忍者ブログ

勝手に残念だったこと*2

先週末はいつメン()の友人2人とクリスマスランチとしゃれ込みました。
おいしいもの食べたい派のA子が予約をしてくれたのですが、遠いわ、3人なのにカウンターだわで疲れました。
おいしかったけどね。

3人とも同年代ですが、私以外の2人は「この年代ってどうしても太るよね!」と言い合って、ランチとはいえコース料理の店だったのに、思いっきり普段着で何だかなぁと思ってしまいました。
(体型維持できてるアテクシすごいでしょ、ではないです、そういう体質ってだけ)
服の安さ自慢が始まるし……おされ心捨てちゃったのか? とここへきて価値観の差に驚いてしまいました。
BBAの服なんて誰も見てないと言われればそれまでなんですけどねぇ。
*********************************

うちのピノが脚の爪をカリカリと噛んでいたので、爪が伸びたか? と思って一人で爪切りに挑んだ、のが間違いでした。
まさに脱兎のいきおいで逃げまくり、やっと捕まえて毛布でくるんで、さぁ切ろうと思ったのですがよく見えなくて、このへんじゃろと思って切ったら……
出血!!!!
掃除用に置いておいたペーパータオルに広がる血!!!!
さらにそれでも逃げるピノ、あちこちに血痕!!!!
すーっと血の気が引く私、血に弱いからねぇ。

爪切りなんてやりたくないのに、ピノのためを思ってやったのに逃げやがって失敗させやがって、と憎しみまでは言わないけど、複雑な感情がわき上がってきました。
もうやんない、絶対。
有料でも動物病院でやってもらったほうがいいわ。

PR

画像処理ソフトさん、ありがとう

奥さんが働いている社員にありがちなのが、扶養の範囲を超えちゃった、というパターン。
だいたい年末調整の1年後に税務署から「再調査せよ」って会社に手紙が来るのです。
ほんっっっとに面倒くさい。
ちょっとだけ超えたんだよ、いいでしょ? とか。
あとで自分で確定申告するつもりだったんだよ、とか。
え? 超えたっけ? とか。
税務署をなめるなっつーの。

そんなgdgd社員のせいで、年末調整を頼んでいる会計事務所に、再度依頼する羽目になりますの。
gdgd社員と、高飛車な税理士の間に立ってやり取りするのが苦痛なんですの。
ちゃんとして欲しいの、うん、大人なんだから。
*********************************

娘の成人式は来月ですが、このタイミングで出す年賀状に晴れ着の写真を使うのだろーか。
いや、使っちゃったんだけど。
しかも家族写真まで。
ふっ。
大丈夫、そっちはぼかしを掛けたから。
ふふっ。


みんな自由すぎないか?

↓でも書いた仮払いオヤジの1人が、電話を掛けてきて言うことにゃあ
「ユウカ(仮名)の通勤費について聞きたいんだけど」。
え、ユウカって誰? タレントの? と一瞬混乱して
「ユウカ?」
と聞き返すと
「あぁ、タナカ ユウカ」。
それは仮払いオヤジの部下である女性社員のことでした。

名前で呼ぶとか。
しかも呼び捨てとか。
しかも事務のオバサンにそれを言ってしまうこととか。
すべてが非常識、そして気持ち悪い、ドン引きなんですけど。
**********************************

会社に来たお客様からケーキを5個いただきました。
私と事務のA子さんが在席してて、私はちょうど退勤時間だったので1個食べて帰りました。
残り4個で、A子さんは外出先から戻った営業のB子さんにケーキの話をしました。
そしたらB子さんは
「設計の人がちょうど4人いるからあげたら? 私は要らないから。あ、A子さんが食べたいならどうぞ」って。
A子さん、悩むよね。
どうぞって言われたって、自分が食べたら3個になって設計の人にあげられなくなるんだもの。
悩んだすえ、A子さんは食べずに設計の4人に渡したそうな。

翌日それを聞いてびっくり。
A子さんに
「ひどいね、設計なんてケーキの存在を知らなかったんだもの、言う必要なくない? A子さん、私と一緒に食べちゃえばよかったね」
と言いました。
「そうなんです。私とB子さんで2個ずつかしら? 1個は持ち帰って子どもにあげようかな? とか思ってたんですよぉ」
とA子さん。

変人が多いと、何が起きるか予想もできないね、本当に。


連鎖

出張が多い課がありまして、毎月30万円を仮払いして、翌月精算しています。
旅費ぐらい自分で立て替えられないの? と思いましたが、私が入社する前からの悪習なので抵抗できず。
そしたら別な課の人まで「仮払いして」って言い始めました。
面倒くせー。MAX面倒くせー。

若い子のほうが自分のクレカを使って立て替えしてくれるの、50がらみのオッサンたちほど「仮払い」「仮払い」ってうるさい。
公平性という観点からもどうなのよ? と思い「しゃちょーに相談して」と言っておきました。
自分のカードで払えばポイントとか付くやん? 私ならよろこんでそうするけどね。

そうかと思えば。
通勤手当は3ヵ月分ずつ支給しているのですが、1ヵ月ずつ定期を買っている社員がいるのです。
自転車操業で3ヵ月定期が買えないんでしょうね、割安なのに。
なかには6ヵ月定期を買っている人だっているのに。

こうして貧富の差は開いていくのだなぁと実感しております。

甲高幅広

MBTという靴をご存じだろうか。
履いて歩くだけでトレーニングになり、身体のバランスが整うという夢のようなシューズだ。

ダンナが噂を聞きつけて、その靴を扱っているお店に2人で行ってみました。
お店のかたが丁寧に説明してくれて、納得したダンナは自分サイズのものを注文しました。

後日、それを受け取りに行きました。
受け取りの際には、トレーニングの方法なども詳しく説明してもらいました。
最初は室内で慣らし運転のち短い距離から外で履くように、という話でした。
プロセスは面倒くさいけど、靴にほれこんで何足も買うかたもいるそうで。
値段がお高めなので、私はお店のかたの話を「ふーん」と聞いているだけでしたが、だんだん自分の靴も気になりだしてきました。

一度だけパンプスをオーダーで作ったことがあって、そのとき24.5cmと言われてそのサイズを常に買っていましたが、お店のかたが私の履いていたスニーカーを触っていわく、
「これはサイズが小さいですね。足のサイズイコール靴のサイズではないですから。靴の先端のところまで足が来てますよ」
「え!? 先端まで来てないとブカブカしますよね?」
「スニーカーは紐を締めて履くものです。それでブカブカはしないです」
「紐なんて結びっぱなしにしてますけど……」
「いやぁ、それは良くないですね(苦笑)」。

試しに紐を締め直してもらったのですが、予想以上にぎゅーっと締められた感覚。
小手先で締めずに、紐は大胆に緩めてから順々に締めるといいそうです。
靴の着脱なんて1日数回ですから、ちゃんと紐を結ぶ習慣を付けたほうがいいと言われました。

魚の目の激痛に耐え、スピール膏で治しては再発を繰り返す日々でしたが、せめてスニーカーはサイズの合ったものを次からは買おう、と思いましたとさ。


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4
6 7 9 10 11 12
14 15 17 18 19
21 22 23 24 25 26
28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[07/27 まきまき]
[07/27 もか]
[07/22 まきまき]
[07/22 ぴーの]
[07/17 まきまき]

プロフィール

HN:
まきまき
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析