石川賢治(小学館)
僅かな満月の光で、自然に生きるものたちを撮った作品。
美しく、幻想的な世界が広がる。
急に暗くなると、しばらく物が見えなくなる。
この時ちょっとしたもどかしさを感じる。
で、だんだん目が慣れてきて見えてくる。
その瞬間の、霧が晴れたような清々しい気分を集めたような写真集だと思った。
どこかの森の奥深く、人知れず生きているキノコは、今宵もこんなふうにぼぉっと白く、そして仄かに光っているのであろうか。
僅かな満月の光で、自然に生きるものたちを撮った作品。
美しく、幻想的な世界が広がる。
急に暗くなると、しばらく物が見えなくなる。
この時ちょっとしたもどかしさを感じる。
で、だんだん目が慣れてきて見えてくる。
その瞬間の、霧が晴れたような清々しい気分を集めたような写真集だと思った。
どこかの森の奥深く、人知れず生きているキノコは、今宵もこんなふうにぼぉっと白く、そして仄かに光っているのであろうか。
PR
オスカー・ブルニフィエ(朝日出版社)
「おもったことはなんでも口にするべきだろうか?」
「ひとにやさしくしようとおもう?」
などの六つの質問に、いくつかの答えが出ていて、さらに
「そうだね、でも…」
という問いが発せられる。
子供の「なぜ?」を楽しく考える絵本だそうだ。
たとえば前述の最初の質問には
「うん、そのほうが、すっきりするもの」
「そうだね、でも…自分ひとりの心の奥に、そっとしまっておいたほうがいいことだって、あるんじゃない?」
と書かれている。
大人でもこれが出来ない人間が、いる。
というわけで、大人が読んでも考えさせられる絵本である。
挿絵は、鋭く問題の核心を突いていながらとぼけた雰囲気の絵で、なかなか見ごたえがあった。
「おもったことはなんでも口にするべきだろうか?」
「ひとにやさしくしようとおもう?」
などの六つの質問に、いくつかの答えが出ていて、さらに
「そうだね、でも…」
という問いが発せられる。
子供の「なぜ?」を楽しく考える絵本だそうだ。
たとえば前述の最初の質問には
「うん、そのほうが、すっきりするもの」
「そうだね、でも…自分ひとりの心の奥に、そっとしまっておいたほうがいいことだって、あるんじゃない?」
と書かれている。
大人でもこれが出来ない人間が、いる。
というわけで、大人が読んでも考えさせられる絵本である。
挿絵は、鋭く問題の核心を突いていながらとぼけた雰囲気の絵で、なかなか見ごたえがあった。
新美南吉(偕成社)
小学校の国語の教科書に抜粋が載っていたような、あやふやな記憶があった。
で、ずっと気になっていて大人になってから絵本を買ったのだが、これが大感涙巨編(いや、長い話じゃないんだけど)だった。
いたずらもののごんぎつねはいつも悪さばかりしているが、本当は優しくて思いやりがある。
でもわかってもらえなくて、最後には……。
童話がこんなに理不尽でいいのか? と疑問にさえ思えるラスト。
小学校の国語の教科書に抜粋が載っていたような、あやふやな記憶があった。
で、ずっと気になっていて大人になってから絵本を買ったのだが、これが大感涙巨編(いや、長い話じゃないんだけど)だった。
いたずらもののごんぎつねはいつも悪さばかりしているが、本当は優しくて思いやりがある。
でもわかってもらえなくて、最後には……。
童話がこんなに理不尽でいいのか? と疑問にさえ思えるラスト。