忍者ブログ
ADMINWRITE
よしなしごとども 書きつくるなり
[415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425
ロバート・A・ハインライン(早川書房)

 天才的技術者でありながら、友人に裏切られて会社のみならず最愛の女性をも奪われた男。
 彼は冷凍睡眠装置に入り、三十年後に復活しようとするが……。

 男の飼い猫、ピートの描き方がうまい。下手な脇役を登場させるくらいなら、やんちゃな猫一匹を描いたほうがよっぽど作品にとってプラスになるという好例であろう。
 そして彼の思想……すべての女性を非生産的な家事から永久に脱出させたい……は素晴らしい。
 きちんとこなして当たり前の家事、そんな不条理がいつかはなくなることを私も強く願う。
80点
PR
トム・フランクリン(早川書房)

 自動車整備士のラリーは、16歳のとき、ある少女の失踪事件の犯人と目され、それからずっと孤独な人生を歩んできた。
 サイラスは14歳のとき母親とともに街に流れつき、今は治安官として生活している。白人と黒人という人種を超え、幼い頃2人は友情を育んだ。が、少女失踪事件を機に、2人は別々の「路」を生きることとなる。そんななか新たな失踪事件が起き、また2人の人生は交差し始める……。

 気は小さいけれど優しいラリーの哀愁が、ストーリー全体を包み込んでいる。1人はいやだ、誰か助けてと彼は心の中で叫び続け、その想いが過酷な運命を招きよせてしまう。
 彼がもう少し器用に生きることが出来たなら、サイラスがもう少しラリーに心配りが出来たなら、彼らの人生は違ったものになっただろう。「路」はねじれずに済んだかもしれないのに。そう考えるとラリーが余計哀れに思えた。
80点
J.D.サリンジャー(白水社)

 高校生の「僕」は成績不振で学校を退学処分となり、寮を出て家に帰ろうとする。でも帰るに帰れず……。

 主人公が高校生なだけに、簡単に気が滅入り、有頂天になり、優しくなり、卑劣になる。この情緒不安定な状態の描写が、彼の独白というかたちで延々と続くので、次第に飽きて、ただ字を追いかけるだけの読書になってしまった。
 まるで知らない人のアルバムを見せられているかのように、退屈で空虚だった。

 余談だが、この作品を最初に読んだとき、私はすでに二十代後半だった。
 もっと若い時期に読んでいたら少しは主人公に共感できたかもしれないな、とは思った。
60点
ロバート・マンチ(岩崎書店)

 母親というのは、いつまでも子供のことを想っている、という内容の絵本。

 わかっていたのだ、こういう本だということは。なのに本屋で立ち読みしていたら、つい涙腺がゆるんだ。
 人間、経験してみないと、何だってわからないものである。いくら想像してみても、それは所詮「想像」であって、決して体験ではない。この当たり前の事実を、自分が親になって初めて実感できた。
 この絵本の「母親の慈愛」も、今読むからこそ真に理解できると思う。ああ、子供ってかわいい。無条件降伏、である。
65点
ジョン・ハート(早川書房)

 十三歳の少年ジョニー。彼の双子の妹アリッサが誘拐されてしまう。それから一年、ジョニーは妹を捜し求めて、危険な調査……前科者を見張る……を続けるのだった。

 妹は行方知れず、父親も失踪、母親は街の権力者によって薬漬けにされられ、とあまりに過酷な境遇にいるジョニー。彼が大人に対して頑なな態度をとるのも無理は無いだろう。
 それでも誘拐事件の担当刑事・ハントは何くれとなく彼の力になろうとする。狂気と暴力が横行する物語のなかにあって、ハントの優しさが際立つ。
 また、服役囚だったフリーマントルは、そのフランケンシュタインのような外見に似合わない純粋かつ素直な心で、ストーリーに潤いを与えてくれた。
 対して悪の権化はジョニーの母親を手込めにし、金に物を言わせてやりたい放題のホロウェイであろう。富裕層の人格障害者というのは、本当に始末が悪い。
90点
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8 9
10 12 13 14 15
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/06 まきまき]
[11/06 もか]
[11/06 まきまき]
[11/06 もか]
[11/02 まきまき]
プロフィール
HN:
まきまき
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ Back To The Past ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]