ゆうべはママ友・Aさんのお誘いを受けて、自然栽培を応援するプロジェクトの試食会に行ってきました。
場所は某レストラン。
ランチがメインだったので、私が夕方退勤後に行ったらAさんと主催者である男性・Bさんの2人だけでした。
ランチのときはお客さんがたくさん来て、熱気むんむんだったそうな。
無農薬・無肥料で育てたという野菜を使って、Aさんとその友だちとで作ったという料理は、大変おいしゅうございました。
子どものころって、こういう濃い味の野菜を食べていた気がします。
ピーマンとか青臭くて苦くて嫌いだったんですよね。
でもそれが滋養であり旨みであったのかもなぁ、なんて思いました。
Bさんがいろいろと説明してくれたことをまとめると
・自然栽培は手間が掛かるので単価が上がってしまう
・今まで儲からなかった農家さんを支援して、売り手と買い手を増やしたい
という話みたい。
お二人は小学校時代の同級生だそうで、ママ友さんもこの野菜のおいしさに惚れて手伝っているんですって。
子どもたちも巣立って食材も量は要らなくなったから、良い物を少量とりたいなーって思った、と。
うんうんと聞いていましたが、やっぱりネックは値段かしら。
野菜はおまかせセットみたいなもので単価は分かりづらかったけど、お米は5キロで5,000円と聞いて「!」となりました。
普段の倍、よりも高いね。
まあたまの贅沢として買う分にはいいかな? と思いました。
場所は某レストラン。
ランチがメインだったので、私が夕方退勤後に行ったらAさんと主催者である男性・Bさんの2人だけでした。
ランチのときはお客さんがたくさん来て、熱気むんむんだったそうな。
無農薬・無肥料で育てたという野菜を使って、Aさんとその友だちとで作ったという料理は、大変おいしゅうございました。
子どものころって、こういう濃い味の野菜を食べていた気がします。
ピーマンとか青臭くて苦くて嫌いだったんですよね。
でもそれが滋養であり旨みであったのかもなぁ、なんて思いました。
Bさんがいろいろと説明してくれたことをまとめると
・自然栽培は手間が掛かるので単価が上がってしまう
・今まで儲からなかった農家さんを支援して、売り手と買い手を増やしたい
という話みたい。
お二人は小学校時代の同級生だそうで、ママ友さんもこの野菜のおいしさに惚れて手伝っているんですって。
子どもたちも巣立って食材も量は要らなくなったから、良い物を少量とりたいなーって思った、と。
うんうんと聞いていましたが、やっぱりネックは値段かしら。
野菜はおまかせセットみたいなもので単価は分かりづらかったけど、お米は5キロで5,000円と聞いて「!」となりました。
普段の倍、よりも高いね。
まあたまの贅沢として買う分にはいいかな? と思いました。
PR
この記事にコメントする