中着なので、そこからホテルまでの送迎も彼女に依頼してあったのです。
空港で無事お会いして、ほかにも数名のかたと一緒にホテル(市街地までが遠い)へ、深夜の高速をぶっ飛ばす雅子さん、カッケー。
これが翌朝撮った1泊目のホテル・Nouvata(ヌバタ)。
本当は15日発だった今回の旅、それが10月上旬に航空会社が突然フライトを変更してきて、やむを得ず14日出発に変更したのです。
で、追加でこのホテルを取りました。
インテリアがかわいくて、ここはここで良いホテルでした。
旅行記はつづく。
(初日でこのボリューム。怖いんだけど)
11月13日
出発前日、成田に前泊することにしていました。
電車で向かいましたが、途中で乗っていた電車が人身事故に巻き込まれました。
1時間15分停車してやっと出発。前乗りだからいいものの、焦りました。
何に絶望したのか存じませんが電車に飛び込むのだけは止めましょうよ。
人生を賭けた大事な用事で乗車している人だっているかもしれないんだぜ?
夕方には娘と合流して磯丸水産で夕食。
娘はギリギリまで動かないタイプなもんで
「ヘアアイロンって使えるの?」(電圧が違うって何度も)
「うっそ! やばっ じゃあ変圧器? 買えばいいの?」(変圧器は高いって何度も)
「じゃあじゃあ海外対応のやつ買えばいいかな」(それがいい)
「新宿で買ってから行くね~」(今かい!)
なんてすったもんだがありました。
翌日の成田空港。閑散としてました。
ハイビスカスがかわいいエアカラン航空の飛行機で一路ニューカレドニアへ。
出発後ほどなくして出てきた機内食。
おいしさにたまげた。
特に上段中央のチョコレートケーキがバリうまかったです。
今回の旅、ネットで探した女性・雅子さんに、送迎やらOPツアーやらWi-fiやらお願いしていました。
ニューカレドニアに30年住んでらっしゃる日本人で、ガイドブックにも載っているかたです。
で、トントゥータ国際空港には夜中着なので、そこからホテルまでの送迎も彼女に依頼してあったのです。
空港で無事お会いして、ほかにも数名のかたと一緒にホテル(市街地までが遠い)へ、深夜の高速をぶっ飛ばす雅子さん、カッケー。
これが翌朝撮った1泊目のホテル・Nouvata(ヌバタ)。
本当は15日発だった今回の旅、それが10月上旬に航空会社が突然フライトを変更してきて、やむを得ず14日出発に変更したのです。
で、追加でこのホテルを取りました。
インテリアがかわいくて、ここはここで良いホテルでした。
旅行記はつづく。
(初日でこのボリューム。怖いんだけど)
Amazon プライムビデオで観ました。
全7話、どれも面白かったです。
「息子の授乳、そしていくつかの不満」
真莉(水川あさみ)と彩(前田敦子)は同性カップル。2人で2人の子どもを育てている。
真莉は母乳育児にこだわっていて、海外出張のときでさえ搾乳機が手放せないのだった……。
水川あさみさんが役にぴったりでした。
飛行機内のトイレを搾乳のために長時間独占して、ノックされても平気な顔で。
その何が悪いのよ顔が、ほんっとに憎たらしかった。
妊娠から育児にかけて、周りが見えなくなる女性って厄介だなぁと同性ながら思いました。
「冬眠中のボクの妻」
健吾(成田凌)と麻衣(夏帆)は仲のいい夫婦だったが、麻衣が仕事のプレッシャーから心を病んでしまう。
おしゃれだった麻衣が寝てばかりの生活となり、健吾はそんな彼女を必死に支える……。
成田凌くんの愛がしみたわー。
今、この時だから余計に夫の愛がしみたわー。
ゴロゴロしてても、頭くさくても、麻衣ちゃんが好きだよーって。
実話をもとにした話らしいけど、そんな人この世にいるのかしら。ふぃぃ。
そのほか、伊藤蘭ちゃんってやっぱり年とっても可愛いのね、とか。
窪田正孝くん、声優でもイケるね、お上手、とか。
全編よかったです。
全7話、どれも面白かったです。
「息子の授乳、そしていくつかの不満」
真莉(水川あさみ)と彩(前田敦子)は同性カップル。2人で2人の子どもを育てている。
真莉は母乳育児にこだわっていて、海外出張のときでさえ搾乳機が手放せないのだった……。
水川あさみさんが役にぴったりでした。
飛行機内のトイレを搾乳のために長時間独占して、ノックされても平気な顔で。
その何が悪いのよ顔が、ほんっとに憎たらしかった。
妊娠から育児にかけて、周りが見えなくなる女性って厄介だなぁと同性ながら思いました。
「冬眠中のボクの妻」
健吾(成田凌)と麻衣(夏帆)は仲のいい夫婦だったが、麻衣が仕事のプレッシャーから心を病んでしまう。
おしゃれだった麻衣が寝てばかりの生活となり、健吾はそんな彼女を必死に支える……。
成田凌くんの愛がしみたわー。
今、この時だから余計に夫の愛がしみたわー。
ゴロゴロしてても、頭くさくても、麻衣ちゃんが好きだよーって。
実話をもとにした話らしいけど、そんな人この世にいるのかしら。ふぃぃ。
そのほか、伊藤蘭ちゃんってやっぱり年とっても可愛いのね、とか。
窪田正孝くん、声優でもイケるね、お上手、とか。
全編よかったです。
夕方犬の散歩をしているときに近所のママ友・Aさんにばったり会ったので立ち話。
Aさんは今年、息子さんご夫婦+その子どもと同居し始めました。
息子さん夫婦は共稼ぎで、子どもは保育園に預けているので昼間家にいるのはAさんのみ。
けれど夕食5人分の用意を任されているので大変だそう。
ご自身も以前働いていたお店の手伝いをする日もあると。
前までは夫婦2人分だったからてきとーに今日は8時ごろでもいいか~と出来たけど、今は7時に全員が揃うのでその時きっちり支度が出来てないといけない、というプレッシャーがあるんですって。
そして土日は息子夫婦がお休みなので、なんとなく悪いかなぁと思って用もないのに出掛けたりしてるって。
「別に何か言われたわけじゃないんだけどさ……気を遣いすぎかもね」
「いい姑さんだね。私もダンナが家にいると私はいちゃいけないんだろうな、と思ってホムセンをぶらぶらしたり……何やってんだろ、って思うよ」
と言うと「同じだねー」。
「家の中でも顔を見たくないから、あっちが1階にいるなら私は2階、って移動しまくってる」
「同じ同じ」
とすっかり意気投合。
あははおほほで息抜きできてよかったです。
Aさんは今年、息子さんご夫婦+その子どもと同居し始めました。
息子さん夫婦は共稼ぎで、子どもは保育園に預けているので昼間家にいるのはAさんのみ。
けれど夕食5人分の用意を任されているので大変だそう。
ご自身も以前働いていたお店の手伝いをする日もあると。
前までは夫婦2人分だったからてきとーに今日は8時ごろでもいいか~と出来たけど、今は7時に全員が揃うのでその時きっちり支度が出来てないといけない、というプレッシャーがあるんですって。
そして土日は息子夫婦がお休みなので、なんとなく悪いかなぁと思って用もないのに出掛けたりしてるって。
「別に何か言われたわけじゃないんだけどさ……気を遣いすぎかもね」
「いい姑さんだね。私もダンナが家にいると私はいちゃいけないんだろうな、と思ってホムセンをぶらぶらしたり……何やってんだろ、って思うよ」
と言うと「同じだねー」。
「家の中でも顔を見たくないから、あっちが1階にいるなら私は2階、って移動しまくってる」
「同じ同じ」
とすっかり意気投合。
あははおほほで息抜きできてよかったです。