先日、会社の命を受けて(何の意味も無い)(時間の無駄だと思うの)とある表彰式に参加しました。
そこで禁煙指導のパンフをもらったので、翌日さっそく会社の喫煙室に貼りました。
ちょうど喫煙中だった社員がそれを見て、
「そんなの貼ったって、誰も見ないと思うけど」
と半笑いで言うのでムカついて、
「今どき喫煙室があるってだけで入社したくないって学生がいるくらいなんですよ」
と返しました。
そばを通りかかった非喫煙者の社員が
「そうだそうだー」
と加担してくれました。
という話をダンナにしたら、ダンナの会社付近の食堂では、喫煙できる店とできない店がはっきりと分かれているそうで。
喫煙可の店はそれを売りにしているっぽくて、しぜんと喫煙者のたまり場となり、入店するなり煙草を吸い始める人が多数なんですって。
そうとは知らずに入店した非喫煙者(=おれ)は悲惨だよ、昼休憩の時間も決まってるから、じゃあ違う店ってなかなか出来ないし、と言ってました。
分煙もしない店が東京にはあるのか……とちょっと驚きました。
そこで禁煙指導のパンフをもらったので、翌日さっそく会社の喫煙室に貼りました。
ちょうど喫煙中だった社員がそれを見て、
「そんなの貼ったって、誰も見ないと思うけど」
と半笑いで言うのでムカついて、
「今どき喫煙室があるってだけで入社したくないって学生がいるくらいなんですよ」
と返しました。
そばを通りかかった非喫煙者の社員が
「そうだそうだー」
と加担してくれました。
という話をダンナにしたら、ダンナの会社付近の食堂では、喫煙できる店とできない店がはっきりと分かれているそうで。
喫煙可の店はそれを売りにしているっぽくて、しぜんと喫煙者のたまり場となり、入店するなり煙草を吸い始める人が多数なんですって。
そうとは知らずに入店した非喫煙者(=おれ)は悲惨だよ、昼休憩の時間も決まってるから、じゃあ違う店ってなかなか出来ないし、と言ってました。
分煙もしない店が東京にはあるのか……とちょっと驚きました。
PR
この記事にコメントする