忍者ブログ
ADMINWRITE
よしなしごとども 書きつくるなり
[1]  [2]  [3
糸井重里(ぴあ)

 超有名サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」のイベントとして行われた講演会で、4人の知識人が語った内容をまとめたのが本書。
 私は常々、誰にでも理解できそうな平易な言葉で、難しいことを語れる人こそ、本当に頭が良い人だと思っている。難しい言葉をこねくり回す人は、頭が良いフリをしているだけだとも思っている。
 その認識と、この本の内容は、見事に合致している。4人の、「知識の最先端」の人たちは、分かりやすく、面白く、難しいことを語っている。
 特に第四幕「日本の行方」が興味深かった。日本の歴史を紐解きながら、今後の日本の有りようを提案しているのだが「美しい国を目指そう」という案は、とても素晴らしいと思った。
80点
PR
五木寛之(幻冬舎)

 私には合わない本だった。
 体調が悪い時すぐ病院に行くのが悪いことのように書かれていた。そこが最も納得できなかった。本が手元にないので(読んですぐ古本屋に売っぱらった。普通そんなことしないんだけど)表現が本文とずれてたらすみません。
 小説はそこそこ面白いと思えるのに、エッセイがこれほど合わないとは……。
10点
石持浅海(祥伝社)

 大学の同窓会をするべく、七人の男女が高級ペンションに集まった。
 メンバーの一人である伏見は、そこで後輩の新山を殺害し部屋に閉じ込めた。他の面々はそうとは気付かず、部屋から出てこない新山を気遣うのだが……。

 いけ好かない作品、というのが読んでいる最中の印象だった。
 知的で洗練された男女の会話はこうです、とでも言いたげな型通りの会話がとにかく鼻に付いた。
 ストーリーも納得できなかった。終盤で犯人の動機が明らかになるのだが、それがありえないくらい弱い。そんな理由で後輩を殺したのだとしたら、今後伏見は何度も殺人を犯さずにはいられないのではないだろうか。
 どんなに素晴らしいトリックがあったとしても(この作品のそれが「素晴らしい」かどうかは置いておいて)、動機が脆弱では三流の価値しかない作品としか言いようがない。
40点
石田衣良(文藝春秋社)

 中学二年生の幹生。彼の弟カズシが幼女を殺害し、警察に補導される。十三歳の殺人犯に、世間は騒然となる。

 神戸で起きた酒鬼薔薇事件を想起させる設定だが、筆者は事件の表面的なことに目を奪われることなく、新しい観点からこの作品を構築している。
 幹生は転校もせず、悪質なイジメやいやがらせにも屈せずに、弟に対する疑問を解いていこうとする。まっすぐに、真剣に。
 世間の冷たい風によって、彼は皮肉にも人間として大きく成長していくのである。
 ただ、最後に明かされる事実が「よくあるパターン」で少し失望した。
70点
石川三千花(文藝春秋社)

 センスが命のお洋服、に関するエッセイ。
 この毒舌ぶりはすごい。そこいらのオバさんから芸能人までメッタ切りである。
 全面的に賛成できる話もある……オジさんが履く餃子のような靴って一体……が、好みの問題でしょ?という話もある。
 まぁここまで熱く語ってこそ、タイトルが活きてくるのだろう。服を元気に着倒している、という方は腕試しに読んでみたら良いのでは。
50点
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/30 まきまき]
[01/30 もか]
[01/23 まきまき]
[01/23 ぴーの]
[01/16 まきまき]
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ Back To The Past ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]