出張の際には日帰りでも日当というものが出ますけども。
弊社では以前、課長以上には支給されていませんでした。
そのココロは「それなりの給料もらってるよね?」でした。
が。
「オレにも日当ちょうだいちょうだい」とグズグズしゃちょーに訴えた課長がいまして。
しゃちょーがあっけなく「課長までは日当払うよ」に規則を変えてしまいました。
弊社名物、言ったもん勝ちシステム発動。
そしてまた先日。
しゃちょーオキニの部長が出張に行ったとき、しゃちょーが言うことにゃあ
「日当出ないのかぁ。出張頼みづらいなぁ(チラッチラッ)」。
日当を出さないことにしてる首謀者はアンタだみたいな目で私を見るのはやめてくれまいか。
そんな目で見られても
「かわいそうですね! 部長だってしゃちょーだって日当を出したほうがいいですよ!」
なんて金輪際言いませんから。
弊社では以前、課長以上には支給されていませんでした。
そのココロは「それなりの給料もらってるよね?」でした。
が。
「オレにも日当ちょうだいちょうだい」とグズグズしゃちょーに訴えた課長がいまして。
しゃちょーがあっけなく「課長までは日当払うよ」に規則を変えてしまいました。
弊社名物、言ったもん勝ちシステム発動。
そしてまた先日。
しゃちょーオキニの部長が出張に行ったとき、しゃちょーが言うことにゃあ
「日当出ないのかぁ。出張頼みづらいなぁ(チラッチラッ)」。
日当を出さないことにしてる首謀者はアンタだみたいな目で私を見るのはやめてくれまいか。
そんな目で見られても
「かわいそうですね! 部長だってしゃちょーだって日当を出したほうがいいですよ!」
なんて金輪際言いませんから。
PR
昨日、ツイッターの不具合で1日閲覧ができませんでした。
という情報をパソコンから得ましたけども、ふつーに更新している人が多くて、改めてAndroid勢の少なさを実感しました。
****************************
会社は相変わらずでございます。
横領事件も何の進展もなく、しゃちょーにたびたび催促するも不機嫌そうに
「大丈夫、オレ預かりだから」。
いやいやいや、アナタ預かりだから言ってるの、何か月経ったと思ってるのよ? そりゃあ健診で「胃全体にびらん」って出ちゃうってもんよ。
もしかして私が辞めるのを待っているのかしら?
辞めたら全部なかったことにするつもりかしら?
と小一時間問い詰めたい。
という情報をパソコンから得ましたけども、ふつーに更新している人が多くて、改めてAndroid勢の少なさを実感しました。
****************************
会社は相変わらずでございます。
横領事件も何の進展もなく、しゃちょーにたびたび催促するも不機嫌そうに
「大丈夫、オレ預かりだから」。
いやいやいや、アナタ預かりだから言ってるの、何か月経ったと思ってるのよ? そりゃあ健診で「胃全体にびらん」って出ちゃうってもんよ。
もしかして私が辞めるのを待っているのかしら?
辞めたら全部なかったことにするつもりかしら?
と小一時間問い詰めたい。
2019ももう終わっちゃうよ、1年が速すぎなのよ。
さて。
先週の金曜日は仕事納めでした。
今回は後任女性Aさんと2人で納会の準備ができたので気楽でした。
例年給与の締めで出席もままならなかったけど、今回はAさんの手伝いもあったので余裕で出ることができましたわ。
納会の前には大掃除もあって、ふだんは本社にいない社員も来ていました。
私は「お手伝いありがとー」という気持ちでしたが、シンママBは彼らをアゴで使っててびっくり。
「あぁ〇〇(呼び捨て)、道具は××にあるから、うん、そこやって」
なんて調子。
納会のときも、私の目の前にあったジュースが欲しかったらしく、そばにいた社員Cに目配せ。
Cが「コレですか? あ、ビンごとですか? 紙コップも? はい」
なんてやっててびっくり。
すっかり偉くなっちゃって。
はっ。
いかんいかん。
こんな愚痴でココを締めるなんて。
つか会社のことを書き始めたら愚痴しかないんだよ。
じゃあ家のことを。
今年は浴室・洗面所のリフォームをしたんだった。
これは良かったなぁ。
入浴なんて義務感しかなかったけど、今では毎日が、はぁビバノンノン(昭和)だもの。
旅行らしい旅行がなかったから、来年はどこか行きたいな。
あとは家族と私の好きな人たち(限定)が、来年も健康でしあわせでありますように。
それではみなさま、よいお年を。
さて。
先週の金曜日は仕事納めでした。
今回は後任女性Aさんと2人で納会の準備ができたので気楽でした。
例年給与の締めで出席もままならなかったけど、今回はAさんの手伝いもあったので余裕で出ることができましたわ。
納会の前には大掃除もあって、ふだんは本社にいない社員も来ていました。
私は「お手伝いありがとー」という気持ちでしたが、シンママBは彼らをアゴで使っててびっくり。
「あぁ〇〇(呼び捨て)、道具は××にあるから、うん、そこやって」
なんて調子。
納会のときも、私の目の前にあったジュースが欲しかったらしく、そばにいた社員Cに目配せ。
Cが「コレですか? あ、ビンごとですか? 紙コップも? はい」
なんてやっててびっくり。
すっかり偉くなっちゃって。
はっ。
いかんいかん。
こんな愚痴でココを締めるなんて。
つか会社のことを書き始めたら愚痴しかないんだよ。
じゃあ家のことを。
今年は浴室・洗面所のリフォームをしたんだった。
これは良かったなぁ。
入浴なんて義務感しかなかったけど、今では毎日が、はぁビバノンノン(昭和)だもの。
旅行らしい旅行がなかったから、来年はどこか行きたいな。
あとは家族と私の好きな人たち(限定)が、来年も健康でしあわせでありますように。
それではみなさま、よいお年を。
会社では絶賛引き継ぎ中ですが、後任の女性は常識人のようなのでひと安心ですわ。
このまままったりと引き継ぎが終了して、晴れてこの会社と縁を切る日がつつがなく来ますように(祈)
そういえば先日来客があったとき、しゃちょーと私とで対応しましたが、シンママAが私にはお茶をいれてくれませんでした。
それは私が「お茶2個お願いします」と言ったからなのですが、あとでしゃちょーが
「Aさん、私さんにはお茶もいれないんだね? 本当に性格悪いよね」。
そこはさすがに私が2個でいいって言いました、と打ち明けました。
(お茶に何か細工されたら嫌だから、最近は遠慮してますの)
するとしゃちょー、
「ふーん。このまえAとB(同じくシンママ)の部屋を移動させる前に、Aと面談したんだ」
「そうだったんですか」
「オレが前に注意したことをやってくれないから、ビシッと言ってやった。『そんなつもりはありませんでした』ってずーっと泣いてたけど」。
聞いてびっくり。
だって部屋の移動後も、私にはつんけんしてて、まったく反省とかしてないっぽいし。
泣いてるところなんて見たことないし。
つかしゃちょー、そんな涙にだまされちゃーいけませんぜ、とは言わなかったけど。
泣き落としなんてワザも持っているんだ、と驚いた出来事でした。
このまままったりと引き継ぎが終了して、晴れてこの会社と縁を切る日がつつがなく来ますように(祈)
そういえば先日来客があったとき、しゃちょーと私とで対応しましたが、シンママAが私にはお茶をいれてくれませんでした。
それは私が「お茶2個お願いします」と言ったからなのですが、あとでしゃちょーが
「Aさん、私さんにはお茶もいれないんだね? 本当に性格悪いよね」。
そこはさすがに私が2個でいいって言いました、と打ち明けました。
(お茶に何か細工されたら嫌だから、最近は遠慮してますの)
するとしゃちょー、
「ふーん。このまえAとB(同じくシンママ)の部屋を移動させる前に、Aと面談したんだ」
「そうだったんですか」
「オレが前に注意したことをやってくれないから、ビシッと言ってやった。『そんなつもりはありませんでした』ってずーっと泣いてたけど」。
聞いてびっくり。
だって部屋の移動後も、私にはつんけんしてて、まったく反省とかしてないっぽいし。
泣いてるところなんて見たことないし。
つかしゃちょー、そんな涙にだまされちゃーいけませんぜ、とは言わなかったけど。
泣き落としなんてワザも持っているんだ、と驚いた出来事でした。
会社では私の後任のかたが入社し、業務を振るので精一杯、毎日くたくたでありんす。
今週のはじめには、例のシンママ2名は別室へ異動となり一安心。
すっごく不満そうに荷物の移動をしてましたけどね。ふふふふふ(笑いが止まらないらしい)
しかしながら、受付はこっちの部屋にあるため、来客対応しなければならなくなりました。
お茶出しはどうする? と思ったらしゃちょーが
「あっちの2人にやらせて。じゃないと暇でしょうがないでしょ。オレが言うから」。
あざまーす。
多少仕事が増えたって、あいつらの顔を見なくて済むほうがラクってもんよ。
家でもダンナに逐一報告、良かったね! と喜びを分かち合ったのでした。
がしかし。
シンママAのお茶出しときたら、客を後回し、しゃちょーから出すから「!」ってなったよね。
ダンナに言ったら
「上司たちはアナタがAさんに注意するしてくれることを期待しているんじゃないの?」
って。
えーーーーーー、私が注意したってシンママたちは納得もしないし、逆恨みされるだけなんだけど?
今までいろんなことをご指導したけれど、感謝はもとより謝罪のしゃの字もないのだが。
つか、シンママAの常識の無さに同意して欲しかっただけなのに……とモニョった出来事でした。
今週のはじめには、例のシンママ2名は別室へ異動となり一安心。
すっごく不満そうに荷物の移動をしてましたけどね。ふふふふふ(笑いが止まらないらしい)
しかしながら、受付はこっちの部屋にあるため、来客対応しなければならなくなりました。
お茶出しはどうする? と思ったらしゃちょーが
「あっちの2人にやらせて。じゃないと暇でしょうがないでしょ。オレが言うから」。
あざまーす。
多少仕事が増えたって、あいつらの顔を見なくて済むほうがラクってもんよ。
家でもダンナに逐一報告、良かったね! と喜びを分かち合ったのでした。
がしかし。
シンママAのお茶出しときたら、客を後回し、しゃちょーから出すから「!」ってなったよね。
ダンナに言ったら
「上司たちはアナタがAさんに注意するしてくれることを期待しているんじゃないの?」
って。
えーーーーーー、私が注意したってシンママたちは納得もしないし、逆恨みされるだけなんだけど?
今までいろんなことをご指導したけれど、感謝はもとより謝罪のしゃの字もないのだが。
つか、シンママAの常識の無さに同意して欲しかっただけなのに……とモニョった出来事でした。