ツイでもちょっとつぶやきましたが、ドラマ「地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子」を見ています。
今期ドラマは今のところこれだけです。
石原さとみがはっちゃけてておもろいな。
ファッソンが大好きで、そこにだけお金かけてるとか、うんうん、若いころはそうだったなぁなんて思いながらみています。
ネット上では校閲という仕事に対して「ありえない」とか「なめてんの?」とか言われているようですね。
私、社内報を担当していたことがありまして、校閲の仕事もやりました。
(この話、前にも書いたかな、でもこのブログ内で検索したら無いようなので書く)
主に社内向けの新聞なので、誤字を訂正したり、字数を調整するくらいでした。
が、その経験からいっても、石原さとみのようにささっとレクチャーしてもらっただけで、すぐ大御所の作家の校閲なんて出来るわけないと思います。
それはさておき、私も大失敗したことがあったなぁという話を。
元社長であるA氏が、毎号エッセイを書かれていました。
あるとき、そのなかに「伊豆の在」という文章があって、私は「伊豆の荘」の間違いだな、と勝手に判断して、そのように修正しました。
在というのは田舎という意味ですが、当時そのような使い方があるとは知らなかったのです。
結果、いつもニコニコと好々爺だったA氏が激怒して「これを直したのは誰だ!?」と聞いてきました。
私はもちろん平謝りして、次号に訂正記事を出すという約束でA氏はなんとか怒りを収めてくださいました。
日本語、ムツカシーネーという思いを新たにした事件でございました。
今期ドラマは今のところこれだけです。
石原さとみがはっちゃけてておもろいな。
ファッソンが大好きで、そこにだけお金かけてるとか、うんうん、若いころはそうだったなぁなんて思いながらみています。
ネット上では校閲という仕事に対して「ありえない」とか「なめてんの?」とか言われているようですね。
私、社内報を担当していたことがありまして、校閲の仕事もやりました。
(この話、前にも書いたかな、でもこのブログ内で検索したら無いようなので書く)
主に社内向けの新聞なので、誤字を訂正したり、字数を調整するくらいでした。
が、その経験からいっても、石原さとみのようにささっとレクチャーしてもらっただけで、すぐ大御所の作家の校閲なんて出来るわけないと思います。
それはさておき、私も大失敗したことがあったなぁという話を。
元社長であるA氏が、毎号エッセイを書かれていました。
あるとき、そのなかに「伊豆の在」という文章があって、私は「伊豆の荘」の間違いだな、と勝手に判断して、そのように修正しました。
在というのは田舎という意味ですが、当時そのような使い方があるとは知らなかったのです。
結果、いつもニコニコと好々爺だったA氏が激怒して「これを直したのは誰だ!?」と聞いてきました。
私はもちろん平謝りして、次号に訂正記事を出すという約束でA氏はなんとか怒りを収めてくださいました。
日本語、ムツカシーネーという思いを新たにした事件でございました。
PR