忍者ブログ

七人の敵が居た

石川達三(新潮社)

 私はあまりひとりの作家にのめり込まないようにしているが、例外もある。私の本棚の黒いコーナー=太宰治、赤いコーナー=アガサ・クリスティ、そして水色のコーナー=石川達三。一時期ハマっていた。
 その中の一冊。大学教授が教え子を乱暴したとして逮捕される。だがそれは合意の上であったと教授は主張する。はたして真実は?
 この話、実話だそうだ。著者は裁判記録を綿密に調べ上げ、この事件の不明瞭な点を繰り返し繰り返し、それはもうねちっこく書いている。裁判の杜撰さが肌で感じられるほどである。
 日本の政治は腐っているなんてよく耳にするが、日本の司法も腐っているのか!? と暗澹たる気分にさせられた。
70点
PR

トリツカレ男

いしいしんじ(ビリケン出版)

 いろんなものに取り付かれる男、ジュゼッペ。オペラ、三段跳び、探偵ごっこ、昆虫採集。そしてあるとき一人の少女、ペチカに取り付かれてしまった。

 何をするにしても一生懸命なジュゼッペは、ときに愚かしくも見える。だが、その突き抜けた純粋さゆえ、得難い人物にも思えた。脇役のハツカネズミの、皮肉な物言いもまた愉快。
 苦笑させられたり、しみじみ考えさせられたり……童話のようなストーリーだが、どんな年齢の人が読んでも楽しめる一冊であろう。
80点

ぶらんこ乗り

いしいしんじ(新潮社)

 ものすごく頭が良くて大人びてて、ぶらんこに乗るのが得意な私の弟。でもある事故がきっかけで、弟は声を出せなくなってしまう。そして弟は話すかわりに、ノートに物語を書くようになった……。

 弟の「おはなし」がとても良い。真っ直ぐで、ちょっと残酷で切なくて。特に「歌う郵便配達」が素晴らしかった。
 いっぽう「私」の話し方はカンに障って仕方がなかった。「私、××って思った」といった助詞がない文章は、内容まで薄く感じてしまった。

 ラスト近くでの十枚のはがきのエピソードには深い感動を覚えた。それに隠されていたある秘密もまたしかり、読んでいて何度も涙があふれた。
 年端もゆかぬ弟がこんな心遣いを? と出来すぎな感じは否めないが、それでも彼の優しさには心打たれた。
85点

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 5
6 8 9 10 11 12
13 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[04/06 まきまき]
[04/06 もか]
[03/25 まきまき]
[03/25 もか]
[03/25 まきまき]

プロフィール

HN:
まきまき
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析