先日デパートでストールを買いました。
自分への誕プレっつーの? 自分へのご褒美っつーの? と嫌われそうな単語を並べてみる。
で。
こういうものって、ブランド名のタグと、素材とかが書かれたタグと、ふたつ付いていますよね。
それって取らないと恥ずかしいモノだった……のかな?
某所で
「あれはコートの袖に付いているタグと一緒で、絶対取るもの」
って人と
「取らない。取ったら売れないじゃん」
って人と
「ブランドのタグは、すぐ取れるように付いてるでそ? 取るんだよ」
って人と
「素材のタグはクリーニングのとき困るから取らない」
って人と。
言われてしげしげ眺めてみれば、なるほどブランドのタグは糸で軽く縫いつけてあるだけだね。
昔のはもっとしっかり付いてた気もするけれど。
これは取ったほうがよさそう、うん、取ろう。
まーブランドブランド言うたって、たいしたところのじゃないし。
自分への誕プレっつーの? 自分へのご褒美っつーの? と嫌われそうな単語を並べてみる。
で。
こういうものって、ブランド名のタグと、素材とかが書かれたタグと、ふたつ付いていますよね。
それって取らないと恥ずかしいモノだった……のかな?
某所で
「あれはコートの袖に付いているタグと一緒で、絶対取るもの」
って人と
「取らない。取ったら売れないじゃん」
って人と
「ブランドのタグは、すぐ取れるように付いてるでそ? 取るんだよ」
って人と
「素材のタグはクリーニングのとき困るから取らない」
って人と。
言われてしげしげ眺めてみれば、なるほどブランドのタグは糸で軽く縫いつけてあるだけだね。
昔のはもっとしっかり付いてた気もするけれど。
これは取ったほうがよさそう、うん、取ろう。
まーブランドブランド言うたって、たいしたところのじゃないし。
PR
やっと娘と口だけはきくようになりました。
いろいろ面倒くせぇから……業務連絡とか多いし。
「でも赦したわけじゃないからっっっ」
と付け加える私もどうなのよ。
んで↓の話題の続き。
娘によると、
「A子がメールしてきたよ。ウチの母がB子ママの話で持ちきりの件、って。笑える~」。
ふっ、やはり家でも言わずにはいられないわよね。
インパクトありすぎだぜ、B子ママ。
*******************************************************
1学期に行われた体育祭。
その文集(学年別)を娘が持ち帰ってきました。
こういうの大好きで、かならず全部読みます。
で、面白かったものを抜粋して、頼まれもしないのに、ダンナと娘に紹介するというね。
「○組の○○くん。
パン食い競争では○位でゴールできて、パンもおいしくて良かったです。そのあといろんな競技のことが書いてあって、また最後に『あと、パンがおいしかったです』。こりゃあよっぽどおいしかったんだね」
「○組の○子。
練習ばっかで苦しかったけど、本番では楽しいことばっかで……だって。ばっか、が標準語だと思っているんだね」
きっと先生はノータッチなのでしょう、誤字も多いし。
それに娘によると、成績と作文のうまさがまったく比例してないってのも面白いね。
いろいろ面倒くせぇから……業務連絡とか多いし。
「でも赦したわけじゃないからっっっ」
と付け加える私もどうなのよ。
んで↓の話題の続き。
娘によると、
「A子がメールしてきたよ。ウチの母がB子ママの話で持ちきりの件、って。笑える~」。
ふっ、やはり家でも言わずにはいられないわよね。
インパクトありすぎだぜ、B子ママ。
*******************************************************
1学期に行われた体育祭。
その文集(学年別)を娘が持ち帰ってきました。
こういうの大好きで、かならず全部読みます。
で、面白かったものを抜粋して、頼まれもしないのに、ダンナと娘に紹介するというね。
「○組の○○くん。
パン食い競争では○位でゴールできて、パンもおいしくて良かったです。そのあといろんな競技のことが書いてあって、また最後に『あと、パンがおいしかったです』。こりゃあよっぽどおいしかったんだね」
「○組の○子。
練習ばっかで苦しかったけど、本番では楽しいことばっかで……だって。ばっか、が標準語だと思っているんだね」
きっと先生はノータッチなのでしょう、誤字も多いし。
それに娘によると、成績と作文のうまさがまったく比例してないってのも面白いね。
娘の学校の懇談会に出席してきました。
教室に行くと、さっそくAママ(娘が仲良しの子のママ)に遭遇。
雑談していると、Bママ(娘が嫌いだと言いつつ浮世の義理で仲良くしている子のママ)がやってきたので、
「コンサートの件、いろいろありがとうございます」
と言うと、
「いえいえ。私もたまには実家に行きたいし」。
説明しよう。
前にも書いたが、娘とB子は東京ドームのコンサートに一緒に行くのだ。
それを聞いたBママ、実家が埼玉なので、コンサートが終わったら実家にみんな(ウチの娘含む)で泊まっちゃおう、という話になったのだ。
私は申し訳ないですーとか、大丈夫ですかーとか、いろいろ言ったけど、Bママからは何の御礼も無しなんだな。
チケットの価値を知らないのか……と小一時間。
その後、懇談会の時間になったので、ぞろぞろと教室へ。
今回は座席が自由だったので、Aママ、Bママ、私、ほかに3人のママが同じグループになりました。
1時間くらいグループディスカッションをしたのですが、半分以上はBママのトークショー。
みんながニガワラしてるのを物ともせず自分語り。
大人しめのママたちの話も聞きたかったのにさ。
先生への質問もさっぱり要領を得なくて、時間ばっかりくってさ。
コンサートの恨みがあるせいか、何もかもイラつくー。
疲れ果てての帰り道、Aママと学校から駅へ行く途中まで一緒だったので、
「B子って!! Bママって!!」
という話で盛り上がりましたわ。
私は最近娘と口をきいてないので、
「追試になったB子が逆ギレして、A子、まなつが危うく怪我しそうだった」
事件とかを聞いて、えぇぇぇぇと驚いたり。
まったくこの親にしてこの子あり、な人たちなのでした。
教室に行くと、さっそくAママ(娘が仲良しの子のママ)に遭遇。
雑談していると、Bママ(娘が嫌いだと言いつつ浮世の義理で仲良くしている子のママ)がやってきたので、
「コンサートの件、いろいろありがとうございます」
と言うと、
「いえいえ。私もたまには実家に行きたいし」。
説明しよう。
前にも書いたが、娘とB子は東京ドームのコンサートに一緒に行くのだ。
それを聞いたBママ、実家が埼玉なので、コンサートが終わったら実家にみんな(ウチの娘含む)で泊まっちゃおう、という話になったのだ。
私は申し訳ないですーとか、大丈夫ですかーとか、いろいろ言ったけど、Bママからは何の御礼も無しなんだな。
チケットの価値を知らないのか……と小一時間。
その後、懇談会の時間になったので、ぞろぞろと教室へ。
今回は座席が自由だったので、Aママ、Bママ、私、ほかに3人のママが同じグループになりました。
1時間くらいグループディスカッションをしたのですが、半分以上はBママのトークショー。
みんながニガワラしてるのを物ともせず自分語り。
大人しめのママたちの話も聞きたかったのにさ。
先生への質問もさっぱり要領を得なくて、時間ばっかりくってさ。
コンサートの恨みがあるせいか、何もかもイラつくー。
疲れ果てての帰り道、Aママと学校から駅へ行く途中まで一緒だったので、
「B子って!! Bママって!!」
という話で盛り上がりましたわ。
私は最近娘と口をきいてないので、
「追試になったB子が逆ギレして、A子、まなつが危うく怪我しそうだった」
事件とかを聞いて、えぇぇぇぇと驚いたり。
まったくこの親にしてこの子あり、な人たちなのでした。
休職したり欠勤したりだった社員が退職しました。
そういう人って、最後までそういう人、なんだなぁとつくづく思いました。
やっと「辞める」ってことになったとき、おエラいさんが気を遣って
「在籍中でも求職活動していいよ。そのために休むのは認めます」
って言ったら
「1ヶ月出社しなくていいよ。給料は全額払うから」
って拡大解釈したらしく。
ちょっと考えたらあり得ないでしょ?
有給休暇も残りゼロだし。
辞めるときは1ヶ月遊べるんだよ~なんてなったら、みんなそうするっつーの。
だいたいアナタが稼がない分のお金、どっから湧いてくるのさ。
と言いたいのをぐっとこらえて、
「欠勤分は給与から引くから、勤務表は書いてね。私が捏造するわけにはいかないんだから」
という旨のメールを出したのです。
返事はなかったけど。
あらら、納得できないのかしら?
とやきもきしていたら、ちゃんと離職票にはサインしてくれたから良かったです。
「もっときちんと自己管理できれば続けられたのに」
って言っていたらしいけど……ん~、残業するのが当たり前のソフト開発、向いてないんじゃないでしょうか。
余計なお世話ですけどね、ええ。
そういう人って、最後までそういう人、なんだなぁとつくづく思いました。
やっと「辞める」ってことになったとき、おエラいさんが気を遣って
「在籍中でも求職活動していいよ。そのために休むのは認めます」
って言ったら
「1ヶ月出社しなくていいよ。給料は全額払うから」
って拡大解釈したらしく。
ちょっと考えたらあり得ないでしょ?
有給休暇も残りゼロだし。
辞めるときは1ヶ月遊べるんだよ~なんてなったら、みんなそうするっつーの。
だいたいアナタが稼がない分のお金、どっから湧いてくるのさ。
と言いたいのをぐっとこらえて、
「欠勤分は給与から引くから、勤務表は書いてね。私が捏造するわけにはいかないんだから」
という旨のメールを出したのです。
返事はなかったけど。
あらら、納得できないのかしら?
とやきもきしていたら、ちゃんと離職票にはサインしてくれたから良かったです。
「もっときちんと自己管理できれば続けられたのに」
って言っていたらしいけど……ん~、残業するのが当たり前のソフト開発、向いてないんじゃないでしょうか。
余計なお世話ですけどね、ええ。
今日は先月亡くなった叔父(ダンナの)の、本葬儀でした。
先日の密葬のときは、僧侶が50人くらい来たと書きましたが、今日は150人っ。
日本中の○○宗○○派の僧侶が来ちゃったか!? って感じでした。
葬儀の開始予定の時刻よりも30分早く僧侶が続々と本堂へ入りはじめたのは……入場だけで30分かかるからであった。わぉ~。
そして本堂は坊主坊主坊主でいっぱい、親族でさえ本堂には入れず。
もう何もかもが桁外れでした。
喪主のあいさつでは、亡くなったかたの息子さんが話されたのですが、最後に
「(看病などで)家内には本当に苦労をかけた、感謝している」
的なことを言っていて、思わず感動してもらい泣き。
お坊さんでもそういうことを言うんですね。
お寺さんに嫁入りなんてしたら、滅私奉公は当たり前~な世界だと思っていたよ。
そして宗教界の裏話などもいろいろと聞けました。
白い袈裟を着ているお坊さんがいて、ご本人に聞いたところによると
「管長様が導師を務められるときの、お付の役目をする」
という意味があるんだそうな。
あと、こういう葬儀に来るお坊さんは、香典を持ってくるのか、それともこちらが払うのか、とか。
なかなか興味深い一日でございました。