サラ・ミッダ、江國香織(ほるぷ出版)
子供の目からみた大人たちの身勝手さを、シニカルに描く。
サラ・ミッダの絵、そして手描き文字の原文ページと、江國香織による訳文のページがある。
原文のほうの絵はカラーで、訳文のほうはモノクロ。
これはどうしたって原文のほうで読みたいところだ……残念ながら英語力皆無の私には無理だが。
挿し絵は、繊細でそれでいて雑っぽい感じもあって、素晴らしい。
さらさらと流れるように描かれている文字もさりげなくていい。
最後に私が気に入った一文を紹介します。
YOU MUST NOT…(してはいけないこと)
Investigate seeds' growth(たねの育ちぐあいをさぐる)
……やっちゃうんだよね、つい。
子供の目からみた大人たちの身勝手さを、シニカルに描く。
サラ・ミッダの絵、そして手描き文字の原文ページと、江國香織による訳文のページがある。
原文のほうの絵はカラーで、訳文のほうはモノクロ。
これはどうしたって原文のほうで読みたいところだ……残念ながら英語力皆無の私には無理だが。
挿し絵は、繊細でそれでいて雑っぽい感じもあって、素晴らしい。
さらさらと流れるように描かれている文字もさりげなくていい。
最後に私が気に入った一文を紹介します。
YOU MUST NOT…(してはいけないこと)
Investigate seeds' growth(たねの育ちぐあいをさぐる)
……やっちゃうんだよね、つい。
PR
工藤直子(小学館)
生まれたての動物や植物の写真に、短い詩が添えられている。
写真が本当に美しい。
子つばめの瞳の輝き。
日に透けるうさぎの耳。
つくしにしがみつくアマガエル。
見ていると思わず笑ってしまうほどの可愛らしさだ。
詩もまた良い。
写真にぴったりと合っている。
物言わぬ虫たちのつぶやきが聞こえてくるようだ。
娘に買った本だったが、私にとってもお気に入りの一冊となった。
生まれたての動物や植物の写真に、短い詩が添えられている。
写真が本当に美しい。
子つばめの瞳の輝き。
日に透けるうさぎの耳。
つくしにしがみつくアマガエル。
見ていると思わず笑ってしまうほどの可愛らしさだ。
詩もまた良い。
写真にぴったりと合っている。
物言わぬ虫たちのつぶやきが聞こえてくるようだ。
娘に買った本だったが、私にとってもお気に入りの一冊となった。
サラ・ファネリ(フレーベル館)
誰でも(何でも?)日記を書けたらどうなるか?
人間はもちろん、椅子や蜘蛛が日記を書いたら?
……を実現した楽しい絵本。
とにかくにぎやかな作品だ。
ページいっぱいに広がる文字、絵、コラージュが、独特の世界を作り上げている。
それは一見無秩序にも感じられるが、実はすみずみまで計算し尽されているようにも感じられる。
そう、読者がくまなく目を通したくなるように、細心の注意が払われているのかもしれない。
構成もいい。
最初にルーシー(人間の女の子)の日記があり、最後にその続きがある。
まさに大団円になっているところがニクい。
誰でも(何でも?)日記を書けたらどうなるか?
人間はもちろん、椅子や蜘蛛が日記を書いたら?
……を実現した楽しい絵本。
とにかくにぎやかな作品だ。
ページいっぱいに広がる文字、絵、コラージュが、独特の世界を作り上げている。
それは一見無秩序にも感じられるが、実はすみずみまで計算し尽されているようにも感じられる。
そう、読者がくまなく目を通したくなるように、細心の注意が払われているのかもしれない。
構成もいい。
最初にルーシー(人間の女の子)の日記があり、最後にその続きがある。
まさに大団円になっているところがニクい。
W・ホービング(鹿島出版会)
言わずと知れたティファニー社が編さんした、食事のマナーを教える本。
表紙のティファニー・ブルーといわれる色がきれい。
イラストも古き良きアメリカ、という雰囲気でとてもスマートである。
肝心の内容はと言えば。
この本を読んで初めて知ったこともあったりして、読んで良かったと思えた。
(単に私がマナー知らずなだけかもしれないが)
サラダの短めのアスパラガス、手で食べて良いってご存知でしたか?
言わずと知れたティファニー社が編さんした、食事のマナーを教える本。
表紙のティファニー・ブルーといわれる色がきれい。
イラストも古き良きアメリカ、という雰囲気でとてもスマートである。
肝心の内容はと言えば。
この本を読んで初めて知ったこともあったりして、読んで良かったと思えた。
(単に私がマナー知らずなだけかもしれないが)
サラダの短めのアスパラガス、手で食べて良いってご存知でしたか?
マーカス・フィスター(講談社)
虹のように様々な色のうろこ。
その中に、きらきら輝く銀のうろこ。
美しい「にじうお」は、その傲慢さゆえ、ともだちに愛想を尽かされて……。
銀のうろこは、本当に光る素材で印刷されていてきれいだ。
いそぎんちゃくやひとでなどの脇役たちの絵は、
海の寒色の中に冴える暖色で、いいアクセントになっている。
ストーリーは何を示唆しているのであろうか。
友達を大切に?
吝嗇は悪?
そのへんがよく分からなかった。
虹のように様々な色のうろこ。
その中に、きらきら輝く銀のうろこ。
美しい「にじうお」は、その傲慢さゆえ、ともだちに愛想を尽かされて……。
銀のうろこは、本当に光る素材で印刷されていてきれいだ。
いそぎんちゃくやひとでなどの脇役たちの絵は、
海の寒色の中に冴える暖色で、いいアクセントになっている。
ストーリーは何を示唆しているのであろうか。
友達を大切に?
吝嗇は悪?
そのへんがよく分からなかった。