Back To The Past
よしなしごとども 書きつくるなり
今どき言うか?
土曜日は娘の学校で今年度最後の懇談会がありました。
大雨だったらパスしようと思っていたのですが、小雨だったので決行。
先生からは進学のこととか、来年度のこととか、あとは研修旅行のスライドを見せてもらったりしました。
来年度はいよいよ高3ですが、授業日数が例年よりも15日くらい増えるんだそうな。
娘の学年は全体的に成績が良いらしく、何かと実験材料にされちゃうんですって。
研修旅行の行き先を分けたのも、2学期制の導入も、娘に言わせると
「私らで試さないで欲しいよねぇ」。
懇談会では6人くらいのグループになって着席したのですが、私は娘の友だちのママさん4人と一緒に座りました。
話題はおもに受験について。
ホテルを早く押さえないと~
学部によって試験会場が違ったりするので気を付けないと~
受験料の振込みとか、間違わずに出来るかしら~
などなど。
あれもこれも不安だわ、ほんと。
ココにも何回か登場いただいた、おしゃべりで自慢しいなA子ママ、お得意の「ウチのお兄ちゃん」の話が始まり…
祖父のたっての希望で医学部を狙っていたけれど、それは寸前で回避してM大に推薦入学が決まって、推薦は早く決まるから気がラクだったわ~M大なんて国立一期校に決まって、ほんとにラッキーだったわ~etcetc
え、国立一期校? と思ってあとで調べたら本当でした。
まさか嘘はつかないと思ったけど、わざわざ国立一期校とか言うんだもの。
ま、一期校イコール良い大学ってわけじゃないけどさ。
つかいつまでその古い言い回しを使うわけ?
と、結局イラッとさせられたのでした。
来年度は大学の文系・理系、国公立・私立で一貫生と高入生がシャッフルされるのですが、娘の友人は全員同じコース狙いだそうで。
またA子ママとも同じクラスになる悪寒。
ふぃー。
大雨だったらパスしようと思っていたのですが、小雨だったので決行。
先生からは進学のこととか、来年度のこととか、あとは研修旅行のスライドを見せてもらったりしました。
来年度はいよいよ高3ですが、授業日数が例年よりも15日くらい増えるんだそうな。
娘の学年は全体的に成績が良いらしく、何かと実験材料にされちゃうんですって。
研修旅行の行き先を分けたのも、2学期制の導入も、娘に言わせると
「私らで試さないで欲しいよねぇ」。
懇談会では6人くらいのグループになって着席したのですが、私は娘の友だちのママさん4人と一緒に座りました。
話題はおもに受験について。
ホテルを早く押さえないと~
学部によって試験会場が違ったりするので気を付けないと~
受験料の振込みとか、間違わずに出来るかしら~
などなど。
あれもこれも不安だわ、ほんと。
ココにも何回か登場いただいた、おしゃべりで自慢しいなA子ママ、お得意の「ウチのお兄ちゃん」の話が始まり…
祖父のたっての希望で医学部を狙っていたけれど、それは寸前で回避してM大に推薦入学が決まって、推薦は早く決まるから気がラクだったわ~M大なんて国立一期校に決まって、ほんとにラッキーだったわ~etcetc
え、国立一期校? と思ってあとで調べたら本当でした。
まさか嘘はつかないと思ったけど、わざわざ国立一期校とか言うんだもの。
ま、一期校イコール良い大学ってわけじゃないけどさ。
つかいつまでその古い言い回しを使うわけ?
と、結局イラッとさせられたのでした。
来年度は大学の文系・理系、国公立・私立で一貫生と高入生がシャッフルされるのですが、娘の友人は全員同じコース狙いだそうで。
またA子ママとも同じクラスになる悪寒。
ふぃー。
PR
今ごろ?
娘の進路、いちおう国公立大を目指してはいるものの、そこはそれ何が起きるか分からない、でも浪人は無し、ってことは私立だって受けるでしょ? と娘に確認すると
「うーん、まあね」。
娘の選択科目、就きたい職業、センター試験利用で受けられそうな大学を調べてみました。
まー選択肢が少ないこと。
世界史、日本史、地理は全部パス。
化学、生物、地学も全部パス。
パスしまくりだな、おい。
それでもなんとか探して、ついでに偏差値も書いて、一覧にしてみました。
娘に見せたら
「はぁ~、何これ」。
うん、目指す国立大の偏差値より高い大学ばっかりになっちゃったけども。
これから頑張ればいいんじゃね? と言うと
「何言っちゃってんの。偏差値なんて『2』あげるのだってすっごく大変なのに、かけ離れてるじゃん。記念受験なの?」
と娘。
えー、そうなの? だって低レベルの大学行ってもしょうがないって先生言ってたでしょ……
「そうだけど、現実見ようよ。私立は滑り止めなんでしょ? だったら楽々受かるところじゃないと意味ないでしょ」
と諭される私。
はぁ、やっと仕組みが分かってきたよ。
私立を何校も受験するって、なんで? と思っていたけど、チャレンジ校、余裕校、ついでに一校、おまけの一校、ってやりたくなるよねぇ。
つか娘の選択科目では、国公立のレベルを上げることも出来ないって今さら知って愕然、な母なのでしたー。
「うーん、まあね」。
娘の選択科目、就きたい職業、センター試験利用で受けられそうな大学を調べてみました。
まー選択肢が少ないこと。
世界史、日本史、地理は全部パス。
化学、生物、地学も全部パス。
パスしまくりだな、おい。
それでもなんとか探して、ついでに偏差値も書いて、一覧にしてみました。
娘に見せたら
「はぁ~、何これ」。
うん、目指す国立大の偏差値より高い大学ばっかりになっちゃったけども。
これから頑張ればいいんじゃね? と言うと
「何言っちゃってんの。偏差値なんて『2』あげるのだってすっごく大変なのに、かけ離れてるじゃん。記念受験なの?」
と娘。
えー、そうなの? だって低レベルの大学行ってもしょうがないって先生言ってたでしょ……
「そうだけど、現実見ようよ。私立は滑り止めなんでしょ? だったら楽々受かるところじゃないと意味ないでしょ」
と諭される私。
はぁ、やっと仕組みが分かってきたよ。
私立を何校も受験するって、なんで? と思っていたけど、チャレンジ校、余裕校、ついでに一校、おまけの一校、ってやりたくなるよねぇ。
つか娘の選択科目では、国公立のレベルを上げることも出来ないって今さら知って愕然、な母なのでしたー。
また冷戦に突入
そろそろ1歳になったウチのうさぎ。
娘が毎日ケージから出して、部屋の中で散歩をさせつつ、ケージの掃除をしています。
飼いはじめたころは、ところかまわず糞尿をしていましたが、だんだんケージ内のトイレでしてくれるようになりました。
が。
最近、ケージから出されたときに、床に糞尿を撒き散らすようになってしまいました。
その後始末などで、ここんとこ毎日うさぎの世話に1時間以上費やす娘。
昨日なんて2回もおもらしされ、さすがにうんざり顔。
ガツンと怒らないからでしょ、という私に
「怒ってるよ、床をどんって叩いたり」
という娘。
けっ、そんなの怒ってるうちに入らないわ。
実験用のネズミとか見てみ、これをしたら不快な目に遭う、って単純な話にしないとダメなんだよ。
あーあ、こんなことになるなら、買うときにもっと断固反対って言うべきだったな。
白組(ダンナと娘)がしつこくて、2対1でまるで私が悪者みたいな空気になって、つい負けちゃったけど。
ったく、ストレスでしかないわ、もうすぐ高3なのに、こんなことに時間とられている子を見るだけで。
ほんっとにうさぎがこんなにバカだったとは。
鍋にして食っちゃうぞ。
と、人でなし全開(もちろん冗談ですけどね)で言い募ると、娘もキレて
「おかあさんは、ピノに触らないでね!!!」
「はぁ? ワタシの可愛い子に、指一本ふれさせないってか?」
「そうだよ!」。
ばっかじゃねーの。
娘が毎日ケージから出して、部屋の中で散歩をさせつつ、ケージの掃除をしています。
飼いはじめたころは、ところかまわず糞尿をしていましたが、だんだんケージ内のトイレでしてくれるようになりました。
が。
最近、ケージから出されたときに、床に糞尿を撒き散らすようになってしまいました。
その後始末などで、ここんとこ毎日うさぎの世話に1時間以上費やす娘。
昨日なんて2回もおもらしされ、さすがにうんざり顔。
ガツンと怒らないからでしょ、という私に
「怒ってるよ、床をどんって叩いたり」
という娘。
けっ、そんなの怒ってるうちに入らないわ。
実験用のネズミとか見てみ、これをしたら不快な目に遭う、って単純な話にしないとダメなんだよ。
あーあ、こんなことになるなら、買うときにもっと断固反対って言うべきだったな。
白組(ダンナと娘)がしつこくて、2対1でまるで私が悪者みたいな空気になって、つい負けちゃったけど。
ったく、ストレスでしかないわ、もうすぐ高3なのに、こんなことに時間とられている子を見るだけで。
ほんっとにうさぎがこんなにバカだったとは。
鍋にして食っちゃうぞ。
と、人でなし全開(もちろん冗談ですけどね)で言い募ると、娘もキレて
「おかあさんは、ピノに触らないでね!!!」
「はぁ? ワタシの可愛い子に、指一本ふれさせないってか?」
「そうだよ!」。
ばっかじゃねーの。
JKの恋愛事情
娘の友人・A子が、最近同級生と付き合い始めたんだそうな。
ところが1ヶ月と経っていないのに、もうA子は別れる算段をしているそうな。
「彼の何がいけないって言うのさ?」
と聞くと
「とにかく話が面白くないんだって」。
あーーーー、そうきたか。
ダサいのは、努力次第でどうにか標準くらいまでにはなるかもしれん。
ブサなのは、努力次第でどう(ry
頭が悪いのだって、必死になればある程度はいけるかもしれん。
だが、話が面白くないのはいかんともしがたい。
「いい人なんだけどねぇ」
と娘。
あーーーー、いい人だからこそ面白くないのかもね。
話を面白くするには、ちょっとした毒やものごとを斜めから見る目が必要だもの。
惜しいね、まったく、と論評する私(何様
それから友人・B子の彼氏は、学力に差があり過ぎて(女子のほうが上)、B子の親が猛反対しているそうな。
結婚するって話じゃないのに、学力が問題なのか……と驚く私。
B子の親、彼氏のことを「あのタナカ(仮名)め」と呼び捨てにするんですと。
私もさっそく真似して、娘の彼氏を「あのスズキ(仮名)のヤツ」と言うと、苦笑する娘。
あ、うちの場合は学力に差が、なんてことはないです、念のため。
だからって賛成も出来かねますがね。
彼、チャラいんだもの。
ところが1ヶ月と経っていないのに、もうA子は別れる算段をしているそうな。
「彼の何がいけないって言うのさ?」
と聞くと
「とにかく話が面白くないんだって」。
あーーーー、そうきたか。
ダサいのは、努力次第でどうにか標準くらいまでにはなるかもしれん。
ブサなのは、努力次第でどう(ry
頭が悪いのだって、必死になればある程度はいけるかもしれん。
だが、話が面白くないのはいかんともしがたい。
「いい人なんだけどねぇ」
と娘。
あーーーー、いい人だからこそ面白くないのかもね。
話を面白くするには、ちょっとした毒やものごとを斜めから見る目が必要だもの。
惜しいね、まったく、と論評する私(何様
それから友人・B子の彼氏は、学力に差があり過ぎて(女子のほうが上)、B子の親が猛反対しているそうな。
結婚するって話じゃないのに、学力が問題なのか……と驚く私。
B子の親、彼氏のことを「あのタナカ(仮名)め」と呼び捨てにするんですと。
私もさっそく真似して、娘の彼氏を「あのスズキ(仮名)のヤツ」と言うと、苦笑する娘。
あ、うちの場合は学力に差が、なんてことはないです、念のため。
だからって賛成も出来かねますがね。
彼、チャラいんだもの。
いよいよ受験モード?
昨日は娘の最後のピアノレッスン。
思えば4歳から13年間、よくぞ続けたものです。
発表会は毎年2月で、計11回。
中学受験のとき数ヶ月中断しただけで、高校2年まで。
昨日はレッスンが終わったとき、先生に御挨拶。
親類縁者を除けば、娘が一番長く付き合った大人が先生でした。
本当に長らくお世話になりました、もし地元の大学へ行くことになったら、またレッスンをお願いしていいですか? と言うと
「あら! もちろん! 大学4年まで通った生徒さんがいましたよ。幼稚園の先生になりました」
って。
ピアノを活かせる職業ね、その手もあったか。
帰りの車のなかで、私が
「いやーーーー、終わったな!」
と言うと娘が急に
「今まで送り迎え、お疲れ様でした」
「え!?!? まなつがそんなこと言うなんて! びっくりだよ、いやぁ泣けてきたわ」
「なにー、ほんとに泣いてんの?」。
おまいはDV夫みたいなもんだな、冷酷な仕打ちをしながら、たまに優しい言葉をかける、妻は「本当は悪い人じゃないの、私のダーリン」って思ってしまうんだ。
それにしても、だ。
サウナのような夏の日も、ワイパーがきかないほどの大雨の日も、歯の根が合わないほどの寒い冬の日も、車の中で待ち続けた13年。
先生が厳しくて怖いと言う娘に付き添って、レッスン室に特別に入れてもらったり。
発表会に出たくないと号泣する娘をなだめすかしたり。
家で練習しない娘にブチ切れたり。
いろいろあったけど、ここまで続ければ娘はきっといつまでもピアノが弾けることでしょう。
まったく羨ましいよ。
そして、本当にお疲れ様でした、わし。
思えば4歳から13年間、よくぞ続けたものです。
発表会は毎年2月で、計11回。
中学受験のとき数ヶ月中断しただけで、高校2年まで。
昨日はレッスンが終わったとき、先生に御挨拶。
親類縁者を除けば、娘が一番長く付き合った大人が先生でした。
本当に長らくお世話になりました、もし地元の大学へ行くことになったら、またレッスンをお願いしていいですか? と言うと
「あら! もちろん! 大学4年まで通った生徒さんがいましたよ。幼稚園の先生になりました」
って。
ピアノを活かせる職業ね、その手もあったか。
帰りの車のなかで、私が
「いやーーーー、終わったな!」
と言うと娘が急に
「今まで送り迎え、お疲れ様でした」
「え!?!? まなつがそんなこと言うなんて! びっくりだよ、いやぁ泣けてきたわ」
「なにー、ほんとに泣いてんの?」。
おまいはDV夫みたいなもんだな、冷酷な仕打ちをしながら、たまに優しい言葉をかける、妻は「本当は悪い人じゃないの、私のダーリン」って思ってしまうんだ。
それにしても、だ。
サウナのような夏の日も、ワイパーがきかないほどの大雨の日も、歯の根が合わないほどの寒い冬の日も、車の中で待ち続けた13年。
先生が厳しくて怖いと言う娘に付き添って、レッスン室に特別に入れてもらったり。
発表会に出たくないと号泣する娘をなだめすかしたり。
家で練習しない娘にブチ切れたり。
いろいろあったけど、ここまで続ければ娘はきっといつまでもピアノが弾けることでしょう。
まったく羨ましいよ。
そして、本当にお疲れ様でした、わし。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性