さて宅配ボックスのその後でございます。
設置工事が終わったときに、業者のかたに使い方を教えてもらったのですが、そのとき、
「これって、宅配の人は使い方分かりますかね?」
と聞いたら
「分からないんじゃないですかねぇ」
と即答されました。
おいおい、設置した意味。
業者さんいわく、まだ付いている家が少ないので、ハンコの押し方、扉の施錠の仕方、どちらもハードル高いでしょう、とのことでした。
で、実際に宅配を頼んだ結果、
クロネコさま→難なくクリア
郵便局→不在票を置いてった
でした。
クロネコさまの場合。
荷物が入ると「使用中」となるのですが、初めてその表示を見てwktkしながら開錠してみたら、荷物が2個入ってました。
1個は私宛てで問題なし、あと1個は住所は合っているものの、見知らぬ宛名のモノでした。
すぐさま連絡したら、住所の書き間違いが判明、その後引き取りに来てくれました。
うーむ、再配達しないように設置したのに、台無し。
郵便局の場合。
仕方なく再配達を頼んで、持ってきてもらいました。
そのとき配達員さんに宅配ボックスのことをレクチャーして、次回からは入れてもらうようにお願いしました。
よし、これで心置きなくネットショッピングが出来るってもんよ(2回目)。
設置工事が終わったときに、業者のかたに使い方を教えてもらったのですが、そのとき、
「これって、宅配の人は使い方分かりますかね?」
と聞いたら
「分からないんじゃないですかねぇ」
と即答されました。
おいおい、設置した意味。
業者さんいわく、まだ付いている家が少ないので、ハンコの押し方、扉の施錠の仕方、どちらもハードル高いでしょう、とのことでした。
で、実際に宅配を頼んだ結果、
クロネコさま→難なくクリア
郵便局→不在票を置いてった
でした。
クロネコさまの場合。
荷物が入ると「使用中」となるのですが、初めてその表示を見てwktkしながら開錠してみたら、荷物が2個入ってました。
1個は私宛てで問題なし、あと1個は住所は合っているものの、見知らぬ宛名のモノでした。
すぐさま連絡したら、住所の書き間違いが判明、その後引き取りに来てくれました。
うーむ、再配達しないように設置したのに、台無し。
郵便局の場合。
仕方なく再配達を頼んで、持ってきてもらいました。
そのとき配達員さんに宅配ボックスのことをレクチャーして、次回からは入れてもらうようにお願いしました。
よし、これで心置きなくネットショッピングが出来るってもんよ(2回目)。
PR
この記事にコメントする