梅佳代(リトルモア)
写真集。
何気ない日常を撮っているのだが、思わず「ふふっ」と笑ってしまうおかしさがある。
犬って本当に素っ頓狂だよなぁ。
小学生の男子って、どうしてこう調子に乗っちゃうのかねぇ。
オバサンってのは元気だよなぁ。
というふうに、どこかで見掛けた感のある風景がたくさんあった。
個人的に、犬のしっぽのアップにグッときた。
くるっときれいに巻いたしっぽは、芸術的でさえある。
写真集。
何気ない日常を撮っているのだが、思わず「ふふっ」と笑ってしまうおかしさがある。
犬って本当に素っ頓狂だよなぁ。
小学生の男子って、どうしてこう調子に乗っちゃうのかねぇ。
オバサンってのは元気だよなぁ。
というふうに、どこかで見掛けた感のある風景がたくさんあった。
個人的に、犬のしっぽのアップにグッときた。
くるっときれいに巻いたしっぽは、芸術的でさえある。
PR
エドワード・ゴーリー(河出書房新社)
冬の晩、あるお屋敷にヘンな生き物がやってくる。
まるでアリクイみたいな風体。
好き勝手にふるまうそいつは、一体何者なのか?
モノクロの絵は暗いタッチで、屋敷に住む人たちの顔も陰鬱だ。
ただ闖入者だけが、彼の瞳だけが、いたずらを楽しむ者に特有の愉悦に満ちている。
また、短歌のような文章は、リズムにのって楽しく読めた。
気に入ったものは池に投げ入れて「保護に尽力」なんて部分には苦笑させられた。
このヘンな生き物は「すべての子供の比喩」と解説にあった。
なるほど……それで納得。
冬の晩、あるお屋敷にヘンな生き物がやってくる。
まるでアリクイみたいな風体。
好き勝手にふるまうそいつは、一体何者なのか?
モノクロの絵は暗いタッチで、屋敷に住む人たちの顔も陰鬱だ。
ただ闖入者だけが、彼の瞳だけが、いたずらを楽しむ者に特有の愉悦に満ちている。
また、短歌のような文章は、リズムにのって楽しく読めた。
気に入ったものは池に投げ入れて「保護に尽力」なんて部分には苦笑させられた。
このヘンな生き物は「すべての子供の比喩」と解説にあった。
なるほど……それで納得。
イレーネ・ディーシェ、ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー、ミヒャエル・ゾーヴァ(評論社)
オーストリアに住むウサギの王子、エスターハージー。彼はお嫁さん探しの旅に出る。行き先はドイツのベルリン。
「壁」の崩壊直前のベルリンで、彼が目にしたものとは。
この本の魅力は何といってもミヒャエル・ゾーヴァの挿絵であろう。
ウサギたちの愛らしいこと!
列車の椅子にちんまりと座る姿。鏡の前で、豹柄パンツをはいてポーズをとる姿。野原で二匹のウサギが寄り添う姿。
それらが深みのある色彩で、ぞくぞくするほど美しく描かれている。
ベルリンの壁の崩壊について、ウサギがシニカルにつぶやく。「壊すなら、最初から作らなきゃいいのにさ」。
主題は人間の愚かさか。だが不思議と説教臭さはない。
オーストリアに住むウサギの王子、エスターハージー。彼はお嫁さん探しの旅に出る。行き先はドイツのベルリン。
「壁」の崩壊直前のベルリンで、彼が目にしたものとは。
この本の魅力は何といってもミヒャエル・ゾーヴァの挿絵であろう。
ウサギたちの愛らしいこと!
列車の椅子にちんまりと座る姿。鏡の前で、豹柄パンツをはいてポーズをとる姿。野原で二匹のウサギが寄り添う姿。
それらが深みのある色彩で、ぞくぞくするほど美しく描かれている。
ベルリンの壁の崩壊について、ウサギがシニカルにつぶやく。「壊すなら、最初から作らなきゃいいのにさ」。
主題は人間の愚かさか。だが不思議と説教臭さはない。
別役実・スズキコージ(ブッキング)
丘のてっぺんに住む、人殺しをなりわいとする三兄弟。
でももう十二年もお客がきていない。
というか、三人は人っ子一人、殺したことがないのであった……。
挿絵はスズキコージ氏お得意の極彩色、ではなく全編モノクロで描かれている。
それが「人殺し」「拷問」といった、おどろおどろしい言葉の雰囲気を和らげ、キモ楽しい世界を作り上げている。
終盤の、お婆さんが殺しのお願いをする部分がいい。
殺しても死なない、しぶといお婆さん。
これは「人の最期を人が決めるなんて傲慢」だという意味? それは深読みか?
丘のてっぺんに住む、人殺しをなりわいとする三兄弟。
でももう十二年もお客がきていない。
というか、三人は人っ子一人、殺したことがないのであった……。
挿絵はスズキコージ氏お得意の極彩色、ではなく全編モノクロで描かれている。
それが「人殺し」「拷問」といった、おどろおどろしい言葉の雰囲気を和らげ、キモ楽しい世界を作り上げている。
終盤の、お婆さんが殺しのお願いをする部分がいい。
殺しても死なない、しぶといお婆さん。
これは「人の最期を人が決めるなんて傲慢」だという意味? それは深読みか?
サラ・ミッダ、江國香織(ほるぷ出版)
子供の目からみた大人たちの身勝手さを、シニカルに描く。
サラ・ミッダの絵、そして手描き文字の原文ページと、江國香織による訳文のページがある。
原文のほうの絵はカラーで、訳文のほうはモノクロ。
これはどうしたって原文のほうで読みたいところだ……残念ながら英語力皆無の私には無理だが。
挿し絵は、繊細でそれでいて雑っぽい感じもあって、素晴らしい。
さらさらと流れるように描かれている文字もさりげなくていい。
最後に私が気に入った一文を紹介します。
YOU MUST NOT…(してはいけないこと)
Investigate seeds' growth(たねの育ちぐあいをさぐる)
……やっちゃうんだよね、つい。
子供の目からみた大人たちの身勝手さを、シニカルに描く。
サラ・ミッダの絵、そして手描き文字の原文ページと、江國香織による訳文のページがある。
原文のほうの絵はカラーで、訳文のほうはモノクロ。
これはどうしたって原文のほうで読みたいところだ……残念ながら英語力皆無の私には無理だが。
挿し絵は、繊細でそれでいて雑っぽい感じもあって、素晴らしい。
さらさらと流れるように描かれている文字もさりげなくていい。
最後に私が気に入った一文を紹介します。
YOU MUST NOT…(してはいけないこと)
Investigate seeds' growth(たねの育ちぐあいをさぐる)
……やっちゃうんだよね、つい。