忍者ブログ

機会損失が痛いのよ

さて就活。
1社は履歴書の段階で落とされました。
1社はハロワのかたに問い合わせてもらったら、年齢的にちょっと……だそうで、じゃあ何歳ならいいんですか? って聞いてくれたんですけど「それはちょっと……」。
ちょっと、ちょっとちょっと、ってザ・タッチかよ。

1社は短期バイトですが面接してもらって結果待ちです。
きっとダメだな。
受付で「面接を受けに来ました」と言って待ってたら担当のかたが来て、受付のオジサン、
「そこの茶髪の人!」って大きな声で私を指さすんだもの。
もうなんか笑ってしまったよ。
**********************

車の修理が昨日やっと終わって引き取りに行ってきました。
修理費用は41万円ほど、とりあえず1割を支払いました。
代車費用は7万円、こちらは全額を支払い、あとで相手方へ請求することになりましたが、やはり1割は私が負担する可能性大。
過失割合がまだ決定していないので、金額が確定していませんが、このあと相手方の修理費用も1割は私が支払うのです。
ほんっっっとにふざけんなですわ。
気持ち的には100%被害者なのに、5万円超えの出費とか無いわー。
ちょうど1ヶ月、代車で車中泊も出来ず、こんなに寒くなっちゃってもう。
私の心にも木枯らしが……ひゅーるりー

PR

車はまだ修理中

先週はいろいろとありすぎて、ここに書くのが間に合わないっ。
まず金曜日。
退職した事務所のかたと、女子会を3人でこじんまりとやりました。
所長の腰巾着Aさんは、いちおう誘ったけど来なかったようです。
その言い草が「私はマネージャーとして立場があるから遠慮するね」だってさ。
え、スタッフのリーダーではあったけど、マネージャーにいつおなりになったのかしら。
まぁいいや。
だってね、今年も資格試験に落ちたんですってー。
因果応報とはそーいうことを言うのよ。けっ。

そして最近では所長のターゲットはBさんなんですって。
契約では週20時間勤務なのに足りてない、在宅で追加作業してる? 子どもがいるのに集中してできるわけがない、Cさんは子どもがいてもちゃんと来てるのに、なぜBさんはできないの?
うんぬんかんぬん。

今までいろいろなことに融通を利かせてくれていたのに、急にどうした。
方針を転換したいなら、全員に周知してからだよね?
と聞いてるほうが頭にきちゃったわよ。
泣きながら話すBさん、んもう本当に所長の性格の悪さには呆れ果てました。

平日のランチだったので時間が足りず……またやりましょう! と言い合いながらお開きとなりました。
***********************************

このまえ新聞を読んでいたら、娘の幼稚園のときの同級生が暴行事件を起こして逮捕されていました。
早速娘に連絡すると
「Aくん、覚えてるよ! ちょっと狂気あったよね」。
お、おう。
いやぁびっくりした。

当たり年ですわ

Xでもつぶやきましたが、リラックマ20周年記念の一番くじを引いたらA賞を引き当てました。
くじをめくって「A賞」って文字を見たとき、いちばんいいのが当たるわけないもんね、買い占める人がかっさらっていくものでしょA賞って、え、ちょ、A賞!? とびっくりしました。
それが火曜日の出来事。

翌日の水曜日。
買い物をして帰宅しようと運転していたら、車をぶつけられてしまいました。
ドラレコの映像はこちら

レジがもう少し空いてたら。
違う帰路を選んでいたら。
そもそも違う店に行ってたら。
とタラレバが止まらないのでした。

「もしかしてこの車、こっちに来る? でもウインカー出てないしな、まさかな、来んなよ……」ガッシャーン。
というわけですわ。
身構えるひまはあったのでケガはしていないと思うのですが、昔むちうちをやった首が痛いの~。お願い気の所為であってくれ~。

車は現在修理中ですが、保険業者の言うことには過失割合は7対3ですって。
走行中だとどうしても過失ゼロにはならないそうで。
でもドラレコの映像で加害者がウインカーを出していなかったので9対1になりそうですね、って。
1の過失も認めたくないけど、判例でそうなってる、もし争うなら弁護士へGOですって。
あーあ。
保険の等級が下がってしまうのが一番の痛手かも。

キラキラBBA爆誕

ココが落ちてたので、仕方なくインスタなんか触ってみたりしていました。
インスタってリア充の若者たちがキラキラ生活をUPする場ってイメージがあって読むだけにしていたのですが、そろそろBBAが参入してもいいかしら。ダメかしら。

********************************
まったく閲覧数が伸びないつべ。
以前娘に聞いたら
「専業の人に聞いてバズりそうな言葉を入れたり、流れはこういうふうで~って教えてもらったりしたよ」
「専業?」
「そう。どうやったら再生回数を稼げるかコツがあって、やっぱり専門家は違うよ」。

ほぇー。
そういえば夫の兄が最近Youtubeデビューしたのですが、けっこうコンテンツがちゃんとしてて驚きました。
スクールに通って勉強したそうで、ボケ防止とあわよくば収益になれば、って。
やっぱり自主学習では限界あるよなぁ。
としみじみ考えつつ、プロフィールなんかいじって満足しちゃってる今日このごろ。
とりあえずオープニング動画でも作るか、いやいややっぱり中身でしょ、とぐるぐるするばっかりです。

明るい話はないものか

書きそびれてましたが、9月中旬にイツメンの3人でランチしたのでした。
同年代で私以外は独身なので、話題は「いつまで働くのか」「年金はどうなるのか」なんてこと。

Aさんは若い頃から着々と財テク(今はこの言葉って言わないね)してたらしく、養老保険とか積んでたんですって。
それに加えて、最近積立NISAも始めたって。
「口座がある銀行で相談できるよ。営業さん、電話すれば来てくれるし」。
その銀行ってのは地銀でして、私も前の会社でお付き合いで証券口座を作って積立もやったけど、何しろ手数料が高いんだよね。
扱ってる種類も少ないし。
なんてことをオブラートに包んで言ってみたけど、ちんぷんかんぷんなBさんは
「へぇ。私さんはどこ使ってるの?」
「SBI証券。あと口座振込も月に何回か無料だし」。

多少の手数料を払っても普通預金に漫然と入れてるよりは地銀に相談するのも手かもね。
と、話はそんな流れになりましたが……NISAって1口座しか作れないし、最初が肝心なんだけどね……新規公開株なんかも地銀にくっついてる証券会社じゃ取り扱い無いし。

あとは仕事の話。
Aさんは同じ会社でずっと働いているから昇給もあって年収としてはまあまあと本人談。
いっぽうBさんは今の会社は在籍10年ほど。
しかも安月給で有名な会社なので
「高校出て働いた時の給料とほぼ同じなんだよ! 退職金も信じられない額だし」
とため息まじりに話してくれました。

あと数年、4~7年くらいで年金受給となるけれど、それだけでは絶対に暮らせないよねーと、最後は3人して凹みましたとさ。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4
6 7 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[06/16 まきまき]
[06/16 ぴーの]
[06/10 まきまき]
[06/10 もか]
[06/09 まきまき]

プロフィール

HN:
まきまき
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析