吹けば飛ぶような中小企業の我が社。
なのにこれでもかってくらい次々と問題が勃発するわけで。
内容証明郵便ってネットで作って送れるんだね。
とか。
ろうどさういがい のとき「様式第23号」をまずは ろうどうきじゅんかとんくしょ に送らないといけないなんて、社労士は何も教えてくれなかったわよ、それなのに知らないでは済まないからねとか言われて責任を負わされて、つか様式5号も8号も面倒くさすぎ、厚労省サイトの説明が不親切すぎ、問い合わせること前提ですよね、そのくせ ろうどうきじゅんかとんくしょ に問い合わせたときの「あー面倒くせぇ」感がすごいんじゃ、最後ガチャ切りでとどめ刺されたわ。
とか。
調停に出廷しろって郵便が来たら、会社が代理で受け取るにはフルネームを署名する必要があるんだ、漢字のとめ払いにまで気を付けないといけないんだね。
とか。
ずっと会社勤めしていても知らないで終わるかもしれないような無駄知識が増えていくの。うふ。
って笑いごとじゃなーい。
そんな経験値、上げたくなーい。
なのにこれでもかってくらい次々と問題が勃発するわけで。
内容証明郵便ってネットで作って送れるんだね。
とか。
ろうどさういがい のとき「様式第23号」をまずは ろうどうきじゅんかとんくしょ に送らないといけないなんて、社労士は何も教えてくれなかったわよ、それなのに知らないでは済まないからねとか言われて責任を負わされて、つか様式5号も8号も面倒くさすぎ、厚労省サイトの説明が不親切すぎ、問い合わせること前提ですよね、そのくせ ろうどうきじゅんかとんくしょ に問い合わせたときの「あー面倒くせぇ」感がすごいんじゃ、最後ガチャ切りでとどめ刺されたわ。
とか。
調停に出廷しろって郵便が来たら、会社が代理で受け取るにはフルネームを署名する必要があるんだ、漢字のとめ払いにまで気を付けないといけないんだね。
とか。
ずっと会社勤めしていても知らないで終わるかもしれないような無駄知識が増えていくの。うふ。
って笑いごとじゃなーい。
そんな経験値、上げたくなーい。
PR
この記事にコメントする