忍者ブログ
ADMINWRITE
よしなしごとども 書きつくるなり
[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83
仕事がないと「くっそぉ、これを書かずにいられるかっ」という話題がないので、ココの更新も滞りがち。
さて。
3月はじめに美容室へ行ったっきりなので、髪(白髪)がえらいことになっております。
まぁ出掛けるといえば近所のスーパーぐらいなので、そのときはニット帽などでごまかしておりました。
しかし、いくらダンナしか見ないとは言えあまりに見苦しいわ、と思って今週カラーリングの予約をしました。
どうかなー、あんまり気を遣うような雰囲気の店じゃないんだよなぁ。
と今から怖い。
**************************************

せっかく家にいるから、といろいろと手を出しては疲れ果てる毎日。
カーテンを洗ったり(漂白してもカビが取れないよう)。
庭のスズランをがっつり抜き取ったり(すんごい増殖力で、ちっとも可愛いと思えなくなってきた)。
本棚の中の、二度と手に取らないような本を纏めて、スーパーのリサイクルコーナーへ放り込んで来たり(ちょっと、のつもりが15キロあったよ)。

あつ森も配信もやらなくちゃだし。
ふぃぃ。

PR
Amazon Primeで見ました。
事故で全身麻痺となり、車椅子生活をしている大富豪のフィリップ。彼の介護をするために雇われた青年・ドリス。
社会的な立場がまったく違うふたりが、友情を深めてゆく物語。

泣ける映画ベストなんちゃらに入っていたので見てみました。
結果、泣けはしませんでしたが、まあまあ面白かったです。
しかしこういう外国映画ってよくあるよね。
身分の高いAと平民B、Bの計算のない素朴さや優しさに、Aが惹かれるってパターン。
プリティーウーマン、ローマの休日、チャンスとか、その系列よね。
物珍しいだけじゃね? という見方も出来なくはない。

この映画は実話だそうで、ドリスの人を馬鹿にしたような態度が、フィリップには新鮮だったのでしょうけど、すべての障碍者が彼のように思うかは疑問ですわね。
大富豪だから目をつぶれることもあっただろうし(ドリスの手癖の悪さとか)。
とまあケチを付けたくなる場面もありましたが、最近暗めの映画が続いていたので、個人的にはほっこり()できて良かったです。

ポール・タフ(英治出版)

アメリカの子どもの貧困率は51%。貧困層のほうがマジョリティという現状に、筆者が、大人たちが出来ることは何か?

IQや学力を表す認知能力に対して、ひとつのことをやり抜く力、物事に取り組もうとする好奇心や意欲を非認知能力と呼ぶらしい。
それは子どもの期間、つまり未就学の時期に育まれるもので、だからこそ大切な期間であると言える。
過酷であったり、不安定であったりする家庭に育った子は、脳に悪影響が出て非認知能力は低下する。そのような環境にある(あった)子に、周囲はどのように介入すればいいのか、具体例がいくつか示されている。

まず貧困家庭への家庭訪問。
親自身も逆境に育った者が多く、疲弊しているので、共感や励ましでもって気を楽にさせてあげると、親も子どもも変わる。

就学後の取り組みとしては、モチベーションが続かない賞罰よりも、
・自ら興味を持って取り組める課題
・多少の困難を伴う、有能感を持てる課題
・教師に価値を認められていると感じられる課題
が生徒を伸ばすという。

今や日本もアメリカのように格差社会となりつつある。
困っている子どもに手を差し伸べることが、未来を創る投資だとマジで政治家は心得て欲しいものである。
75点

月曜からダンナが通常出勤となりました。
仕事場はもちろんですが、電車での往復、ちょっとイヤな感じがするのは無理からぬことであろう。
とりあえず大皿料理はやめようっと。

ダンナ、手間がかからない人ではありますが、やはり2人でずーっといたら空気悪くなるよね、いろんな意味で。
なにかの話をしていたときに、ダンナが
「あなたはそうやってオレのやることを見張ってて、そしてミスした途端に『ほら、やった!』って指摘するよね」って。
いったいどんなことさ? と尋ねたら
1.台所の三角コーナーを触った手を軽くすすいだら、石鹸で洗えと言った
2.洗濯物を取り込んだら、バスタオルを引きずってると言った
そんな話でした。

私もアナタがいろいろと指摘されるのは嫌だと前に言ってたので、実害のない電気つけっぱとかは言わずに自分で消してるの、↑のような実害があるものだけ言ってるの、しかも1.なんて何度も言ってるのにやってくれないし、三角コーナーってうんこより汚いんだよ、じゃあいったい今後どうするよ?
と言うと、うーん……と考え込むダンナ。

とりあえず三角コーナーは捨ててやったわ。
かわりに自立する三角コーナーゴミ袋を100均で大量に買ってきて設置したわよ。
洗濯物はいっさい関わらない、ってことで決着。

はー疲れる。


あつ森を始めるにあたって、攻略本が欲しいなぁと思ったわけです。
ネットに情報はあるけれど、やっぱり紙でみたいのよ、昭和の人間は。
ということで近所の本屋さんへ。
Nintendoの月刊誌? はあったけど、一部の記事のためにお金だすのは嫌だなと思って、ちょっと遠い蔦屋書店へ。
いつも込んでいる店なのですが、駐車場はスカスカ、入店してみれば「手を消毒してから入ってね、15分で出てってね(意訳)」との貼り紙がありました。
ひぃぃぃ。

とりあえず攻略本を探したけど、見当たらず。
しょうがないので文庫本を数冊買ってレジへ行きましたが、セルフレジが相変わらずわかりづらいったら。
Tポイントの数を打ち間違って戻るを押したら最初からやり直して。
背後にスタンバってる店員もツンケンしてるし、ほんとやだわ。
(文句ばっかり)

で攻略本。
いまさらAmazonでみたら品切れですって。
売ってないわけだよ。
ふとメルカリは? と思ってみたら高額転売の嵐。
ったく倫理もクソもないわ、こいつら。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/30 まきまき]
[01/30 もか]
[01/23 まきまき]
[01/23 ぴーの]
[01/16 まきまき]
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ Back To The Past ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]