えきねっとのポイントがたまったので、商品券と交換しました。
それがゆうべ宅急便で届いたのですが、配達員が
「これ、何ですか?」
って。
「えーと、差出人は……えきねっとなのでたぶん商品券?」
と答えると
「これ、ほかにもたくさんあったんですが、お客さんで『受け取れない』ってかたがいたんですよ。こんな訳わからないもの受け取って、あとでお金でも請求されたらどうしてくれるの? って」
「えー、そんな用心深いひとがいるんですね。じゃあ開けてみましょうか?」
「あ、はい、よろしければ」。
その場で開封して、無事に商品券であることを確認しました。
家族の誰かが申し込んで、当人じゃない人が応対したら「?」ってなるかもね。
しかし配達員も大変。
はんこ押して、はいどーも、で20秒で済むところを、ぐだぐだ言われて再配達するはめになって。
ひと昔前までは、荷物を送るってけっこうハードル高かったよね。
中学生のとき、あるタレントさんにどーしても誕生日プレゼントを贈りたくて、プレゼントを買って、包装して、ドキドキしながら郵便局に持って行って送ったもんさ。
いつ相手に着くのかもよく分からず、本当に着いたのかも分からず、翌年そのタレントさんから直筆年賀状が届いて「あ、これはプレゼントの御礼ってことね」と理解したっけ。
配達時間まで選べるなんて夢のようだけど、それらを始めたのは業者だよね、だから自業自得なんて意見もあるみたいで。
今後はいろいろと見直すようですが、とにかく破たんだけはしないよう頑張ってちょ。
それがゆうべ宅急便で届いたのですが、配達員が
「これ、何ですか?」
って。
「えーと、差出人は……えきねっとなのでたぶん商品券?」
と答えると
「これ、ほかにもたくさんあったんですが、お客さんで『受け取れない』ってかたがいたんですよ。こんな訳わからないもの受け取って、あとでお金でも請求されたらどうしてくれるの? って」
「えー、そんな用心深いひとがいるんですね。じゃあ開けてみましょうか?」
「あ、はい、よろしければ」。
その場で開封して、無事に商品券であることを確認しました。
家族の誰かが申し込んで、当人じゃない人が応対したら「?」ってなるかもね。
しかし配達員も大変。
はんこ押して、はいどーも、で20秒で済むところを、ぐだぐだ言われて再配達するはめになって。
ひと昔前までは、荷物を送るってけっこうハードル高かったよね。
中学生のとき、あるタレントさんにどーしても誕生日プレゼントを贈りたくて、プレゼントを買って、包装して、ドキドキしながら郵便局に持って行って送ったもんさ。
いつ相手に着くのかもよく分からず、本当に着いたのかも分からず、翌年そのタレントさんから直筆年賀状が届いて「あ、これはプレゼントの御礼ってことね」と理解したっけ。
配達時間まで選べるなんて夢のようだけど、それらを始めたのは業者だよね、だから自業自得なんて意見もあるみたいで。
今後はいろいろと見直すようですが、とにかく破たんだけはしないよう頑張ってちょ。
PR
金曜日に娘が帰ってきて、土曜日には一家おそろいで東京のアパートへ行きました。
目的はピノ(うさぎ)の移動。
車でないとダメだよねってことで、高速で行きましたです。
3連休の初日ってことで、予想以上の混雑、事故渋滞で参りました。
2時間くらい予定が狂ってしまって、ダンナは車を戻すために1人で茨城へとんぼ返り。
つらー。
私は初めて娘のアパートに泊まりました。
建物自体は古いですが、3LDKで広々としていて、2人で暮らすには広すぎるくらい。
まぁダンナと娘が気に入って決めた所なので何も言うことはないけどね。
近所にはサミ○トとコーナ○があると言うので、娘と散歩がてら行ってみたり。
外食も面倒なので、お惣菜などを買ってアパートで食べました。
こういうとき、母親って腕をふるって夕食とか作るもん? 無い腕はふるえないわー。
翌日は娘が行きたいと騒いでいたIKEAに行きました。
行くまでは
「そんなにいいかね? 悪い評判も聞くけど? オサレだけど品質はニ○リでしかないとか」
なーんて思っていましたが、行ったらもうIKEAのとりこ、こんな楽しい店、ある?
しかし何も予備知識がなかった2人、初めに「ショールーム」のエリアを見るわけですが、こんな売り場では見るの疲れちゃうよね? もっとお皿だけバーン、グラスだけバーンって見たいんだけど、とヒソヒソ。
やがて「マーケットホール」が出てきて「これよ、これこれ!」と大興奮。
娘は買いたいものが目白押しで時間が掛かるったらありゃしない。
私は
・前にテレビで見た、3個パックの調味料入れ(冷蔵庫などにマグネットで貼れる)
・前にテレビで見た、回転させると温度計、タイマー等になる時計
・造花のミニバラ5輪、とってもリアル
の3点で終了。
買いたい欲は凄まじかったけど、要らないっちゃ要らないよな、と何度も我に返っては買うのを止めてました。
12時をまわってやっと買い物を終え、昼食をとるために2階のレストランへ行きました。
並び方が分からず、どうやって買うんだ? あ、まずは席を確保みたいよ、とヒソヒソ。
あれもこれも安くて、デザートまで食べても1人1000円もしないなんてっ。
まだまだ見たかったけど、とりあえずIKEAをあとにして次の目的地へ。
娘が「学校に持って行くバッグが欲しい」と言うので、デパートを2軒見たもののピンとくるものがなく。
次にルミネに行ったら、今度はありすぎて迷う事態になりました。
ルミネ、いいよ、ルミネ、これがクルーズ系ってやつか! と私のほうがテンション上がりました。
キャンバス地のトートバッグを買って、お買い物終了~。
いやはや面白かった。
長文、申し訳ございません。
娘の人でなしな言動など、またいつかお送りできればと思っております。
↓は娘から夕方届いたLINEです。ふっ。
目的はピノ(うさぎ)の移動。
車でないとダメだよねってことで、高速で行きましたです。
3連休の初日ってことで、予想以上の混雑、事故渋滞で参りました。
2時間くらい予定が狂ってしまって、ダンナは車を戻すために1人で茨城へとんぼ返り。
つらー。
私は初めて娘のアパートに泊まりました。
建物自体は古いですが、3LDKで広々としていて、2人で暮らすには広すぎるくらい。
まぁダンナと娘が気に入って決めた所なので何も言うことはないけどね。
近所にはサミ○トとコーナ○があると言うので、娘と散歩がてら行ってみたり。
外食も面倒なので、お惣菜などを買ってアパートで食べました。
こういうとき、母親って腕をふるって夕食とか作るもん? 無い腕はふるえないわー。
翌日は娘が行きたいと騒いでいたIKEAに行きました。
行くまでは
「そんなにいいかね? 悪い評判も聞くけど? オサレだけど品質はニ○リでしかないとか」
なーんて思っていましたが、行ったらもうIKEAのとりこ、こんな楽しい店、ある?
しかし何も予備知識がなかった2人、初めに「ショールーム」のエリアを見るわけですが、こんな売り場では見るの疲れちゃうよね? もっとお皿だけバーン、グラスだけバーンって見たいんだけど、とヒソヒソ。
やがて「マーケットホール」が出てきて「これよ、これこれ!」と大興奮。
娘は買いたいものが目白押しで時間が掛かるったらありゃしない。
私は
・前にテレビで見た、3個パックの調味料入れ(冷蔵庫などにマグネットで貼れる)
・前にテレビで見た、回転させると温度計、タイマー等になる時計
・造花のミニバラ5輪、とってもリアル
の3点で終了。
買いたい欲は凄まじかったけど、要らないっちゃ要らないよな、と何度も我に返っては買うのを止めてました。
12時をまわってやっと買い物を終え、昼食をとるために2階のレストランへ行きました。
並び方が分からず、どうやって買うんだ? あ、まずは席を確保みたいよ、とヒソヒソ。
あれもこれも安くて、デザートまで食べても1人1000円もしないなんてっ。
まだまだ見たかったけど、とりあえずIKEAをあとにして次の目的地へ。
娘が「学校に持って行くバッグが欲しい」と言うので、デパートを2軒見たもののピンとくるものがなく。
次にルミネに行ったら、今度はありすぎて迷う事態になりました。
ルミネ、いいよ、ルミネ、これがクルーズ系ってやつか! と私のほうがテンション上がりました。
キャンバス地のトートバッグを買って、お買い物終了~。
いやはや面白かった。
長文、申し訳ございません。
娘の人でなしな言動など、またいつかお送りできればと思っております。
↓は娘から夕方届いたLINEです。ふっ。
伊坂幸太郎(新潮社)
7つの短編が収められていて、緩やかに話はつながっている。
『僕の舟』が良かった。
70手前の絵美は、黒澤という男に50年前に出会った男について、調査を依頼する。ほんの数日の逢瀬のことを、黒澤は調べられるのか?
水兵リーベ僕の舟、というフレーズが物語のキーになっていて、誰にでもある「自分にとっては特別だけど、他人から見たら何それ?」なアイテムをうまく使っているなぁと感心しました。
オチも想像できたけど、できただけにほっとするような着地でした。
この短編は良かったけど、全体として伊坂氏の短編集としてはイマイチだったかな。
あれ、私ったら飽きてきたのか? と不安になる一冊でした。
70点
7つの短編が収められていて、緩やかに話はつながっている。
『僕の舟』が良かった。
70手前の絵美は、黒澤という男に50年前に出会った男について、調査を依頼する。ほんの数日の逢瀬のことを、黒澤は調べられるのか?
水兵リーベ僕の舟、というフレーズが物語のキーになっていて、誰にでもある「自分にとっては特別だけど、他人から見たら何それ?」なアイテムをうまく使っているなぁと感心しました。
オチも想像できたけど、できただけにほっとするような着地でした。
この短編は良かったけど、全体として伊坂氏の短編集としてはイマイチだったかな。
あれ、私ったら飽きてきたのか? と不安になる一冊でした。
70点
寝室の電気が点かなくなったので、電球を交換しました。
でも点かない。
これはたぶん照明器具じたいが壊れたのね、家を建てたときに付けたモノだもの、壊れても致し方あるまい、ってことで近所の電器屋さんに行って、新しい器具を買いました。
あの5人組がCMしてる会社の専門店なので、選択肢はあまりなくて、しかも量販店よりお高かったですが、まぁいいかと思って取り付け工事をお願いしました。
街の電器屋さんも無くなったら困るし、たまには顔をつないでおかないとね。
で、家に来てもらう直前、衝撃の事実に気付きました。
照明器具からは紐が出ていて、それでON/OFFしていたのですが、部屋の外にもスイッチがあってON/OFFを切り替えるのです。
はい、もうお察しいただけたことでしょう、その外のスイッチがオフってた。
誰の仕業だよって私しかいないわ、そりゃあ絶対つかないわ、わっはっは。
でももう商品を取り寄せてしまったし、キャンセルは出来ないので、そのまま工事をしてもらいました。
新しいブツは、白っぽい光・黄色っぽい光が選べたり、光の強さを無段階に調節できたり。
まるでラブh……ゲフンゲフン。
あと、留守モードってのがあってタイマーでON/OFFを設定したら不在をカモフラージュできるって寸法よ。
すごーい、と感動さえしたけど、今どき珍しくもないのかな。
とりあえず、どーでもいい寝室に、我が家で一番高機能の照明が付きましたです。
でも点かない。
これはたぶん照明器具じたいが壊れたのね、家を建てたときに付けたモノだもの、壊れても致し方あるまい、ってことで近所の電器屋さんに行って、新しい器具を買いました。
あの5人組がCMしてる会社の専門店なので、選択肢はあまりなくて、しかも量販店よりお高かったですが、まぁいいかと思って取り付け工事をお願いしました。
街の電器屋さんも無くなったら困るし、たまには顔をつないでおかないとね。
で、家に来てもらう直前、衝撃の事実に気付きました。
照明器具からは紐が出ていて、それでON/OFFしていたのですが、部屋の外にもスイッチがあってON/OFFを切り替えるのです。
はい、もうお察しいただけたことでしょう、その外のスイッチがオフってた。
誰の仕業だよって私しかいないわ、そりゃあ絶対つかないわ、わっはっは。
でももう商品を取り寄せてしまったし、キャンセルは出来ないので、そのまま工事をしてもらいました。
新しいブツは、白っぽい光・黄色っぽい光が選べたり、光の強さを無段階に調節できたり。
まるでラブh……ゲフンゲフン。
あと、留守モードってのがあってタイマーでON/OFFを設定したら不在をカモフラージュできるって寸法よ。
すごーい、と感動さえしたけど、今どき珍しくもないのかな。
とりあえず、どーでもいい寝室に、我が家で一番高機能の照明が付きましたです。
新入社員用の机を通販で購入し、それが先日宅配便で届きました。
とりあえず2個。
事務所は2階なのですが、ドアのところで「ドーン!」という音がして事務所が揺れました。
じ、地震!? と思ったらヤ○トの人が、荷物を床に(きっと乱暴に)置いた音だったんですな。
そのうえ、私が応対して、部屋を出るか出ないかのときに「はぁぁぁ」という大きなため息。
オレらのこと報道されてっけど、今、今日が大変なんだよ、もうクタクタ、エレベータのない建物なんてほんと勘弁してくれよ。
的な?
*************************
ここんとこ退職者が多いと前にも書きましたが、本当に毎月、誰かしら。
最近の傾向として、年休をぜーんぶ使って辞める人が多いです。
こういうのって誰かがやると、それが当たり前になるのですな。
まぁ労働者の権利ですから何も言うことはないのですが(と言いながら書いてる)、派遣先からもらうお金で成り立っている会社としては、収入ゼロで支給のみってのはなかなかつらいものがあります。
大企業なら軽く吸収できるのでしょうが、ウチんとこみたいな弱小企業は堪えます。
先日もある社員が
「本当は全部年休使いたいけど、引継ぎがあるせいで1日だけ余る」
って言ってきました。
1日くらい何なのさ……いや、言いますまい。
しかも退職の手続きをするのに最終日(月末)に来てねって言ったのに、29日にしてくれ、いやさ29日に行きますって。
お伺いじゃないのよ、オレが決めるから、なの。
でもってそういう社員ほど、日ごろの勤務た……いや、言いますまい。
ダンナにこの話をしたら、
「最近そうだよ。もうオレらの時代とは違うんだよ」
って。
ふーん。
きっと自分が辞めるときは、仕事がら年休行使なんて出来ないなぁと悲しくなったのでした。
とりあえず2個。
事務所は2階なのですが、ドアのところで「ドーン!」という音がして事務所が揺れました。
じ、地震!? と思ったらヤ○トの人が、荷物を床に(きっと乱暴に)置いた音だったんですな。
そのうえ、私が応対して、部屋を出るか出ないかのときに「はぁぁぁ」という大きなため息。
オレらのこと報道されてっけど、今、今日が大変なんだよ、もうクタクタ、エレベータのない建物なんてほんと勘弁してくれよ。
的な?
*************************
ここんとこ退職者が多いと前にも書きましたが、本当に毎月、誰かしら。
最近の傾向として、年休をぜーんぶ使って辞める人が多いです。
こういうのって誰かがやると、それが当たり前になるのですな。
まぁ労働者の権利ですから何も言うことはないのですが(と言いながら書いてる)、派遣先からもらうお金で成り立っている会社としては、収入ゼロで支給のみってのはなかなかつらいものがあります。
大企業なら軽く吸収できるのでしょうが、ウチんとこみたいな弱小企業は堪えます。
先日もある社員が
「本当は全部年休使いたいけど、引継ぎがあるせいで1日だけ余る」
って言ってきました。
1日くらい何なのさ……いや、言いますまい。
しかも退職の手続きをするのに最終日(月末)に来てねって言ったのに、29日にしてくれ、いやさ29日に行きますって。
お伺いじゃないのよ、オレが決めるから、なの。
でもってそういう社員ほど、日ごろの勤務た……いや、言いますまい。
ダンナにこの話をしたら、
「最近そうだよ。もうオレらの時代とは違うんだよ」
って。
ふーん。
きっと自分が辞めるときは、仕事がら年休行使なんて出来ないなぁと悲しくなったのでした。